|GO TO MENU|GO TO BOTTOM|

南京大虐殺におけるイメージとしての「数の問題」

大西 史浩

 その時、その地で、果たしていかほどの死体が転がったのか?
 どれだけ夥しい量の血液が大地に染み入ったのか? 
 日本の知識人と呼ばれる人々が左右真っ二つに別れて唾を飛ばし合って繰り広げていたか
まびすしい論議は、このような発問に対する解答を導き出すことで収束できるものなのだろ
うか?
 数の問題。これは「南京大虐殺」を語る際に常に付き纏ってきた。死者の数に言及するこ
となしには議論に参加できなかったのだ。つまりは昔も今もこの問題は解決されていないこ
との証左でもある。三十万人? 二十万人? 十万人? 五万人? 数千人? 〇人?大虐
殺か?  中虐殺か? 小虐殺か? 「まぼろし」か? 
 何万何千何百何人という単位で確定することは不可能にせよ、死者の総数がこれ程多岐に
わたるのはなぜなのか? これには南京大虐殺という事件を定義することが関わってくる。
まずは、先の発問が発している曖昧模糊とした印象を拭わねばならない。「その時」とはい
つからいつまでか?「その地」とはどの地域を指し示すのか? その「死体」はどんな肩書
きを持つ人物のものなのか? 
 では、「その時」とは……。
 自著における笠原十九司の意見(『南京事件』)。

 「事件発生の期間は、日本の大本営が南京攻略戦を下令し、中支那方面軍が南京戦区に突
 入した三七年一二月四日前後からはじまる。大本営が中支那軍の戦闘序列を解いた三八年
 二月一四日が南京攻略戦の終了にあたるが、南京における残虐事件はその後もつづいたの
 で、南京事件の終焉は、日本軍の残虐行為が皆無ではないまでも、ずっと少なくなった三
 月二八日中華民国維新政府の成立時と考えることができる」

同じく本多勝一の意見(『南京への道』)。

 「南京事件は『南京攻略戦』という一つの作戦の中での一局面にすぎず、まとまった状況
 全体として無理のない解釈は、抗州湾上陸(一一月上旬)による作戦開始をそのはじまり
 とするのが実情としても論理的にも最も自然と考えられる」

 虐殺の犠牲者数を最小限にとどめようとする立場に立てば、南京完全占領の一二月一三日
から入場式の一七日の五日間ととらえられる。笠原は他の著書で狭義と広義の南京事件に分
けており、本多の意見と近いものがある。
 これにたいする自著での藤岡信勝の意見(『近現代史教育の改革』)。

 「東京裁判判決では何度か引用したように、南京事件は『日本軍が占領してから最初の六
 週間』の間のこととされてきたのである。それを倍の期間に拡長し、地域的にも上海から
 南京への途上も含め、『広義の南京事件』なる概念を作る。時間と空間を拡張してなんと
 か日本軍の虐殺数を増やしたいという熱望の表れである」

 死者の総数は事件の期間に比例する。数の多寡が先にある期間操作の作為性は、論者の姿
勢を顕著に示すだろう。
 縦軸が拡がれば横軸も拡がり、縦軸が縮まれば横軸も縮まる。期間と地域は密接に関わっ
ている。さて、「その地」とは……。
 自著における笠原十九司の意見(『南京事件』)。

 「事件発生の区域は、南京城区とその近郊の六区を合わせた行政区としての南京特別市全
 域であり、それは南京攻略戦の戦区であり、南京陥落後における日本軍の占領地域でもあ
 った」

 南京市の市街地部分に区域を限定すれば事件の規模は相当に小さくなる。自由主義史観側
の論者には、南京城内の人口を挙げ三十万人虐殺を否定することによって、事件を「歴史の
偽造」であると述べるものもいる。

 「三十万人虐殺説はこれはもう、完璧に捏造としかいいようがない。南京城内に三十万人
 も住んでいません」(渡部昇一『拝啓、韓国、中国、 ロシア、アメリカ合衆国殿』)

 城壁の中であれ外であれ、横たわった骸の全てが虐殺の犠牲者にカウントされるわけでは
ない。虐殺されたとされる「死体」、そうではない「死体」とは……。
 両者を分かつ線をどこにひくか。この解釈の差異は論者の姿勢を際立たせる。中国兵の中
でも交戦中に死亡した者は虐殺の被害者とはされない。だが、この戦闘員の解釈を巡っては
議論が分かれる。「潜在的」戦闘員であると目した場合は捕虜の状態にある兵士であっても、
殺害対象としてよいとする見方が存在するのだ。
 藤岡信勝が採用した捕虜に関する小室直樹の見解(『近現代史教育の改革』)。

 「捕虜になるには、その資格だけではなく手続きも重要である。当該戦闘員の指揮官が、
 相手の指揮官に正式に降伏を申し入れなければならない。戦っている戦闘員がバラバラに
 降伏を申し込んでも受け入れられるとは限らない。降伏も契約であり、相互の合意がない
 と成立しない」
 「支那事変(一九三七年)のときにはハーグ条約は結ばれていました。日本軍は非合法な
 戦闘行為をするものをどんどん銃殺してもよかったのです」

  鼎談における捕虜に関する笠原十九司の発言(『歴史の事実をどう認定しどう教えるか』)。

 「当時の戦時国際法でいうと、戦闘手段がなくなって、武器を捨て、軍服を脱いで、ある
 いは手を挙げて投降した場合は、そのまま殺害してはいけないわけです。ところが日本軍
 は問答無用に殺害していたのだから、これは虐殺行為にあたる」 

