| BACK to MENU | GO to BOTTOM |
最終更新 1998/11/17
記録:永井 和
記録:松山 剛,司会 吉田千恵
◎「歴史観論争・教科書論争」に関する文献・資料リストを作成・収集する。
資料収集:4~5人のグループに分ける。分け方をどうするか。
とりあえず、文献リスト作成のためのグループを作る。
メディアごとに
考えられるメディアは?
文献や資料を探すにあたって、現物そのものを手に入れることが出来なくとも所在の確認だけする。
データの集め方も発表する。インターネット班の人がヒントとなるような情報をメールで送る。
現代史基礎演習Ⅱ 「自由主義史観論争について」 1998/5/12 記録:影戸 豊,司会:川尻 嘉寛
記録:尾崎次郎
各班に調べ方のばらつきがあるので、方針を統一しようという提案がありました。
また、今後のスケジュール等も大まかですが決まりました。
とりあえず、現行の班分けは、資料リストを作成し、その年表を作ることを目的としている。
また、重要と思える資料をいくつか挙げ、今後の議論をスムーズに進めるよう準備するという方針で資料リスト作成にあたる。
リスト作成後、中心となる資料を読みその後、歴史認識に関する議論を行う。
だいたい夏までには全体像をつかむ。
つづいて、各班の報告。
新聞班
毎日 自由主義史観に対する導入程度の記事で、内容的にあまり深くない。
読売 論争をストレートに扱った記事は少なかった。
インターネット
感情的な論調が多く議論に有効なものは少ない。
掲示板形式のものもあり、ネット上で議論できる。
雑誌
論者の意見を知る上では比較的分かりやすい。
今後の進め方
本:自由主義史観側,反自由主義史観側の代表的な本を選ぶ。
新聞、雑誌:重要なものを選びコピーなどもしてみる。
記録:大西史浩
・外国の新聞および政党機関紙リストの発表
ー政党の新聞なので大体大新聞等がベース
接自由主義史観に関係なくても、慰安婦関係の記事は揃えてある
・映画資料の発表
ー推薦資料『戦ふ兵隊』
『南京1937』
『黒い太陽シリーズ』
5月23日から上映の映画『プライド』の紹介
・テレビ資料の発表
ー『朝まで生テレビ』、『ETV特集』は入手不可能
「『ETV特集』は立命館大学のヴィデオライブラリーに所蔵しているだろう」(永井先生談)
・書籍班の追加報告
ー推薦図書の紹介
書籍リストの発表
一通り報告が終わったので今後の方針、来週どんな作業をするか話し合いました数人からなるグループがno1,30の書籍を読んできて論争の争点をまとめて授業で発表したらどうかという意見にたいして、一週間で精読できるはずがないので意味がないという意見が出ました。
で、結論としては来週no1,30のコピーを全員に配布して皆が読むということになりました
来週の授業では、産経新聞担当者の発表、コピーの配布、文献リスト作成の引き継ぎなどをする予定です。
記録:井上治
配布物:冊子3
「アジアの中の日本軍」 プリント10
「近現代史教育の改革」
「近現代史の真実は何か」
サンケイ新聞のプリントの説明
毎日新聞のプリントの説明
ビデオ班の発表:映画「プライド」に関する対照的な2枚のプリントの説明
冊子の解説
冊子を読んでいく形式についての議論:分担して読むことに
(敬称略)
「アジアの中の日本軍」:白石
「近現代史教育の改革」 1:川尻
2:松下
3:中川
「近現代史の真実は何か」 藤原:竹縄
笠原:外薗
栗屋:田河
山田:佐桑
佐貫:山西
小牧:近葉
記録:松山剛
司会・佐野
まず、サンケイ新聞リストが配布された。「教科書が教えない歴史」以外のものばかりだが、思想について語るものはあまりない。
リスト中の98年1月25日、26日の日教組関係の記事について:日教組内で藤岡氏に対する批判がますます強くなった反面、自由主義史観の考え方を受け入れる姿勢も見られるようになった。自由主義史観の影響が歴史教育の現場に浸透し始めた。全体として自虐の色は強いが、一部そうでない人が日教組内に出てきていることにサンケイ新聞は注目しているようだ。
次に先週決まった担当者がレジュメを使って、指定された書籍における著者の論点を発表する作業に移る。
●「近現代教育史の改革」東京裁判史観(1)の発表(担当者:川尻)と永井先生の補足
(著者の論点について)この部分では南京事件について犠牲者数の数字に関して不確かな事件であるということを取り上げることによって軽い論の提示を行っている。「東京裁判史観」に基づいて教科書が書かれていて、各出版社で数字がまちまちになっている(どこまで犠牲者数に含めるのかが分からない問題なのではあるが)。「数字がウソである」ことの根拠は、三「『大虐殺』証言の検討」に示されている。
(永井先生の補足)ところで南京事件に関する裁判としては東京裁判以外にも南京軍事裁判が行われ5人の軍人が裁かれている。藤岡氏が数字の不確かさを指摘する対象となっている証言(本文24ページ)は、南京軍事裁判で行われた証言である。東京裁判における南京事件の判決を問題にしているのに南京裁判の証言を使って論じているのはおかしい。この証言は東京裁判を否定する根拠とはなり得ないし、例が1つだけでは足りない。
【補足】:永井(1998/6/10)
南京軍事裁判とは南京で開廷された中華民国国防部戦犯裁判軍事法廷のことで,1946年2月15日開廷。この法廷で南京事件に関してBC級戦犯として起訴,審理されたのは,谷寿夫陸軍中将(事件当時第6師団長),田中軍吉大尉(第6師団の中隊長),向井敏明少尉,野田毅少尉(第16師団歩兵9連隊)の4名で,上記の「5名」はまちがい。
谷被告は,第6師団担当区域での調査可能な459件の放火・殺人・強姦・掠奪に関して責任ありとされ,死刑の判決を受けた。判決の理由説明において,南京陥落後日本軍に殺害され,死体を焼却された中国軍人と民間人は19万人にのぼり,慈善団体による埋葬数は15万以上に達する。あわせて被害総数は30万人余りになる,と述べられている(30万人説の判決)。
