|GO TO MENU|GO TO BOTTOM|

歴史教育からみた藤岡氏の主張について

松下慶太

 戦前のエピソードで綴っている教科書は、確かに読んでいて面白いものであるかもしれな
い。事実という点と点を結んでできた線は一見、もっともらしく見える。しかし、それらは
すべてその事実の持つ一面であるということは常に意識しておかなければならない。歴史家
とは歴史というものを無限とも言える事実から意味のあると思われるものを抜き出して再構
築し、評価を与えることが仕事である。戦前の日本を考えてみると、国家としての教育の目
標に「天皇」を中心とした統治体制作りという意図があった事は否めないことである。国民
が無意識的にその意図と迎合していたのは明らかである。これは教育が政治的意図によって
操作されていた例だと言える。しかし考えてみると、教える教師や教科書をつくる人達はそ
のような政治的意図がなくても、個人が人に教える事実を選ぶという行為自体が無意識的に
せよある意図を持ってしまうのではないかという問題がある
 そのような反省を踏まえて戦後の教科書はいわゆる「史観」を教えることを目標とするの
ではなく、「歴史の見方・考え方」を各生徒が持つことを目標にしてきたのである。つまり、
歴史の根底を流れるある普遍性を理解することによって、歴史というものを、各人が自分な
りに分析し再構築できるというプロセスを実行できることが目標であって、極端に言えば、
その結果が「大東亜戦争肯定史観」だろうが「マルクス史観」だろうが関係はないとも言え
る。そういう思考回路の完成させる、という意味において現在の教科書に問題点がないとは
言えない、むしろ改善点は大いにあると言える。
 私は非常勤で塾の講師をしているが、歴史の授業では数学などの教科に比べ生徒の「なぜ
?」という質問が少ないように思われる。生徒達に聞いてみると学校の授業でも先生は単語
の説明に終始し、それらの事実の関係性、意義などを説明していないように思われる。その
結果、「太平洋戦争はなぜ始まったか?」という質問に対して「日本が真珠湾を攻撃したか
ら。」というような答えが平気で返ってきたりする。生徒達は太平洋戦争の起こった当時の
国際情勢を知っておくことよりも、三国同盟の三国を覚えることや、終戦条約名を覚えるこ
との方が大事なのだ。
 しかし、生徒達を責めることは出来ない。今後の社会での成功を占う受験を控えている彼
らにとって「社会」という教科は、単語や年代をいくつ知っているかが勝負なのであって、
歴史の論理や法則をいくら理解していてもだめなのである。
 そのような教育の下、現在でも、中国や韓国に配慮を欠いた発言から辞任していく大臣が
あとを絶たないのである。確かにアジア諸国において日本は良いこともしたかもしれない。
日露戦争や太平洋戦争にしても当時、欧米列強の支配に苦しんでいたアジア諸国にとって独
立への大きな一石を投じることとなるのは資料の示す通りである。
 だからといって、それらの戦争が肯定されるものではなかったというのはそれ以上に明ら
かである。「従軍慰安婦」や「南京大虐殺」について、その規模が実際はどうであれ、その
存在自体を否定すするような国は世界中の何処にも無い。それはアメリカが原爆投下を否定
するようなものである。原爆被害については声を大にして主張する一方で、大陸へは侵略で
はなかったとか、日韓併合ではよい面もあったなどと言えるのは過剰な被害者意識に凝り固
まっているのではないかとも思われる。
 そのようなメンタリティーをもって近隣アジアと接したのであれば、アジア諸国が不信感
を持って日本を見るのは当然である。
 藤岡氏はまた、「歴史教科書を、もっと生き生きした物語に」というようなことも言って
いる。しかし、これは大きな過ちであると言える。戦後の歴史教育の出発点が、歴史の論理
を知る、といった「歴史の見方と考え方」を理解することである以上、その基本は歴史学と
同じく、学問的アプローチが必要とされるのである。歴史教科書が物語的なものであったら、
読んでいて楽しくなるかもしれないが、それによって歴史の論理が身に付くとは思えないの
である。そのようなものは副読本として、また趣味として読むのであれば良いのであって、
それを教科書として学校で教えるのは、物語のようにしないと子供がついて来られないとい
う思い込みから、子供の理解力をばかにしていることになる。
 子供が歴史の授業を面白く思わないのというのは、歴史の諸事項の関連や背景の説明不足
といった、歴史の論理を十分に教えることが出来ないことから起因している現象であり、教
科書を物語にしたからといって解決する問題ではないのである。教科書よりも解決すべき問
題はむしろそれを教える教師の方である。
 教科書「を」ではなく教科書「で」教えるべきだ、という議論は昔からなされているが、
これを可能にするにはやはり、教師が最新の学説などを積極的に取り入れたり、授業を工夫
するなどの事が重要である。
 教科書に書いてあること以外を教える必要はない、というのは教師の怠慢に他ならない。
 結論として、教科書については現地点で改善の余地が多分にあると言える。しかし、それ
は今までの教科書の記述が、東京裁判史観だとか自虐史観だとかいったレベルの問題ではな
い。そのため、自由主義史観をして教科書を書いたところで問題が解決するわけではない。
よって、藤岡氏の主張は本来の教科書問題の根幹からずれている部分で展開しているもので
あり、その正当性には疑問を持たざるを得ない。

Copyright(c) 1999,Keita MATSUSHITA

|GO TO MENU|GO TO TOP|