現代文化学基礎演習II2004 -->このページ

Last updated: 12/06/2013

現代文化学基礎演習II(2004年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

夏目房之介『マンガと「戦争」』講談社新書、1997年

担当者:亀山映子三澤佑佳東海林裕古谷佑輔田中慎一郎

司会:田後隆馬

記録者:遠藤正徳、佐藤 唯、周東夏希

亀山の報告(書物の内容紹介)

この本は戦後のマンガを時代を追って取り上げ、その一つ一つが戦争をいかに描いてきたかを考察するものである。著者はマンガコラムニストの夏目房之介。

60年代以前は実際の戦争を経験した作家たちによってマンガが描かれる。その多くは戦争を、不条理をもたらす悪として描く。代表的な作家は手塚治虫と水木しげる。空爆を一市民として見た手塚のユートピアは「大正・昭和初期モダニズムの夢が、敗戦後に架空SF的ユートピアとして復活したもの」であるのに対し、戦地で九死に一生を得た水木のユートピアは「兵士として『死』を体験したときに誘発された異界として」のものである。2人の戦争体験の相違によるユートピア観の違いがある。
70年代はマンガ作家が戦争世代から戦後世代へと交代してゆく。それとともに戦争のイメージも内向してゆく。自分の中で戦争をどう位置付けるかがカギになってゆく。60年代後半からのスポ根ブームは、肉体を追いつめ痛めつけるさまを描くことで、感情を類型化・様式化して明確に示す。社会から現実感が希薄になっていったことがあらわされている。さいとうたかをの「ゴルゴ13」は個人的にたたかう主人公を描き、イデオロギーに対し中性である。白土三平の「カムイ伝」は階級闘争という左翼的イデオロギーである戦争イメージをマンガにもちこむ。「ガロ」では寓意から隠喩的画像表現への移行があり、つげ義春「ねじ式」・佐々木マキ「ヴェトナム討論」が代表的だが、表現が一見難解になっていった背景には、時代のもつ伝達不能感がある。
80年代以降、内向した閉塞感をもつものとして戦争が描かれる。また身体の違和感が大きなテーマとなる。大友克洋「気分はもう戦争」は正義の高揚も感動的な犠牲死もない戦争を描き、アメリカのアフガン侵攻の際には平積みされたように、時代を先取りしたといえる。同「AKIRA」ではビル崩壊が描かれて、破壊→再生のカタルシスがテーマといえる。また、身体の違和感が表現されている。宮崎駿「風の谷のナウシカ」(マンガ版)は身体の違和感の外在化が読みとれる。庵野秀明「新世紀エヴァンゲリオン」(アニメ版)は身体感覚の拡張としての兵器(ロボット)が登場する。

三澤のコメント

手塚治虫は多くの名作を残した。少年マンガ少女マンガ青年マンガ歴史マンガなど様々なスタイルで知られており、描いた原稿は15万枚になると言われ、それらは全集としてまとめられている。後世への影響も絶大で、「マンガの父」と呼ばれる。

手塚作品は異者に対する畏れ、差別感、悲哀のリアリティが抜きん出ており死の恐怖と生の実感を意識させた。また、異者との戦いの中で人の愚かさを浮き彫りにしている。手塚作品に見られる自意識の表現の背景には戦時中に思春期を迎えたことがある。現実からの乖離感と幼少期の楽園感覚がSFマンガの架空性に繋がっていった。手塚作品では戦争は直接に体験を描くのではなく理念的なものであり、戦争の中の生命、そして初期の作品では倫理観が描かれた。

「来るべき世界」という作品では明らかに米ソの寓意である国同士の戦争の中で異者との和解が描かれている。

以下はコメンテーターの私見だが、手塚作品の魅力は際立つ物語性とテーマ、そして神話や伝説のエッセンスを取り入れながら独自に加工した点にある。

「火の鳥」や「アトム」はディズニーのピノキオをSF的に発展させたもので、科学世界観に縛られた悲観的世界と戦争の中で人類への信頼が描かれている。「ロストワールド」や「メトロポリス」では戦争の悲惨さや人間の愚行が描かれ、科学文明や倫理観の欠如から生まれた核兵器への批判、科学教育への失望を描いているが、ペシミスティックな世界観はSFの舞台でだけ持ち、朝鮮戦争以後は戦争の直接的表現が薄れていく。手塚作品も時とともに戦争が風化していき、SFの意味しか持たなくなっていく。

