現代文化学基礎演習II2004 -->このページ
Last updated: 12/06/2013司会:三原尚子
記録者:倉澤有希子、塩谷直子、大角友子
(表と裏が逆である。表は水増し報告、裏は政治思想の日常化である。)
(形式主義を重んじる。中華の尊厳を何よりも重視する。台湾を認めると、自らの正当性を否定することになる。)
(下部の市民を生きのびさせるためである。)
(主要矛盾とは権力が集中し、チェック&バランスが機能しにくいことである。毛沢東は一国至上経済により、矛盾を利用した。)
*立法→全国人民代表大会
*内閣→国務院:公安部 安全部
―司法、人民解放軍(核の存在)、単位と档案
(中国共産党は権力の中心であり、指導的立場にある。内閣の代表は総理である。人民解放軍は、暴力を進んで取り入れるべきとする。党より憲法が有利。反革命活動を国家は歓迎し、日常化している。)
(中国は、ソ連にならう。現在の中国は、社会主義市場経済の初級段階にある。)
(住民運動がない。エネルギーの75%は石炭。日本に酸性雨が流れる。)
(中国は、少数民族を優遇する。)
(清朝末期に西洋文明への反発として、義和団事件があった。改革開放経済は、接触を利用する。開発は、沿岸から内陸へと進む。
(アメリカは中国に対して畏敬の念を持つ。中国の成長を過大評価する。脅威論は、20世紀において中国の影響が大きかったことによる。)
(中国は、対外依存なしでは成り立たない。国連を重視する。安全保障と台湾問題は、重要な問題である。)
*「マルクス主義の中国化」←毛沢東思想
―大躍進とその反動、新民主主義段階
*生産力改変→生産関係(毛沢東、失敗) or 生産関係→生産力改変(�讃�拭�
―経済調整から文化大革命
(富強と政治・社会的価値を清朝末期より追求する。)
(経済が最重要とする。政治力の欠落により、国力増強は無理。)
―富強の限界、社会的・政治的価値の喪失
―政治の全面改革←根本問題
(�讃�燭蓮∪�E�僖拭璽鵑箸覆辰討靴泙ΑL閏膕宗��2修掘��晴修��廖���料缶眠�廚��廖��
随所に書かれている筆者の主張・結論は、「政治の全面的改革」である。
これは、中国の暗い部分を表している。
中国の変化の幅が大きいのか?それとも、我々の視点の変化か?
後者については、中国を相対化して位置づけるため、我々の視点のずれも生じる。
合理性を超越する中国の政治は、中国の面白さである。
社会主義を口実に、共産党の一国支配。
多様化する現実の中で、マルクス・レーニン主義を放棄できない。
社会の現状と合わないことを、“つじつま合わせ”をしている。
社会主義の民主を実現するとはどういうことか、分からない。
共産党の独裁と、民意の反映は共存できるのか、分からない。
共産党支配は変化するべきである、という筆者の意見に納得した。
改革にうみは必ず出てくる。難しい。
私たちは、どうすればよいか?中国の出すうみをどのように世界が受け入れていくかを考える。
中国についての正しい知識が必要である。
中国は、社会主義という理想を持っているが、このことを達成できていない。
透明度の高い制度、民主化が必要である。
中国は、今の政治体制では、豊かな経済を求めることは難しい。
合理性を超越してしまう原因は、中国共産党の存在・独裁。
資本主義の我々が実感として受け入れるのは困難である。
⇒困難。(ex:ヨーロッパの先住民観)
合理性=常識として捉えてきたことであるため、他者を理解する上で困難を生じる。
自国における合理性超越の認識の欠如。
これを乗り越えることが、真の意味でのグローバル化を進める。
「中国を考えることで、日本・アジアを考える。」
地域に限って研究するのではなく、比較史に発展させる。
諸地域→世界の全体像を捉える。
理由:共産党の存在の正統性にかかわる。
中国という国のこれまでの歴史的権威。
(長い繁栄の歴史→半植民地化という没落→現在の発展、這い上がり)
実質はリアリズム。
原則重視によって、現実主義を覆い隠している。
【原則重視であると同時に、現実主義であるというギャップ】
なぜか?
共産党は自らの政権に危機感・不安感を持っている(?)