 日本軍が投降兵を殺害していたという認識において両者は一致しているが、国際法におい
て合法か、非合法かという点では真っ向から対立している。
 笠原は、多くの民間人が「便衣兵容疑者」として殺害されたと述べている。便衣兵とは民
間人の平服を着用して、ゲリラ的な戦闘活動を行う戦闘者のことだ。
 藤岡信勝が採用した捕虜に関する小室直樹の見解(『近現代史教育の改革』)
 
 「便衣兵は非合法戦闘員であり、これを戦争犯罪人として死刑にすることは合法である。
 便衣兵には捕虜になる特権がない。便衣隊が一般大衆の中に隠されている疑惑がある場合
 には、軍隊はこの大衆を調査し、便衣隊の疑いがあるものを連れ去る事も合法である」

 自著における笠原十九司の意見(『南京事件』)

 「南京で日本軍が『便衣兵』とみなしたのは戦闘意欲を失って武器と軍服を捨てて市民や
 難民の間に逃げ込んだ敗残兵であって、本来の『便衣兵』ではなかった」
 「『便衣兵容疑者』は例え略式裁判ででも、武器弾薬を携帯した戦闘行為者であることを
 確認する軍事裁判の手続きが必要だった。そのようなことをいっさいせずに『便衣兵容疑
 者』としてだけで処刑していったのは、明らかに戦時国際法に違反する残虐行為であった」

 捕虜に関する両者の見解に相似している。片や合法、片や非合法と断じているのは興味深
い。ここでも数の多寡への意思といったものを感じる。なぜ「数字」がそんなに重要なのか? 
 死者の総数を定める三つの要素についての自由主義史観側、反自由主義史観側の代表者の
意見を概観してみた。ここで再び「数」に話題を戻す。「数」に対する双方の直截な声を聞
いてみたい。
 自著における藤岡信勝の見解(『近現代史教育の改革』)。 
 
 「なぜ、数を問題にするのか。それは、「南京事件」の真相をめぐるあらゆる問題の結節
 点に数の問題があるからである。数の問題は、避けて通れないのである」

 藤岡において数字は事件の全貌を物語る要素であるようだ。自由主義史観側の論者には
「三十万人」という数字を崩すことを南京大虐殺の 全否定と直結させている者もいる。 
 鼎談における笠原十九司の発言(『歴史の事実をどう認定しどう教えるか』)。 

 「死者数の問題に関する前提ですが、南京大虐殺事件を数の問題に矮小化していく方法、
 傾向というのを批判しなくてはなりません」

 笠原は藤岡らの姿勢を「矮小化」と喝破し、こう続けた。

 「南京事件というのは、様々な残虐行為の総体なわけです。たとえば、最も深刻な婦女凌
 辱の被害は、数の問題よりは残虐行為の内容と質の問題が問われます。数の問題だけ見て
 いくと、そうした様々な残虐行為の実態が除去されてしまい、総体がつかめなくなります。
 ただし、数の問題もきちっと明らかにしなければなりません。それは南京事件の規模を考
 えるうえで、できる限り明らかにすることが求められています」

 こうして「数の問題」を追ってみたが、笠岡の望むように、南京大虐殺が「数の問題」で
あるというイメージを払拭することはできただろうか?
 この自由主義史観論争には明らかに二項対立の構図がみれる。片一方が何かに拘泥し、そ
れを議論の前面に押し出す以上、そういったイメージは拭い切れまい。
 陳腐な結論だが、この論争はある種のイメージを世間に撒き散らすといった点では成功し
たといえまいか。それがある人にとってはおぞましい臭気を放ち吐き気を催させ、ある人に
とっては香しい芳香を放ち鼻孔を心地よくくすぐるのだ。
 冒頭で、「左右真っ二つに別れて」と書いたがそういった表現を笠原は好むまい。

 「客観的な歴史事実をめぐる論争なのに、日本社会ではイデオロギー論争とすり替えて受
 け取り、中間的な立場を無難とする日本人の意識状況から『南京事件はあったらしいが、
 中国側や左翼の学者が騒いでいるほどの大事件ではなかったようだ』という認識にとどま
 っている国民が多い」(笠原十九司『歴史の事実をどう認定しどう教えるか』)。

が、右翼対左翼の図をこの論争に当てはめるほどわかりやすい構図はなく、三島由起夫の
「ウヨク」vs日赤の「サヨク」などといった絵を想起した者は論争に嫌気が差し兼ねない。
 論争が個人攻撃を含む泥仕合の様相を呈していることも人を敬遠させるだろう。 

 「笠原氏は氏と同じ信念を共有するとみなした聴衆にしかご自分の学問研究成果を語る意
 思がない、ということになる。これはあまりにひよわな精神ではないか」(藤岡『近現代
 史教育の改革』)。 
 
 笠原「藤岡氏には総合的な歴史認識の意味がわからないのですね。(略)」 
 渡辺「歴史像というより論争できない人なんじゃないですか」(『歴史の事実をう認定し
 どう教えるか』中の会話)

 藤岡等の目的が問題の「矮小化」を計るものならばそれは存分に達成されただろう。ひっ
きりなしに発信される互いの論稿、止めどなく続いているかのような議論。それらが噛み合
っているかどうかということはもはや吟味されず、「南京大虐殺」はコメディめいた論争の
争点の一つと して処理されてゆくであろう。
(了)

Copyright(c) 1999,Fumihiro ONISHI

|GO TO MENU|GO TO TOP|