現代文化学基礎演習II2004 -->このページ

現代文化学基礎演習II(2004年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

酒井啓子『イラクとアメリカ』岩波新書、2002年

担当者:大角友子三原尚子塩谷直子倉澤有希子  

司会:山下泰静

記録者:山田拓人

大角の報告

1.フセイン政権誕生まで

親英王政(1921〜)→1932年王国として独立→共和制革命(軍事政権・1958〜)→(クーデター頻発)→バアス党政権(1968〜)

2.フセイン政権(1979〜)の確立(←ソ連の支援)

「権謀術数の才能に長けた策士」←カリスマ性よりも、石油により財政安定

  1. 金利生活(レンティア)国家形成・・・国民に分配
  2. 秘密警察組織(治安・諜報機関)・・・能力主義を採用
  3. シンボルによる支配 「国の父」、肖像画も

3.イラン・イラク戦争(1980〜1988)←アメリカの支援

アメリカの支援の結果:イラクの軍事大国化

4.湾岸戦争(1991〜)

  1. クウェート侵攻←石油価格上昇、石油ルートの確保を狙う。
  2. 湾岸戦争―アメリカ軍を中心とする多国籍軍対イラクという構図

なぜ、アメリカはイラク本土に進軍しなかったのか?

  1. 米が国連による国際秩序維持システムの安定を優先
  2. 米軍が進撃しなくとも、フセイン政権が自ら内部崩壊するだろうという楽観論が米政府を支配していた。
  3. フセイン政権崩壊後のイラクの体制をどうするか、そのヴィジョンが欠如していた。

5.経済制裁―フセイン政権自壊の期待

イラクへの輸出禁止→「食料のための石油」

6.反体制派とアメリカ

7.武器査察―イラクの軍備を縮小させ、新たに開発させない

8.「アメリカにつくか、イラクにつくか」という二極対立

三原のコメント

「イラク」と「アメリカ」、二項対立とその問題

アメリカの反戦人道主義者(ex.チョムスキー)

・・・アメリカの武力行使を批判→フセインのプロパガンダに利用されがち

アラブの知識人

・・・フセインに対する沈黙(by マッキーヤ)→アメリカがイラクを操っているという「アメリカ陰謀説」(イラクのクウェート侵攻など)の普及

大きな二項対立の中に小さな対立が存在するという複雑さ

○「イラク」と「フセイン」

 現在、イラクとフセインを同列として語ることは不可能

 アメリカに比べイラク=フセインという考え方が強いのはその政権の長さゆえ?

 →分裂するイラク、アメリカ

○プロパガンダに利用される「人道」
  1. アメリカの左翼系知識人達が、イラク政権の用意する反米プロパガンダに利用される
  2. 反フセイン派が対米依存=反アラブとされる

→二項対立の危険性

○イラク市井の人たちの声はどこへ行くのか

 イラクとアメリカのハザマで苦しむイラクの大衆

 ←イラク国民でありながらイラク(フセイン)に苦しめられるという矛盾

問題点

  1. アメリカがイラクに介入することが本当に正しいのかという問題
  2. フセインを拘束した後で、どうするかという問題

塩谷のコメント

筆者の主張 

○二極対立構造の蔓延(以下はその例)

冷戦期 
   米vsソ連 
→冷戦後
   米vsフセイン
   アメリカvsテロリスト
  9.11後の文明の衝突
など

→小さな(複雑な)対立に二極対立を埋め込んでいくという問題性

○今回に関して二極対立の問題→反フセインが反イラク、イラクを攻撃せよということになってしまう=二律背反意識が広がる
○長期的な視点で、広範囲にわたる意識を持つことができず、目先の利益をばかりしすぎてしまう

倉澤のコメント

○第一コメンテーターに対して
・・・アメリカで強い、二極対立が孕む危険性が存在する。
そもそも、2つに分けられがちなアメリカを始めとする西洋。これを日本における政治にも、もう少し適用できるのではないか?

○アメリカは正義などのイデオロギーをもって、干渉していく。「世界の警察」「テロの撲 滅」「イラクの民主化」というアメリカの仮面ははがされていくだろう。

質疑応答と討論

Q1(田後):アメリカの他国に対しての介入について。日本や西欧に対する介入は秩序やインフラがあったためにそこそこ成功し、それがなかったヴェトナム、カンボジアは失敗したと考えられないか。そういった視点で考えると、今回のイラクにたいする介入はどう評価できるのか?

(不明):本書146〜147ページにある、チョムスキーがプロパガンダに利用されていたという事実は、結果論に過ぎない。実際にフセインとつながっていたわけではなく、許容するしかない。

Q2(不明):二項対立という言葉が誤解を生んでいるのではないか?

                           

現代文化学基礎演習II2004 -->このページの先頭