70年代の社会の広がりの中で手塚の主要テーマは戦争を引き起こす社会的メカニズムへと転換されていき、戦争表現は直情的なものから社会的なものへと変化していく。その根底には原爆への並々ならぬ恐怖感から来るニヒリズムやキリスト教的なディストピアとしての戦争がある。

東海林のコメント

直接的戦争史から戦争の見られ方を見てゆく。

手塚が十代の頃は「一億玉砕」がまともに信じられ、自分が20歳まで生きられるとは思っておらず、眼前の死への納得とそれに抵抗する思春期の少年の生命力の無意識の抵抗という矛盾した感情が「幽霊男」のゴンドラ博士にこき使われる人造人間の「いっそ壊して」といったセリフに見られるように、存在の根拠が見出せないことに繋がっていく。

それに対して水木しげるは大戦末期にニューギニアで従軍しており、描く戦争には手塚に無いリアリティがある。兵士に日常的倫理観は欠乏し、英雄的死は存在せず、格好悪く普通に死んで行く。死は偶然的でありなんら感動的ではない。

ちばてつやの「紫電改のタカ」は戦記物であるが、英雄的な死と強い意思が描かれたものではなかった。ラストの二コマの配置や上官の命令に「犬死にしたくない」と反抗する場面など、反発すべきものとして特攻を描き、戦時中のちばの抱えていた違和感を後から主人公に託している。

大友克洋の場合は、時代が戦争と断絶しており、戦争における死をメディア経由の戦争イメージの距離感の中で描いている。「気分はもう戦争」での分析官の暗殺場面はビルの遠景に「ドサ・・・」という擬音だけで描かれる。死は劇的ではなく、この点で水木的だが、それよりさらに一歩引いている。

結論としては、作者が戦争の実体験があると戦争描写はリアリティがあり、生を肯定した内容になるが、戦後30年も経つと表現は一歩引いたものとなり生と戦争の肯定や否定もしない。淡々と描写される。これは世代の違いである。

古谷のコメント

戦争について描いたマンガは非常に多いが、それらは大きく戦記物とSF物に二分される。時代がすすむに従って戦争とマンガの直接的なつながりは薄くなっている。戦争そのものがテーマのマンガではなくなっていく。ナウシカなどが戦争のテーマのなかで出てくるのは不思議だ。

デビルマンでは終末戦争を扱っており、面白さはある。しかし80年代以降については言葉足らずで、筆者の考えが分かりにくい。身体性の話も、戦争とのつながりが分からない。マンガ論としては面白いのだが、研究書として見るなら説明不足。

田中のコメント

本書の問題点を指摘していく。

論旨が曖昧で、表現分析・表象分析もされておらず、説得力を感じない。サブカルの方法論が確立していないが、これは文学で確立された批評理論の使いまわしに過ぎなくないか。

サブカル研究の重要な要素である「受け手」の視点が欠如している。身体の違和感の問題にしても、ここを意識する必要がある。

岡崎京子が「マンガには批評家が存在しない」と言っているが、これが現代のマンガの実情を捉えている。

質疑応答と討論

Q1:ここでいうサブカルチャーの定義は?

A1:日本の場合のサブカルを指します。イギリスでは階級社会が反映されるが、日本では事情が違っている。一般大衆に受け入れられるポップアートのこと。あなたはどう考えますか?

A1:一般の文化に対するマイノリティの文化。日本では大人も子どもも読むマンガは、ポップカルチャーというのでは。ハイカルチャーに対するローカルチャーという言葉もあり、サブカルの定義は難しい。

A1:ハイカルチャーというのは純文学やクラシックの音楽に対して元々使い出したものだと思う。

(永井):現在ではハイ・ローが逆転している。クラシック音楽、純文学の「群像」「文学界」などの雑誌の部数を見ればわかる。「サブカルの研究の方法論が確立されていない」というのは嘘です。イギリスのカルチュラルスタディはサブカルを扱っている。それに筆者は文学批評の手法をそのまま適用しているわけではない。批評の理屈をこねくり回したりはしていないです。ただ、コラムニストとしての息切れは否めませんが。「分析が甘い」とは具体的には?

A1:手塚などはそれだけで一冊の本が書けるくらいなのに、内容があまりに薄い。個々のマンガ作品について表面的になでているだけのように思える。

(永井):夏目氏の目的は全体像をサーベイすることであって個々の作家を掘り下げることではないので、それはやむをえない。夏目氏には悪いが、コラムニストは短文が本領で、長文は苦手なのかもしれない。

Q2:80年代以降の「身体」とは具体的に何を意味するのか?