なお,藤岡氏がその証言内容の信憑性に疑問を呈している証言は,この法廷に出された徐嘉禄の調書であると思われる。
以上は,南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集2 中国関係資料編』(1992年,青木書店)による。
「東京裁判史観」とはどういう史観なのか:明治以降の歴史において、いくつかのたいがい戦争を経ていく中での侵略主義を最も重要なものであるとする考え方。この史観に対してはそれなりに広い共通理解があった。
その「東京裁判史観」を正面から批判するやり方ではなく、そういう考え方自体が東京裁判において連合国から押しつけられたものであるとして批判する批判の仕方はおかしい。
●来週以降の進め方
「精読」を行う。1回に1人か2人のペースで。担当者は内容の要約にとどまらず議論ができる段階まで調査を行っておく。みんなもしっかり読んできて発言する。
記録:竹縄亮一
近現代史教育の改革「東京裁判史観(2)」の報告(担当:松下)
永井先生の指摘:
・藤岡氏は秦氏の表を基に「大虐殺派は自分の責任において犠牲者の数を挙げていない」と述べているが、洞氏は自らの研究結果として十数~二十万人という数字を挙げている。
・藤岡氏は廃藩置県を指して「武士階級の解雇・消滅であり、植民地化の危機を避けるための革命的改革」と述べているが、廃藩によって確かに武士は「常職を解」かれたものの、家禄(収入)を保証されており解雇ではない。武士階級の消滅は徴兵令,廃刀令,秩禄処分によって完了する。また、欧米列強によるアジアの植民地化は、大半が1880年代以降に進行したものであり、当時の政府に植民地化への危機感はなかった。政府の関心事は主に不平等条約の改正にあった。
・藤岡氏は「明治の変革をもっとロマンと共感をもって述べるべきだ」というが、明治時代には大してロマンと言えるものはない。
・藤岡氏は「日露戦争は防衛戦争」と言うが、ロシアはその気になれば樺太から北海道へ進攻できる。その北海道は殆ど無防備であるのに、満州,朝鮮をロシアに渡さないための戦争が「防衛戦」というのは筋が通らない。
記録:宮澤綾
*近現代史教育の授業改革「東京裁判史観(3)」の報告(担当:中川)
永井先生の指摘
1)藤岡氏は教科書が講座派的な考え方に依拠して記述されているように理解しているが、実際は講座派が力をもったのは1960年代までであってそれ以降は修正された考え方が主流となっている。
(1970年代では明治維新を外部からの要因から説明するほうが有力)
(ここでいう講座派とは、三二テーゼをベースとし、明治維新の根本的原因を、封建制の内部における新しい動きに見出すものである。それゆえ、明治維新は未熟であり天皇制という絶対主義をつくりだし、また反民主主義・抑圧的であるとして、否定的にとらえようとするものである。)
しかし、氏は「常識としての革命論」として三二テーゼのときの共通認識をもちだしている。しかも薩摩・長州の武士階級は権力を自らのものとした事実を曲げて解釈している。
2)藤岡氏は板倉さんの「近代の人口急増は百姓たちが明治維新を明るい時代とかんがえたからだ」という主張を引用しているが、問題点が2つある。
第一に、人口急増だからといって明るい時代とはいえない。(所得の増加や衛生の問題等所要因があるはず。)
第二に、氏はその主張を無批判に受け売りし、大雑把な結論づけをしている。
3)氏は正面から「日本は侵略国ではなかった」という提起をして論証していくのではなく、歴史事実とは切り離して、「その考え方は他人にうえつけられたものだ」という批判をする。歴史の解釈の批判として、生産性がない。氏は日本人の情緒的ナショナリズムに訴えかけようとしている。
また、次の意見がありました。
P47の2行目とP50の10行目において氏は、「理系」を強調しているが、これは、読者に、「イデオロギーや感情にとらわれず、資料を綿密に検討している」といった印象をあたえる。しかし、議論に飛躍がみられ、理系的ではない。藤岡氏はイメージを重視している。
それから、今後の授業展開について。
7月中に残りの報告を終わらせ、テーマごとにグループ分けし、夏休み中に量をよんでそれなりに準備をします。追加の授業は6月30日(火)と7月2日(木)の1時から2時半までです。教室はまだはっきりしませんが一応東館第三演習室です。
なにぶん時間がないので次回は南京事件に関する発表(「アジアの中の日本軍」と「近現代史の真実はなにか」の笠原さんの部分)を終わらせるのが目標です。報告者は的確で簡潔な発表をこころがけること。
補足:授業に先立って、今後の授業の進め方に関し、次のような提言がなされた。
・永井 和からの提案
Subject:: 今後の予定
Date: Tue, 16 Jun 1998 15:39:05 +0900
From: Kazu NAGAI
To: "基礎演習" <2semi@j54861.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp>
6月最後の週から集中講義がはじまるので,来週6月23日で夏休み前の授業は終了します。
夏休み明けは9月22日からです。
来週は,報告のほかに作戦会議を開いて今後の予定と作業計画を定めなければなりませんが,時間が足りないので,前もってこの電子メール・リストで今後の予定を相談しておきたいのですがいかがでしょうか。司会は暫定的に私がつとめます。
今のところ決まっているのは,前回から引き続いている『近現代史の授業改革』とそれへの批判論文を読み進める作業ですが,これを夏休み明けにも継続するとして,その方法は現在のやり方でいいでしょうか。