世界の先進国の資本主義の中で、共産主義であるという独自性に対する、慢性的な不安があるのではないか。
(靖国神社参拝などへの過剰な反応)
メンツを潰さないための、譲れないライン。
共産党政権の正統性を失わないため。
(日本を非難することによって、国民の目をそらす)
現在までの長い歴史も、大きな要因。
本音を見せない(見せられない)という国民性。国民を抑圧するシステムが、政治を抑圧している。その不自由さから、資本主義へ走りがちなのではないか。
Q1(高尾):(氏家さんに)中国の改革に伴う膿とはどのようなものか? 日本がひきうける痛みとはどのようなものか。
A1(氏家):共産党支配という政治体制が変われば、トップの人も困るし、経済的生活に困る人も出てくるし、改革がなされた時日本にとび火する、というようなことを指すが、具体的には考えていなかった。「痛み」というのは日本というより世界で引き受けるべきで、世界は介入ではなく援助すべきである。
Q2(岡):(工藤さんに)「アメリカの伝統的中国観が畏敬、ロマン」であるのはなぜか?
A2(工藤):アメリカの建国の歴史が短いので、歴史の長い中国に対しそのような畏敬、ロマンを抱いている。アメリカのみならず世界中がそのように感じている。
Q3(田後):(工藤さんに)主要矛盾と副次矛盾とはどのようなものか。
A3(工藤):文字通りである。根本的なものと派生的・付随的なものがあるが、根本的矛盾の解決を目指している。
Q4(永井):(氏家さんに)「合理性の超越」なる問題点は国分氏の本には出ていないが、どこからもってきたのか?
A4(氏家):他の本から、導入として紹介した。
(永井):筆者は「中国共産党はリアリストであるから、ある面では合理的である」と、「合理性の超越」とは逆のことを主張しているのではないか。
(氏家):共産党のつじつま合わせが合理性を超越しているということが言いたかった。
(永井):氏家さんや中條さんのコメントにある「合理性の超越」は、正しくは「(現在の中国の)文化(の特性)」におきかえられるべきものである。しかし「合理性」とは、個々の文化の特殊性を越えて普遍的に成立するものである。国分氏は中国共産党はリアリストだと主張しているが、それは中国共産党とは対話が可能であるということであり、その政策が一面において「合理性」をそなえていると主張しているにひとしい。だから「合理性の超越」なる指摘は、今日の本の主旨を正確に解釈したものとはいえない。
また、中條さんのコメントの中に中国は言論の自由がないとあったが、この本によれば、表面的にはそう見えるが、じつは国民の間では公然と反体制的な話がされているとある。べつに国民が盗聴されているわけではない。中国には表と裏があるということだ。
それから、中国経済は成長しつづけていて、現在では「世界の工場」と言われている。最近日本の不況が持ち直してきているのは、ひとうには中国の経済成長のおかげ。だから、今すぐに中国共産党体制が崩壊して、中国がロシア化、ユーゴ化すれば、日本経済も崩壊しかねない。中国の政治改革が望ましいと言うが、中国の国内政治の混乱がひきおこす影響の大きさを考えれば、むしろ日本としては、中国の民主化は共産党が体制を保ちながら徐々に民主化するという道しかないのではないか。それ以外(内戦など)は世界に与える影響が巨大すぎて危険ではないか。この本は1999年に書かれていて、中国の経済成長は停滞するとの予想のもとに議論しているが、その後の現実は予想を裏切っている。
Q5(丹羽):中国が民主化したら、そのエネルギー消費はアメリカ・日本の比ではなくなる。公害問題などもあるので、日本も何らかのリアクションが必要ではないか。
(永井):生活水準がハイレベルの国が低レベルの国に我慢しろとは言えないのではないか。効率を上げるアドバイスをするしかない。
Q6(岸谷):先富論について、上海等の沿岸部だけが経済発展して、内陸部が取り残されていて、西ドイツに対する東ドイツのように経済的な重荷になっているように思うのだが?
(永井):資本主義の論理からすれば、むしろ内陸部を切り離して沿岸部だけで発達させる方策の方が効率がよい。だから、沿岸部の利益だけを考える人は独立したいだろうが、共産党がそれを許さないだろう。内陸部という重荷を抱えざるをえない。
(岸谷):内陸部を切り離せば、特区がなくなるので、とてつもないことになるのでは?
(永井):資本主義の論理からすれば、本当は労働力だけが内陸の貧困な農村部から供給されるようにして、その他のコストは負担しないようにするのがいいわけだが、それも共産党が許さない。内陸部の経済を支えるには、市場経済だけでは無理で、中央政府が社会主義論理に基づいた社会主義的再分配をする必要が残る。しかしそれだけでは資本蓄積が効率的でないので、富めるところは富んで、資本を蓄積していくべきであるというのが「先富論」であろう。効率だけを考えれば内陸部の切り捨てが一番なのであろうが、貧しい農村があるからこそ豊富で低廉な労働力が保証されている、という現実を忘れてはならない。