藤岡信勝の書いたものを初めて読んだとき、私はうさん臭さを感じるとともに、奇妙に説得され るところがあった。私また数多くの知識人は、何に説得されたのだろうか。彼の説がこれほど多く の人達に支持され、一つの運動にまでなったのはなぜだろうか。そして、この運動が導き出した結 論を乗り越えるには、どういう視点が必要なのだろうか。こういった問題を、ここでは主に加藤典 洋の『敗戦後論』『戦後後論』『語り口の問題』という三つの論考を手掛かりに考えたい。
一九九五年に書かれた「敗戦後論」のなかで、加藤は、日本の現在の倫理状況は危機的であると し、その理由を敗戦体験の受け止め方にまで遡っている。 第二次大戦は日本人にとって義のない戦争であったため、敗戦後、彼らは自分を守って死んだ人 を否定しなければならなかった。自己を支えるアイデンティティのうちに、全面的に否定的なもの を含むという、自己否定の構造がここにはあった。それが、敗戦するということの意味である。加 藤はこれを「ねじれ」と呼んでいる。 しかし、日本では、この「ねじれ」が非意図的に抑圧されるということが起こった。ねじれはね じれと意識されないまま、二重の転倒として我々に生きられている。抑圧とは精神分析の用語で、 心中の表象に記述されたものが、無意識へと圧しやられることを言う。加藤は雑誌『世界』におけ る論客の変化など、例を挙げて説明しているが、ここではそれは省くことにしよう。 この抑圧は、自己を支えているものを自分で否定しなければならないという構造から逃れるため の、自己欺瞞であった。そして欺瞞をかかえた日本は、加藤によれば(これは岸田秀の精神分析を 下敷きにしたものであるが)、内的な自己と外的な自己の二者に分裂する。戦後の枠組みとされて いる、革新と保守、護憲と改憲、理想論と現実論などは、みな一人格が分裂した二者なのである。 彼らは、ねじれの無自覚という点で共通している。外向きの自己(革新)は、戦争は悪だというが、 自分たちがそのおかげで生きていることを忘れている。それを補うかのように、内向きの自己は、 戦争を意味あるも のにしようとする。 このことは、日本のために死んだ三百万人の日本兵たちに対する態度に、端的に表れている。護 憲派・革新はアジアの三千万人の死者への哀悼を言うが、その中で、自国の三百万人の死者は位置 を与えられない。一方、靖国運動をする人達は、三百万人が無駄死にだったことを認めず、「英霊」 にしてしまう。 加藤は、これら三百万人が無駄死にだったこと、彼らは「汚れて」いることを認め、その上で( だからこそ)、自分たちの死者を自分たちは深く弔うと内外に言うこと、これこそがこの人格の分 裂を克服する手だてだと言う。自国の死者を弔うことがそのままアジアの死者への哀悼となるよう な道を探ること、これが加藤の提言である。 『語り口の問題』では、より思想的に「共同性」と「公共性」という言葉を用いて考えを進めて いる。ここでいう共同性とは同一性を基礎にした集合性、公共性とは互いに異なる個別性と差異を 基礎にした集合性、というほどの意味である。革新はアジアの死者と共同的につながっているので あり、保守派は自国の死者と共同的につながっている。この点で両者は同じであると言える。 これを歴史との関わりでみると次のようになる。革新は世界史のうちに自己を同定(アイデンテ ィファイ)し、自国史を欠落させている。一方、保守派は自国史のうちに自己を同定し、世界史を 欠落させているのである。 ここには、対立者を含む形で自分たちを代表しようという発想が欠けている。過去の歴史を引き 受ける「われわれ」という単位が欠如している。この単位なしに国外に「謝罪」することはできな い。外的な自己が謝罪したとしても、それに反発するかたちで、内的な自己が謝罪を打ち消してま わるからである。 つまるところ、新しい「われわれ」の立ち上げこそが急務である。それは、死者(広く言えば他 者)との関係を公共的にすることであり、歴史の面では、自国史とも世界史とも関係を持つような 主体の構築ということになる。その具体的な方策として、加藤は、自国の死者を先に立てて、アジ アの死者につながる道を言うのである。 ここで「われわれ」(国民)と言っているのは、もちろん、戦前的な意味でのナショナルな国民 ではない。国民という単位がナショナリズムを生むものだとして、こういう単位を設定することを 批判する人達もいる。しかし国民国家の解体から始める議論は、現実を先取りし、現実から乖離し ているという点で、イデオロギー的である。こういったトップダウン式の議論は、やはりトップダ ウン式のナショナリズムを生み出さずにおかない。ナショナリズムイデオロギーを解体するのは、 現実に根を張ったボトムアップ式の「われわれ」を通じてしか有り得ないのである。