これとは別に夏休み中に課題を設定してはどうでしょうか。
私の希望は以下の5つですが,やってくれる人はいませんか(一部はすでに頼んであります)
1.文献リストの完成(図書,雑誌)
2.論争史年表の作成
3.マス・メディアと論争(授業では報告済みなので,レポートを作成してもらう)
・朝日新聞の紙面分析と特徴的な論調の紹介
・毎日新聞の紙面分析と特徴的な論調の紹介
・読売新聞の紙面分析と特徴的な論調の紹介
・サンケイ新聞の紙面分析と特徴的な論調の紹介
・赤旗の紙面分析と特徴的な論調の紹介
4.いくつかの特徴的な雑誌をとりあげて,注目すべき掲載論文を紹介する。
5.書籍班選定の6冊以外の図書で重要と思われるものの紹介。
あるいは,授業の進め方を抜本的に見直そうという意見もあるかもしれません。
・佐野啓子のコメント
Subject: 今後の授業について
Date: Sun, 21 Jun 1998 01:19:53 +0900
From: "Keiko Sano"
To: "2semi" <2semi@j54861.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp>
現代史3回生のサノケイコです。先生からお話のあった今後の授業について、わたしの個人的希望を少し書きます。
まず、今のペースでやっていくと論争の全体像をつかむまでに時間がかかって、歴史観に関わるような議論をする時間がほとんどないように思います。最終的な目標を議論におかず、論争の細かな事まで把握する事におくという選択肢もあるとは思いますが・・・。
そこで、ペースアップを図る意味でも、調査を深いものにする意味でも、テーマ別に班分けして調査をすすめ、発表することにしてはどうでしょうか。
私は個人的に南京大虐殺にまつわる対立に興味があるので、自由主義史観を直接意識した著作だけでなく、周辺の著作もカバーした調査をしてみたいと思っています。
いかがなもんでしょうか。
・近葉愛子のコメント
Subject: 遅ればせながら・・・
Date: Mon, 22 Jun 1998 19:06:09 +0900
From: "Chikaba, Aiko"
To: "現代史学基礎演習" <2semi@j54861.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp>
二十世紀学3回生のちかばあいこです。
文学部の授業はどうしていつもこんなに早々と終わってしまうのでしょうか。
うれしい反面、本当にこれでいいのか?と、ふと思うこともあります。授業料も決して安いわけじゃないしね。
さて本題。
「最終的な目標を議論におかず、論争の細かなことまで把握することにおく」ことにしてはどうか、というサノケイコさんの提案に賛成します。
授業参加者全員がある程度問題意識を共有していなければ、議論は成り立ちません。また、人数が多すぎる、残された授業時間が限られている、ということを考えても、「後期は討論で」という当初の計画は、ちょっと難しいのではないかと思います。
ここは、うんと割り切ってしまって、この授業を「報告書を完成させるための授業」と捉えることも可能です。報告書の章立てを考え、それにそって研究班を結成し、各章のリーダーと全体のリーダーを決めるやり方です。ただ、その場合も、報告書に、2semiとして何らかの意見表明を盛り込むことは必要でしょう。果たしてそこまでたどり着くのかどうか・・・。この夏休みがターニングポイントになることだけは間違いありません。
いずれにしろ、テーマ別に班分けする必要はありそうです。
サノケイコさんからは、「南京大虐殺にまつわる対立」を調べる班が提案されていました。他にはどんなテーマがあり得るのでしょうか。今、思い付くままにあげてみると・・・
<全貌を把握するために>
*論争史 *自由主義史観論争が盛り上がった背景にあるもの
<真実はどこにあるのか>
*従軍「慰安婦」 *南京大虐殺
<教育問題としての自由主義史観論争>
*教科書問題 *歴史教育 *日本人の歴史観
う~ん。どれも手強いぞ。これらの研究と並行して、文献リストの完成などの作業も進めていかんとあかんしね。
記録:松山剛
この日の授業では「アジアの中の日本軍」「近現代史の真実とは何か 7南京大虐殺の真実とは何か」
という、笠原十九司氏による自由主義史観批判の論文を読んでのレジュメを使った発表が行われた。
次に論文中の笠原氏の主張に何かおかしい点や見落としている点はないか、という永井先生の問いかけに対し、事実認識の方法に関する批判(藤岡氏の学問的態度に対する批判)はよいが、
1 藤岡氏の活動を右翼や復古主義者のキャンペーンの一翼であると述べている点はおかしい。
2 学生の批判を持ち出している部分は批判になっていない。
という意見が出され、永井先生の補足があった。
このうち1について、「右翼や復古主義者のキャンペーン」と藤岡氏の活動はどう違うのか。
南京大虐殺の否定派が最初から虐殺そのものがなかったということを主張するのに対し、藤岡氏は現在の歴史家が虐殺があったことを前提にして実態を調べることに進んでしまっていることについて、こういう感情的な問題では死者の数は大きな数の方がまかり通りやすいので、冷静に議論する必要を主張している。
また、藤岡氏は論争においてもともとは笠原氏と同じ陣営にいたのであるが、湾岸戦争はソ連崩壊を通して考えが変わってしまったのである。このように、もともとは同じ陣営にいた人間であるということは笠原氏も承知しているはずだが、このような背景を見逃していたわけではなく意図的に書いていない。「アジアの中の日本軍」の論文が書かれたときには藤岡氏の活動もまだ始まったばかりであって、こうした初期の段階において活動が大きくならないうちに批判して動揺を抑える必要があったと思われる。
