|GO TO MENU|GO TO BOTTOM|

自由主義史観批判

甲津史裕

前注

 自分の言葉で書いてみようとおもったのですが、あまりにも広い分野を扱い 過ぎ、うまくまとめられませんでした。わざと攻撃的な表現をしようとしたので すが、これじゃあただ偉そうに書いただけになってしまったかもしれません。

自由主義史観についての断章

 いわゆる左翼史観を信じていた藤岡信勝氏をはじめとする人々が、ある日冷戦崩壊とあい
まって自分達が左翼史観にだまされていたことを知り、真に正しい日本の歴史を探究するた
めに立ち上がった、のがこの「自由主義史観」側の目的だといわれています。
 しかし私には彼らの主張が底の浅いものに見えて仕方がありません。
 「そうだわれわれはだまされていたのだ。実は今までの日本の史観は間違いだった。もっ
 と日本はすばらしい国だったのだ。」
と冷戦終結とあいまって気付いただけのことでしょう。
 「イギリスもロシアもアメリカも中国も悪いことをしているじゃないか。なんで日本だけ
 があやまらないといけないのか。日本人は損をしている。だから今まで日本人は自分の国
 に自信を持てなかったのだ。我々は日本を正しい方向に導かなければならない。」
という独りよがりの使命感というものでこの運動(新しい歴史教科書をつくる会)が始めら
れたのであり、資料から帰納される事実から歴史を組み立てるのではなく、自分の感情に資
料を当てはめているのがすぐにわかるでしょう。(彼ら自身が意識しているのかいないのか
わかりませんけれども)ほとんど彼らの狭い視野からでてきた感情論であるともいえます。 
 彼らの主張が学問的に間違っていると言っているのではなく、本質的に彼らの主張という
ものが貧しさしか生み出さないということなのです。
 「自由主義史観」側の文章は非常に卑しい。おそらく、大学の文化系の学科で教鞭をとっ
ておられる方、あるいは人文科学・社会科学の研究者を自認している方はほとんどが日本語
のプロフェッショナルである人であるから、この自由主義史観と称する側の文章というもの
がどの程度のものかわかっているのだとおもいます。
 この問題について議論している人の総数は実は案外少なく、左右問わず固定した人間に限
られている、というのが実情でしょう。
 つまり、ほとんどの人は無視しているというのが現実です。無視するというのは最大の批
判方法ですから、これはこれでこの時点においては最高の判断であると私には考えられるの
です。
 朝日新聞の天声人語に載っていたのですが、自由主義史観側の大好きな司馬遼太郎氏がど
こかで書いていた話で、
 「ある日街頭ラジオで東條英機が煌々と演説していた。少年のころの司馬氏がそれを聞い
 ている。司馬少年の横にはある大工がいた。演説が終わった時その大工が一言吐き捨てる
 ようにつぶやいたという。「アホちゃうか」」
 子供というものは学校においてその教師の本質というものを実によく認知しています。よ
けいな知識がない分だけ、その人間の本質というものがわかるようです。(私はまだガキで
すが)大人だって、普通に社会生活を営み、ある程度の人生経験のある人間はだいたい自分
が会ったり見たりした人間の質というものがわかるようです。(これは単に私の身の回りの
人間を見渡してみたことであり、一般化できるかわかりませんが)
 我々はだいたい自由主義史観派と反自由主義史観派とを問わず、彼らが実際に何もできな
い人間であるということはわかります。彼らがたとえば大臣になってもなにもできないし、
大臣どころか町長もできないということもわかっています。社会というものに、そのような
知恵というものがあるのでしょう。「言わせておけばいい」このような類の人間に対して何
度この言葉を発せられたのを、私は聞いたでしょうか。イザヤ・ベンダサンの『日本人とユ
ダヤ人』の「プールサイダー」の例でも見られますけれども。
 自由主義史観側の顔を見てまず気付くのは彼らの顔の醜さです。ルックス的にも確かに醜
いのですけれども、それ以上に何か、こう、ゆがんだ、押しつぶされたような表情をしてい
ることに気付きます。おもしろくない、今まで人生で自分のやりたいことがやれていないと
いった顔をしています。
 「日本を憂いている」つもりの人が多くでてきたのでしょう。しかしこの人たちは何もで
きない。何か大きなことをするのはこのような人たちではないというのを我々は経験的に知
っています。よく言われているのは、社会主義が崩壊しそのイデオロギーが消滅したと言わ
れていることです。もう一つは現在の日本の社会自体が行き詰まっており、新しい価値観が
必要だということでしょう。その中で行き場のないエネルギー、行き場のないストレスがこ
のような形で現れているといえばそうでしょう。
 この問題に取り組んでいる人々、彼らはあまりにも狭い視野しかもっていないように私に
は思われるのです。