さて、加藤の論を頭に入れると、自由主義史観はどのように分析されるだろうか。 藤岡は自由主 義史観を以下の四点に要約している。 ①健康なナショナリズム ②リアリズム ③イデオロギーからの自由 ④官僚主義批判 これら殊に②③④は、トップダウン式の決め付けを警戒するという点で、一見加藤の議論に近いよう に思われる。ほかにトップダウン式の決め付けを嫌う言い方としては、善玉・悪玉史観の批判がある。 これは、日本の近現代史を一面的によいもの・わるいものに決め付けることに対する批判である。 しかし一方で、これらの前提から導かれた結論は、従軍慰安婦の否定、南京事件の過小評価など、 およそ国際的議論に耐え難いものであった。また藤岡自身の議論の進め方も一方的で論理性を欠き、 ことに文献の引用の仕方はモラルがない。これはどういうことなのだろうか。 そもそも自由主義史観は、従来の歴史観を東京裁判=コミンテルン史観であるとした上で、こうし た外国からの押し付けではない、自前の日本史を構築しようと意図されたものである。 ここには初めから世界史の視点が欠落している。従来の歴史を外国製であると決め付けている点、 その上で外国からの視点を完全に排して自国史を形成しようとしている点、これらはまさに、内的な 自己の自国史のみにたよる自己同定(アイデンティファイ)である。こうした意図をもって作られた 歴史は、共同的な言葉で語られ、自分のアイデンティティの一貫性が傷つかない方向へと進むほかな い。 自由主義史観とは、イデオロギーからは生産的なものは生まれないという直感と、視点を国内のみ に限って自己の一貫性を守ろうとする試みの、奇妙な混合である。 この説の背景には、戦後五十年を期に戦争がクローズアップされたこと、冷戦の終息・湾岸戦争な どからイデオロギーに対する警戒感が生まれたこと、の二点があるように思う。 再び戦争が多くのメディアで取り上げられるにともない、敗戦の「ねじれ」が人々に意識されはじ め、それを上手く覆い隠してくれるものが求められた。しかし一方に、これまでその役目を果たして いた革新と保守・護憲と改憲などの枠組みが、何も生み出さず、すくみあったまま風化している状況 がある。自由主義史観は、こうした人々の望みを上手くすくいあげたのだ。そこにはイデオロギーに 対する批判が含まれていれば十分だった。論自体が、真にイデオロギーの解体を目指している必要は なかった。 再び言うが、自由主義史観とは、イデオロギーからは生産的なものは生まれないという直感と、視 点を国内のみに限って自己の一貫性を守ろうとする試みの、奇妙な混合である。そしてこの二つの要 素が混合していたからこそ、多くの人達に受け入れられ、小林よしのり等の後継者を生んだのだのだ ろう。
こういった自由主義史観に対する批判は、次のようになろう。結論を先取りするイデオロギー的決 め付けを排することは、視点を自国のみに限っていては無理である。イデオロギーを排するためには、 現実に根を張っていなければならないが、自分を自国史のみでアイデンティファイすることは、現実 的ではないからだ。 また、藤岡のする社会主義および戦後民主主義(あるいは、そういうものがあるとして自虐史観) 批判は、批判になっていない。というのも、それは「日本史のみで自己を同定する者」対「世界史の みで自己を同定する者」という構図であり、両者は同じ共同性を生きているからである。 藤岡は、 小中学生に日本人であることの誇りを持たせるような歴史教育でなければならないと言っているが、 「日本人であることを誇りに思う」とはどういうことなのか、私には良く分からない。一方で高橋哲 哉は、加藤に対する批判の中で、告発する他者に対して「無限に恥じ入り続けよ」といっている。 このどちらも、私には難しい。というのも、私は自分で戦争したのではないからだ。人は誰でも、自 分の経験外のことには「私は関係ない」と言う権利をもつ。しかし一方では、私は日本に生まれ、安 全や豊かさを享受している。この点でやはり私は、日本のしてきたことに関係がある。このバランス をどうすれば良いのだろうか。 実際に私にできることは、戦死した親戚を悼み、折々に君が代を歌い、一方で海外旅行をしてアジ アに友人をつくり、戦後保障をするという政治家に投票することである。慎重に考えながら日々の生 活を生きること、それが、世界史とも日本史とも関わるあり方、自国の死者もアジアの死者も弔える あり方、イデオロギーでない「われわれ」、こういったものにつながっていくと信じている。 参考文献 加藤典洋 『敗戦後論』『戦後後論』『語り口の問題』 大澤真幸 『戦後の思想空間』 岸田秀 『ものぐさ精神分析』
Copyright(c) 1999,Keiko SANO