以上のような点から右翼や復古主義者のキャンペーンと藤岡氏の活動を同じものと見なすのはおかしい。
また、歴史家の持つ「近現代史においては、近隣諸国に対して侵略を続けてきたということを中心に教科書を書くべきだ」という考え方について、藤岡氏はそのように考えること自体が(東京裁判によって)他人から植え付けられたものであるという批判をし、これに対して笠原氏は藤岡氏はレッテル貼りだ、という批判をしている。この笠原氏の批判の仕方はあまり直接的なものであるとは言えない。
また、「アジアの中の日本軍」の最後の方(252ページ)に、・・・・・・を踏みにじり犠牲を強いた日本の戦争は「人道に対する罪」「平和に対する罪」にあたる戦争犯罪であったことも・・・・・・ということが記されているが、東京裁判では「通常の戦争犯罪」が訴因とされたのであり、こういう書き方をすると「通常の戦争犯罪」が抜け落ちてしまう。また、「平和に関する罪」というのは開戦決定を行える立場にある指導者の罪であり、一般国民がその罪に問われることはないはずである。
そして、253ページの「アジア太平洋地域の民衆がアジア冷戦構造に分断され、強権的な独裁政府によって民衆の声が抑圧されていた1980年代までの段階だったらまだ日本人には通用したかもしれないが・・・・・・」という記述が見られるが、中国・韓国はそれ以前からもこの件について日本を批判していたし、「強権的な独裁政府」が崩れたところはないので、この記述はおかしいと言ってよい。また、笠原氏の主張には「マルクス主義の歴史学とその影響」という視点が欠けている。
記録:松下慶太
引き続き「近現代史の真実とは何か」の発表
・小牧さんの藤岡氏に対する批判は正面からの批判ではないのではないか?
例えば、小牧さんは「平和教育」の成果をしきりに強調するが、それは藤岡氏の掲げる目標とは違っている。また、「歴史にロマンと共感」が必要な点では両者は一致を見るのだがその内容に違いが見られる。藤岡氏は日本近代の成立の過程にロマンと共感があるとするが、一方小牧氏は民族や民衆の闘争にそれが見られるとしている。このように論点が曖昧であるために藤岡氏への批判は説得力を欠いている。
・山田氏は自らの論のなかで科学的歴史学とマルクス主義歴史学は別物だとしているが、科学的歴史学とはいったい何なのかという説明がなされていない。これは山田氏がマルクス主義歴史学というものを捨てたいのではないか?
また、「平和教育」は帝国主義的なものに反対するものであるという位置づけをするのであれば、湾岸戦争時に積極的にイラクを支持するという態度をとったのか?
(後期の予定)
最終的には、各自がこの論争を再構築することが目標であるがとりあえず、後期までの作業として
1)新聞に関しては各自継続して作業を続ける。
2)いくつかの論点に関して報告書を作る。
・従軍慰安婦(白石)
・南京大虐殺(影戸、大西)
・議論の盛り上がった背景(杉本、竹縄、松本)
・日露戦争(中川、大久保、松山、宮澤)
・司馬史観(山西、佐桑、外薗)
・教科書問題(松下、川尻)
*( )は担当者、この回の授業に出席されていない方はメールで参加して下さい。特に従軍慰安婦は人手が足りないような感じです。
・従軍慰安婦班の報告
Subject: 従軍慰安婦問題班から皆さんへ
Date: Fri, 11 Sep 1998 12:05:30 +0900
From: "Shiraishi Hideto"
To: <2semi@j54861.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp>
調査の進み具合の報告と若干の提案です。
すでに、相応の量の資料は集めました。便宜上次のようにまとめてみました。
(1)「強制連行」をめぐる政治・報道での論争
#朝日新聞×産経新聞
#自由主義史観陣営の朝日批判
#反自由主義史観陣営の政治家発言及び「明るい議連」批判
#「河野談話」めぐる論争
#桜井よし子発言をめぐって他
(資料はほぼ揃っています)
(2)「証言」をめぐる論争
(ほぼ揃っていますが、証言そのものがまだ不足です)
(3)「教科書」をめぐる論争
(ほぼ揃い)
(4)「ジェンダー」視点から特に「公娼論」をめぐって
(相応にあると思いますが、ジェンダー視点は「公娼論」に対するだけではなく、特に、反自 由主義史観陣営の批判の中で重要な核をなして、広範な論者の意見に含まれています。資 料全般に目を通してから再度集め直す必要があると思います)
(5)国連・アジア諸国(特に韓国)を含めた「国家補償」をめぐる論争
(資料はまだ不十分です)
(6)藤岡論理と小林論理をめぐる論争
(ほぼ揃い)
以上。
そこで私の提案です。
(3)の「教科書」は、教科書班でこのテーマを立てていれば、その担当の方にお願いするのが 良いのではと思います。テーマが立っていなければ、教科書班のどなたかに手伝っていただ ければと思います。
(4)の「ジェンダー」は、とても重要なテーマだと思いますので、できれば女性の方に担当 して 頂くのが良いのではと思います。
皆さんのご意見をお待ちしてます。
・南京事件班の報告
Subject: 南京事件班の皆さんへ
Date: Mon, 21 Sep 1998 02:27:28 +0900
From: "Keiko Sano"
To: "2semi" <2semi@j54861.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp>
南京事件班の佐野啓子です。南京事件関係の書籍リスト第一弾を作成しました。ファイルを添付しますが、多分、学校のコンピューターでは読めないでしょう。すみません。授業の折に配ります。
今後の方針に関して提案なのですが、