 現実の学校において、例えば社会の時間に教師がベトナム戦争の話をするというような情
景があるとする。その教師はやや左がかっていて、「戦争は恐ろしい、アメリカ軍はこんな
に悪いことをやった。日本はそのアメリカ軍の基地になったのだ、、、、」といったことを
いろんな資料を見せて熱くかつやや陶酔的に語るわけです。生徒はその授業に感動します。
そして教師が生徒に作文を書かせる。生徒は「こんなにアメリカが悪い国だとは思いません
でした。」とか「もっと平和な国にするために努力しなければならない。」とか、半分泣き
ながらその作文を書き上げるわけです。その後、生徒たちは学校からの帰りにマクドナルド
により、そこで「今度ジーンズのビンテージの・・・が・・・・」とか「この洋楽いったい
誰歌っているの・・・」とか言う会話をする。そしてそのことをほとんど意識していない。 
 実際の社会においてこのようなねじれがおこっているわけです。このような情景は私が物
心ついたころからあったわけですし、恐らくもっと昔からそうだったのでしょう。藤岡氏ら
が「汚辱の・・・」とたいそうな見出しをかかげアジテーションしてますけれども、実際に
は左の人の言葉もずっと昔にほとんど死んでいる。藤岡氏は教育学者だそうですが、この人
は本当に教育学者なのでしょうか?いったいこの人たちは子供や外国人と話したことがある
のだろうか、とおもいます。
 なぜなら左右を問わずこの人たちがもっている情報量というのはたいしたことがないとい
うことを人々はわかっているからでしょう。彼らのもっている情報は、例えば我々が実際に
企業で働いて中国や韓国のメーカーと交渉するときに何の役にもたたない。スポーツで世界
と戦う時、ワールドカップなどで何の役にもたたない。世界に日本という国をプレゼンテー
ションする際に何の役にもたたないということが分かっているからでしょう。誤解のないよ
うにいっておくが、私は従軍慰安婦問題を研究すること、およびその研究成果というものに
意味がないといっているわけではない。また学問が、実社会に役に立たないといっているわ
けでもない。
 真理というものは啓示された言葉のなかにあるのではなく、真理というものを信じそれを
探究しようとするプロセスの中にあるのでしょう。そのプロセスを通じて我々あるいは我々
の社会にある種の情報が蓄積されるものと思われます。この従軍慰安婦問題が日本人の持っ
ている一つのタブーであるなら、それを日本人に考えさせるための戦略として、「自由主義
史観」と称する人々がわざと「右」を気取り、そのことによって議論を発生させ、議論をた
たかわせることで日本人のなかになんらかの情報を蓄積させようとするなら話はわかります。
しかし、恐らく彼らの言動からみてそういう戦略をもって行動を起こしたとは私には思えな
い。彼らは真面目に自己の「主義」を主張しています。
 彼らの視野が狭いのは彼らが外部というものを知らないからでしょう。というより知ろう
ともしないからでしょう。 
 自由主義史観派の大好きな司馬遼太郎氏が「日本人は比較ということを知らない。このよ
うな民族は破滅するだろう」という第二次世界大戦前のイギリス人の女史の言葉を引用して
います。村上龍氏がよく述べていることですけれども、左右を問わず日本の知識人は世界・
外部と闘わないで自分達の内部で通用することしか言わない。世界と戦わないで自分と他者
との距離というものをはかることはできないし、自分に必要な情報を得られるはずがありま
せん。
 いわゆる左の人はいわゆるいい人が多いようで、被害者、例えば中国で虐殺された人の話
を聞くと、心から同情してしまう、やさしい人が多いと思う。そのことを茶化すつもりはな
いけれども、あまりにも被害者と一体化している人が多いと思う。被害者は彼ら自身ではな
いのである。右の人がいわゆる弱者を自己から切り離しているのに対して左の人はあまりに
も一体化しすぎている。弱者といわれる人々が受けた仕打ちは決して何者にも還元できない。
そのことを知り、自己と他者の経験の差というもので人間は自己に情報を蓄積できるのだろ
う。
 よく物事を思想的に見ることのすきな人は、勘違いしてしまうことだが、たとえば「戦争
すきですか」とか「南京大虐殺はあったとおもいますか」とかいう問いに対して、「そんな
うっとうしい話は後にして・・」という反応が返ってきた場合「この人はこんな重要な問題
から逃げている。」あるいは「平和ボケだ」と思うかもしれない。しかしそれは違うのであ
って、もちろん50%以上の人は単に何も考えていないだけだとおもうのだけれども、普通
の大人はこのような形の問いに答えても、本質とは別だということをしっているのだろう。
この論争はほとんど上記のような形のものであって、まじめに答えれば答えるほどどつぼに
はまっていくものであると私は思うのだが如何。
 

Copyright(c) 1998,1999,Fumihiro KOUZU

|GO TO MENU|GO TO TOP|