A2:はっきりとはわからないが、自分の身体だとか、自分が生きているという現実感みたいなものではないか。身体の違和感とは現実感を喪失しているという感じだと思う。

Q3:現実と自分の乖離を描いているということか?

A3:そういうことです。

Q4:『ナウシカ』や『AKIRA』は戦争を描いているが、舞台装置として戦争が使われ始めたという意味か?

A4:そういうことだと思う。『ナウシカ』では戦争自体についてあまり説明されていないということを感じた。

(永井):『AKIRA』も『ナウシカ』も戦争を近未来に描くという、手塚に始まる王道を踏んでいるといえるのでは。

Q5:どのマンガも戦争を否定的なものとしてとらえていると思うが、マンガがここまで戦争を暗く描いているのに読んでいる私達には「戦争や鉄砲がかっこいい」という憧れが生まれてしまう、そのギャップはどこからくると思うか?

A5:私達は戦争を体験していない世代で、マンガやゲームなどでしか触れていない。そういったものの影響は大きいのではないか。ゲームにしても現在のマンガにしても、戦争を体験していない者が戦争を描いているためにリアリティーは薄れ、必ずしも戦争を暗いものとして扱っているわけではないのでは。水木の頃は暗かったが、現在では戦争の描き方自体が変わってしまっている。

A5:戦記物などで戦争ははっきりかっこいいものとして描かれている。戦争に憧れるのは戦争自体への憧れというよりは単純にメカニックなもの、大きなものへの憧れであり、ガンダムへの憧れとさして変わらない。戦争とは直接つながらない。

Q5:小林よしのりが『戦争論』などで書いているのは、戦争そのものへの憧れというよりは戦前の日本のような共同体理想のようなもの。近代以降のポストモダニズムへの反動としての共同体理想を求める気持ちが戦争マンガへの憧れにはあるのでは。

Q6:戦争を楽しむということについて、昔から戦争を勇壮なものとして描く風潮はある。それがマンガの世界に現れてきてもおかしくはない。手塚の物語は戦争の虚しさ、悲しさを描いてはいるが、全体としては戦争をおもしろいものとして描いていると思う。戦争を楽しむというのは昔からあり、それが第二次世界大戦という悲劇をくぐった後も残っているだけ。戦争を暗いものとして描こうとする人がいる反面、やはり戦争をかっこいいものとして描く人もいるということ。

永井教授による論点の整理

マンガ表現を扱うときには難しさがある。作者の意識的なモチーフだけでなく、無意識も現れている。それにとどまらず、芸術作品は皆、大衆の持つ無意識を表出する面もあり、さらにマンガの場合は受け手(読者)が特殊で、主に若い人が想定される。そういった読者の無意識に訴えかけることを意識して描かれている。身体感の問題も、作品に反映されている、その時代の大衆と若い層の無意識の問題とみなすことができる。

身体感の問題がわかりにくいという指摘がある。『デビルマン』などの身体の表現を見ると、人間の身体そのものが変身するのに対して、手塚の作品ではロボット、機械が登場するのであり、人間の身体そのものが変身するわけではない。あるいは『AKIRA』のような作品では超常能力を持った主人公が登場する。これは人間の身体のとらえかたとしては大きな違いで、身体の違和感の表現の変化には社会の大きな変化が背景にあると考えられる。来週とりあげる1980年代のオタクの登場とこの変化はつながっている。

マンガは今や立派な芸術の一分野で、ここに取り上げられているのは高度な、優れた作品ばかりである。手塚、水木が基礎を確立したジャンルで、彼らは二人とも戦争体験世代。ある意味では戦争が戦後の日本のマンガを生んだとも言える。

戦争は悲惨だけど、人間の生死に関わるがゆえに、そこにはドラマがある。マンガとくに少年マンガは自己形成(苦難、成長)を描くものでもあり、苦難の題材として戦争が採用される。それはスポーツと同じような感覚と言えるだろう。

なお、夏目氏がとり挙げているのは少年マンガばかりである。私も読者の一人だったが、少女マンガも戦後日本のマンガ史を構成する重要なジャンルである。そこでの戦争についての描かれ方も興味深い。これを切り捨てたら、マンガ史として抜け落ちる部分が出来てしまうだろう。


現代文化学基礎演習II2004 -->このページの先頭