1)南京事件の事実関係に詳しくなる
2)南京事件を巡る論争を追う
という、二つの方向でやってはどうでしょうか。
1)に関しては、私の調べたリストの中から、「南京大虐殺」(本多勝一、朝日新聞社)や「南京の日本軍:南京大虐殺とその背景」(藤原彰、大月書店)、また、秦郁彦の「南京事件」を、まず、読んでみてはいかがでしょう。これらの本は、比較的新しいので、ここから入って、本の中に出てくる文献にさかのぼっていけば良いと思います。リストの中には、中国側の史料や、図版、写真集なども含まれていますので、このあたりは、分担すると良いでしょう。
2)に関しては、近葉さんからの提案で、最近話題を呼んでいる「RAPE of NANKIN」(英語)を読んで、それを巡る論争をまとめてはどうかという話があります。海外の反応もダイレクトに見ることができるので、面白い気がします。大変そうですけど。
それでは、授業でお会いしましょう。さようなら。
(*添付の文献リストは省略)
・従軍慰安婦班の報告(2)
Subject: 従軍慰安婦班からの報告
Date: Wed, 30 Sep 1998 10:15:37 +0900
From: "Shiraishi Hideto"
To: <2semi@j54861.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp>
2点報告させて頂きます
(1)班での分担について
馬場さんに「日本の国家責任」にかんする部分を受け持ってもらいました。白石は「証言」の評価が気になっていましたので当分は集中的に「証言」を読み込んで みたいと思っています。
(2)昨日の中間報告でお配りしたプリントで、「慰安婦」という表記を多数使ってありますが、 これは単純に字数の問題で特別の意味を持たせたものではありませ説明不足でした
「従軍慰安婦」という言葉は都合が良く、批判する側もけっこう使っています。 藤岡さん自身、そんな言葉はなかったと言いながら、代わる言葉としては「慰安婦」しか提示していません。しかし「慰安婦」では余りにもいいかげんとしか言いようがありません。
批判する側が変わる言葉を真剣に考えていないということは、実は、批判するかわにとってこそ「従軍慰安婦」という言葉が都合が良いことを示しています。告発側は実態として「性的奴隷」という言葉を一部使用していますが、これも実態にそ くしていても、被害者をそういう言葉で呼べるのか問題です
私は「証言」を少し読んでいて、もう一つ気がついたことがあります。被害者は総じてこの「従軍慰安婦」という言葉を嫌います。それは、「慰安」という意味を嫌うことは勿論、この言葉に含まれている「戦争協力」ニュアンスです。そして、「強制慰安婦」という言葉を提示しています。一考に価すると思います。証言者の言葉の中には私たちには気付かないものをいろいろ含んでいる可能性があります。
・日露戦争班の報告
Subject: 日露戦争班の方へ
Date: Sun, 4 Oct 1998 20:42:41 -0000
From: "Tsuyoshi Matsuyama"
To: <2semi@j54861.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp>
それぞれの方がどのように作業を進めてるのかが、一応分かりました。
宮澤さんと作業の進め方が似ているとのことでしたので、僕の状況を説明しておくと、綿密な計画に沿って調べてるわけではなく、思いつくものを場当たり的にやってるので、いっこうにまとまってこないのが現状なのですが、前にも言ったようにいろいろな本を読んで歴史的事実の記述・評価の仕方が、どのように違ってきているかを調べようと思ってます。開国から日清・日露戦争の頃までの日本の外交政策や国内の状況や思想界について書かれた文章を探して読んでいますが、日清・日露戦争の侵略性をはっきりと否定している本はほとんど見つかっていません。それよりもタイトルに「侵略」という言葉が使ってあって日本の近代史が侵略の歴史であったことを述べているような本のほうが圧倒的に多いと思います。だから、侵略戦争であることを否定する論調の意見を探すのが大変なのですが。
「大陸侵略は避けがたい道だったのか」という本には「日朝修好条規」について、「江華島事件のわずか4ヶ月前に千島・樺太交換条約が成立しており、ロシアの南下がこの当時の日本の対朝鮮政策の根本的な理由であるとは考えられない。根本はやはり大久保政権が征韓派不平氏族に対して優位に立とうとして、外交の成功により国威を示そうとしたところにあると思われる」という趣旨のことが述べられています。このように本全体としては「侵略肯定」のものでも、個々の歴史事実に対しては「侵略の意図」を否定した記述になっている例もあると思うので、そういうところに目をつけて読んでいこうと思ってます。
宮澤さんはできるだけ記述の主観的要素を取り除いてまとめているとのことでしたが、僕は上に書いたようにいろいろな本の事実に対する特徴的な記述・評価を見ていこうと思ってるわけで、その意味では、主観的要素に目をつけているということにもなるでしょう。分業の仕方として歴史事実を調べ上げる人と、歴史事実がどのように記述されているかをチェックしていく人とに分かれてみるというのもいいのではないでしょうか。
だらだら分かりにくい文章になってしまい、申し訳なかったですが、また4人で方針を話し合いましょう。
記録:今田紀子
論争と背景班の報告がありました。
まず論争資料が配られました。論争資料は自由主義史観陣営では、雑誌や新聞が中心でまとまった図書資料が少なく、一方の反自由主義史観の陣営も雑誌がその中心だが、図書資料は多い。論点では同じ事の繰り返しが多いという印象があったということでした。
論点を
・「従軍慰安婦」という言葉、
・「強制連行」という言葉、
・「証言」の受け止め方、
・教科書、
・国家責任、
・藤岡・小林論理批判と他分野への広がり
に当てての報告でした。(プリントのとうりです)
1)「従軍慰安婦」問題に最初に手をつけたのは日本人で、千田夏光「従軍慰安婦」からはじまった。ただ千田氏は問題意識を持ってかいたわけではなく、歴史事実を明らかにする目的で書かれた。実際にそれが問題として取りざたされるようになるのは90年代にはいってからであり、従軍慰安婦は90年代の問題といえる。
2)強制連行については「銃を突き付けて連行した、本人の意思に反して労働をさせた」というようなイメージは朝日新聞が作り出したという自由主義史観の側からの批判がある。しかし資料が手に入らず詳しくは分からないということでした。
3)証言をどのように受け止めているのかについては、秦さんの「慰安婦身の上話を徹底検証する」をあげている。証言の食い違いを理由に、信用できない作り話だという結論をだしている。
4)教科書をめぐっては「新しい教科書をつくる会」がどういう教科書を作っていくのかは興味の湧くところであり、これを問題としてやってみてはどうか。
5)国家責任についてはいろいろ考えてみる必要がある。「民間基金に首相の手紙をつけた」ことをめぐる論争もあった。(国家責任があるとしてきた人でも、これで十分だという人もあって、)複雑な問題。
6)論理に対する批判は読み応えがある。駒込武「藤岡氏への公開状」と切通理作「藤岡・小林氏の戦争視」大沢真幸「日本人への回帰」を推薦。歴史の専門家とは別に、違う分野の人たちの間にも広まっていっているので、その部分もやってみてはどうか。ジェンダーの視点からやったら面白いのではないかと思うが、問題が広がっていき非常に分かりにくくなる。
被害者側は・謝罪、・被害を受けた個人に対する賠償、・責任者の処罰を求めている。宮沢首相のときに調査をし、河野さんが謝罪をした。条約で賠償問題は終わっているという条約解釈もあるが、国対国では終わっても個人の請求権は残っているという問題もある。
背景班は方針のみ考えてきた。「現代の時代背景と自由主義史観の誕生には密接な関係があるのか」について二つの方法を提案。そのうちの一つを説明。
「自由主義史観が盛んになった要因と時代背景との関わり」を次の点でまとめている。
1)日本の国際的立場の変化 (日本も戦争に参加する時がくるかもしれない)
2)日本は自由主義の国だから発言をしやすい。また、ソ連の崩壊後左翼が力を失ったこと、反米の気分も関係している。
3)若い世代の支持 この「どうして支持を得たのか」は難しい問題である。もっと精密に議論する必要ある。
記録:宮澤綾
まず 南京班より、Iris Chang The Rape of Nanking についての、アメリカと日本における反応の発表がありました。アメリカでは、その本が出版されてからすぐに反応があったのに対して、日本では遅れて話題になっているようです。「駐米大使、記者会見で同書を批判」(プリントのthe
U.S.A側の'98.4.21)では、大使がこの本が、日本では南京事件を教えていないとか、それを忘れさせようとしている、との記述に対して反論を行っているとのことです。
この本には、原爆正当化の大きな根拠とされる、「日本はこれだけひどいことをしたのだから、アメリカの原爆投下に対してとやかく言えない」という視点を強調する一面もある。
次に、教科書班より、中学教科書の南京と慰安婦に関する記述について発表がありました。
山川出版は、他社と比べてそれらを若干軽く扱う傾向があるようです。1,2行であったり、注で取り上げたりしています。また東京出版の日本史Bと国書刊行院の日本史Bは、ともに慰安婦関係を載せてません。
第2次世界大戦の記述に関しては、東京書籍・新選日本史が4ページであるのに対し、桐原書店・ワイド日本史は20ページも使っています。中学教科書では97年から慰安婦の記述があらわれるのですが、高校教科書では90年代半ばから掲載しています。
次に、南京事件文献リストの発表がありました。
文献番号39,40の偕行社出版の2冊は、軍人の日記や公式日誌をまとめたものですが、そのなかに捕虜処分についての記述があり、残虐行為を否定することをねらいとしていたのに、逆に残虐行為を認めるものとなりました。暴行事態は否定のしようのないこととなり、90年代は数の問題となる。
以上の発表がありました。
記録:川尻嘉寛
本日は、日露戦争班からの発表があった。
まず、日露戦争の原因を、日清戦争後の日本の国力の弱さ、国内資本の過剰、日本の列強の中国分割への参加希望、それゆえの軍事力行使である、との発表であった。
それに対し、もう一方の発表では、主に反自由主義史観側の日露戦争観に焦点をおき、朝鮮・及び満州の、日露間の勢力圏の争いが、日露戦争の原因となった、との発表であった。
次回は、残りの日露戦争班、および司馬史観班の発表になると思われる。
記録:甲津
テーマ 日露戦争をめぐる論争 発表者 宮沢
自由主義史観側の主張
A ロシアの脅威
日露戦争はやられる前の先制攻撃で、「祖国防衛戦争」である。
B 国際状況について
1 当時の世界は帝国主義と植民地争奪の時代
2 日英同盟は「戦略論」からみてもっとも適切である。
C 世論と「平和論者」のとらえなおし
1 事態を国難と受けとって献身的働きをする人々が多くいた。
2 内村鑑三・幸徳秋水・与謝野晶子といった平和主義者も政治の
延長としての戦争の必要性を感じていた。
D 美談
反自由主義史観
A,B,C,Dそれぞれに反論
議論
自由主義史観側C2の主張ーーこじつけなのではないか
日清戦争と日露戦争では性格が違う。
反自由主義史観側の自由主義史観側Aに対する反論ーー
ロシアの国益を正当化しているだけ?
ロシアの脅威ーーー日本はずっとロシアを警戒していたわけで
はない。本当の脅威はシベリア鉄道ができてから。
記録:杉本幸恵
司馬史観の班の報告がありました。
司馬遼太郎の、「明治」という国家、「昭和」という国家、この国のかたち1-3の記述を抜粋しながら、司馬史観とはどのようなものかを説明してくれました。以下、司馬さんの主張の要約です。
1)明治維新について
明治国家は十分に成功した国家だといえる。その因として、汚職がほとんどなかったことと、明治国家が国民国家(国民が自己と国家を同一視し、しかも国民はたがいに等質であるとする国家)であったことだ。
2)廃藩置県について
廃藩置県は日本史上最大の変動であり、明治維新以上に革命的で、深刻な社会変動であった。これによって、勝利者(薩長など)も敗者も平等に失業した。武力をもった被害者たち(武士ら)が頭を垂れて黙々とこれに従ったのは、幕末以来日本人が共有していた危機意識がそれほど強かったということだ。当時の日本人たちに尊敬と共に傷ましささえ感じる。
3)日露戦争について
『坂の上の雲』をかいた当時、日露戦争を侵略戦争だとする風潮があったが、祖国防衛戦争という面でとらえるほうがきちっといくのでは、とおもっていたが、調べてみて、やはりそうだったと考えている。
4)日露戦争後
日比谷公園で開かれた講和条約反対の国民大会と暴動こそが、向こう40年の魔の季節への出発点ではなかったかと考えている。この事件以前はリアリズムがあったが、以後は政治にも民衆にもリアリズムが欠如していた。・・・・・だいたい日本の陸軍は侵略用の軍隊ではなかった。あくまで国内向けの、明治政府を守るというだけの軍隊だった。海外出兵なんて大それたことは抑制されていた。それが日露戦争後、野放しになってしまった。
5)統帥権について
明治憲法は、統帥権という危なさを持った憲法だったが、にもかかわらず危なげがなかったのは、明治国家をつくった人々が生きていて、亀裂しそうなこの箇所を肉体と精神でふさいでいたからだ。
6)昭和について
昭和ヒトケタから同二十年の敗戦までの十数年は、ながい日本史の中でもとくに非連続の時代だった。しかしこのきわめて非日本的な歴史を光源にして日本史全体を照射しがちなくせが世間にあるようにおもえる。この十年間の非日本的な時代を、もっと厳密に検討してその異質性をえぐりだすべきではないか。
永井先生の批判(補足)
藤岡氏の考え方とのちがいは?
藤岡氏は1930年代も擁護する方向なので、そこが違う。
その他、司馬さんの主張にいろいろつっこんでおられますが、今日は時間がないのでまた今度かきます。
記録:飯田さやか
まず、司馬史観について中村正則氏が批判したものである、‘近代史をどう見るか
司馬史観を問う’という著書の要約が報告された。司馬史観は藤岡氏が支持し、論の基盤にしているものだから司馬史観を問うということは自由主義史観を解き明かす上で重要だからである。
発表の細かい内容はレジュメに分かりやすくまとまっているのでいいとして、この書では中村氏は歴史上の事実5点を取り上げてそれについての司馬の見解を示し、最終的に司馬の、歴史の単純化(明治憲法に集約される‘明るい明治’、統帥権に集約される‘暗い昭和’という二項対立)を批判していく、というのが大きな流れである。
司馬と藤岡の見方は、実は食い違う点が沢山ある。一番良くそれが表れているのが大東亜戦争についての見解だ。司馬は、‘大東亜共栄圏は美名であり大東亜戦争、南方進出は資源獲得のため他民族に多大な被害を与えた。’と厳しく延べ、藤岡は‘自衛の側面、アジア解放の理念もあった。’と甘口だ。司馬氏の戦争への見解は彼自身の戦争体験に根差しているため揺るぎ無いものであるしそれが彼の思想全体を支えているといっても良い。そこで食い違ってしまうのでは藤岡史観は司馬史観の枠の中には入らないのでは?ということになる。藤岡は司馬史観を高く評価しているが、彼が言ってるのは‘明るい明治’と‘そんなに暗くもない昭和’だ。司馬史観の心臓とも言える、コインの裏表のような二項対立、これが片一方だけであっても異なっていては司馬史観ではない。この時点で藤岡史観ノットイコール司馬史観が断定できる。
ところで、統帥権の独立と軍の肥大化についての関係だが、一昔前はこれらは直結するという見解がされていたが、最近の研究ではそうではなく、制度として統帥権が独立していようが、それを運用するしないで変わってくるわけで、独立してるから暴走できるものでもない、といわれている。1940年代の著書‘日清戦争’(信夫清三郎)では日清の頃から出来上がった統帥権独立により、軍が暴走した、といった形で現行の戦争を批判しているが日清の時も日露の時も戦略と政略は一致していた、というのが今日の見方だ。内閣は軍をコントロールしたし、軍にもそれを受け入れる態度はあった。軍が強くなったのは満州事変後だが、統帥権独立の制度はそれより前からあったのだ。
中村氏は司馬氏の、‘昭和に入ってからの軍の肥大化’に対して、‘それより前から、明治期から統帥権独立の制度はあったんだ’と反論しているが、制度が連続してあったからと言って、運用に差があるのでその点で少し弱い。制度の連続性を強調するだけではだめだ。
三権分立について。司馬氏は明るい明治の核にこれを挙げるが、実際の状態はかなりお粗末であった。内閣か決定する勅令、参謀本部が決める軍令、などがあって、立法権を持つ機関が一つではなく、バランスが取れていなかった。
一番難しい問題が、天皇無答責についてだ。中村氏は司馬が天皇を‘空’と例えたのに対して天皇の立憲君主的な側面を見ていない、と批判するが、優秀な番頭に仕事をやらせ、自分は舞台の上に座るだけ、という構造は歴史上ずっとあったもの(関白にしても)で、近代の財閥もその形が多かったのだ。歴史的な知恵とでもいうものである。中村も司馬もその点は無視している。立憲君主制に根差した天皇の‘空’ではなく、もっとべつの古来からの流れでできたものなのである。‘象徴’といっても江戸の天皇と変わらないのだ。
中村氏の司馬批判で的を得ていないのはそれくらいですか。
以上、教授のお話をまとめました。これまでのすべての記録はホームページを作ってそれにまとめる方針で行くそうです。次回はその内容を話し合います。
記録:大西史浩
本日の議題:報告集の方向性
大別して以下の三項目を柱に据えて、それに総論を加えるということになった。
1.個別問題の班毎に作成する報告書
-夏前に六つのテーマ(日露戦争、慰安婦etc)毎に班分けしたが、そのテーマに関して
各自が永井先生宛てに報告書を提出する。(詳細は後述)
2.新聞紙面で見た自由主義史観論争
-日刊紙各紙のこの論争に対する論調や記事の内容をまとめる。尚、『サンケイ新聞』に
関するレポートはすでに完成済み。
3.文献リスト・年表
総論について
自由主義史観論争がどのように起こり、いかなる経緯で収束したのか、またはしなかったのかという論争全体の概観、論争が起こった理由についての見解、論争は我々に何を問うているのか、それをどう考えるかという論争そのものについての判断などを基軸に次回考える。
方向性が決まったあと出席者が自分のテーマと作業の進捗状況について述べた。
・従軍慰安婦班
白石:被害者側、加害者側双方の証言の一覧表を作成中。そこから何らかの推測を導きたい。
馬場:国家責任に関すること
井上:論争の論点をまとめる。
永井:最近公開された警察の資料を使い、従来とは違う�"�軍の通牒」の解釈をしたい。
・南京班
大西:論争の論点をまとめる
・日露戦争班
松山:現代における日露戦争研究の成果を確認し、日露戦争像を明らかにする。
中川:明治初期からの日露関係を調べ、自由主義史観側の抱く対露イメージは正しいのかを調べる。
・司馬史観班
尾崎:藤岡信勝が司馬史観をどう捕らえているのかを調べる。
・背景班
杉本:文献に記載されている背景の記述について調査中。
竹縄:この論争以前におこった歴史観論争について調べる。
報告書の提出について
各自が設定したテーマに関する報告書を電子メールで永井先生宛てに送る。提出は班単位でなく、個人単位で。今回の授業に出席しなかった人は進捗状況をメールで送るか、次回の授業(最終)で伝えるとのこと。
締め切りは2月末日で、単位取得希望者は期日に間に合うように。
web pageに掲載するので報告書は"HTMLファイル”という書式の添付ファイルで送って欲しい、ということだ。
以上。発言その他に関することで誤解があるかもしれませんがご容赦下さい。
記録:白石秀人
(1)各人の研究報告テーマについて、先週の確認とまだ未定の人の報告がありました。
〇従軍慰安婦問題
永井先生 警察資料から見た慰安所設置問題
井上 治 従軍慰安婦論争について
馬場郁枝 国家責任をめぐって
白石秀人 元慰安婦の証言と兵士の証言
〇南京事件問題班
大西史浩 論争点の整理
佐野啓子
近葉愛子 The Rape of Nanking をめぐって
影戸 豊
〇日露戦争問題班
大久保元正 論争点の整理
宮沢 綾 自由主義史観派の日露戦争観
中川真沙子 日露関係史
松山 剛 日露戦争の研究史
〇司馬史観班
尾崎次朗 司馬史観とは何か
佐桑健太郎
外薗博志
山西俊和 司馬史観批判
〇背景班
杉本幸恵 背景を分析
植野晃平
竹縄亮一 過去における歴史観論争
〇教科書問題班
松本英明 教科書記述とマルクス主義史観
川尻嘉寛
〇マスコミと論争
産経新聞 今田紀子
毎日新聞 田河武司
朝日新聞 吉田千恵
読売新聞 松山剛
赤旗 白石秀人
雑誌
〇資料
論争史年表
文献リスト (夏休み前に集めたものを基礎に)
授業の記録
〇総論
(2)皆さん、もう一度この表で自分のテーマを確認して下さい。
まだ決まっていない人は、大至急、永井先生宛てテーマを報告して下さい。
(3)論文形式で、JISコード(半角カナ不可)、htmlファイルで送る。 2月 末まで。
(4)近葉さんのレポートが提出され、永井先生のアドヴァイスがありました。
形式・分量の 目安になります。
● テーマ未決定の人は、どれかの班に参加してテーマを分担するか、資料・雑誌など 担当者の決まっていないものから自分のテーマを決めて永井先生に至急!連絡。
| BACK to MENU | GO to TOP |