校注:映像資料リスト
出版元のエムティ出版が作成したコンテンツリストは、非常に便利なものであり、これがなくてはビデオ映像の閲覧、検索は不可能といってもよい。しかし、映像の比定において必ずしも100パーセント正確とは言い難い。映像資料リストではコンテンツリストの原本を尊重するため、記載されたまま掲載し、ただ誤りと思われる箇所に〔 〕で訂正を施すにとどめた。参考のため、以下に、なぜ、誤りであると判断したのかを説明しておく。なお、巻数は刊行されたビデオの巻数を示し、映像番号はビデオの編集者がつけた各巻毎の資料番号である。
(1)広島県佐伯基地ではなく、山口県の岩国基地が正しいと考える理由(116-3、120-2)
- 海軍の航空隊がおかれたのは、大分県東南部の佐伯市(1934年2月航空隊開設)であって、広島県西部の佐伯町ではなかった。
- 広島県佐伯町は内陸部に位置していて海に面していない。
- 以上2点から、広島の佐伯には軍事基地もなかったし、佐伯航空隊もなかったと結論づけられる。また、映像では海に面しているこの場所が、広島の佐伯町でないことは明らかであり、これを「広島県南西部にあった佐伯軍事基地」と比定するコンテンツリストの解説は誤りである。
- それでは、広島県ではなくて大分県の佐伯基地かというと、どうやらそうでもないらしい。
- 映像から見てとれるこの海軍基地周辺の地形と佐伯海軍航空隊周辺の地形とを比べると、かなりの相違がみられる。
- 地形的には、山口県の岩国基地(1938年建設開始、1943年に海兵学校分校開校、現在は米海兵隊が管理する日米共同利用基地)がふさわしいと思われる。
(2)山口県大津島海軍基地ではなく、広島県呉軍港および滋賀県大津海軍航空基地であると考える理由(126ー7)
- 大津島に海軍基地があったことは事実だが、これは特攻兵器回天の練習基地であり、ビデオに映っていたような、何隻もの潜水艦が停泊でき、小型軍艦を収容できるドックや甲標的の製造工場をそなえた大規模な施設はなかった。
- 大津島はこういう小さな島であり、ビデオで見たような大きな軍港や海軍基地があったとは思えない。また、そこにあった回天の訓練基地もこの程度の規模でしかない。
- 大津島はもっぱら回天と震洋の基地であり、甲標的(蛟龍)の配備はなかった。
- 甲標的の製造は専ら呉工廠でおこなわれていた。のちに呉港外倉橋島の大浦崎に秘密工場(呉海軍工廠大浦崎分工場)が新設された。また分工場に隣接して甲標的の訓練基地が設けられ、P基地と称された。これが1944年7月に第一特別基地隊に改変され、特攻兵器の研究、訓練、要員要請にあたっていた。
- 呉には甲標的丁型(蛟龍)が多数配備されていた。1945年3月に呉鎮守府に第2特攻戦隊が置かれ、その下に大浦、光、平生各突撃隊が属したが、1945年7月の段階で大浦突撃隊に第52、54、56蛟龍隊が所属し、あわせて36隻の蛟龍が配備されていた(『戦史叢書海軍軍戦備<2>』による)。
- ビデオの編集者が大津島と判断したのは、フィルムの途中に入るカットに「ohtsu」の文字があるからであるが、この「ohtsu」は滋賀県の大津と考えるのが妥当である。なぜなら、それに続く映像は、この場所が水面に面した水上偵察機の基地であることを示しているが、大津島にはそのような施設が存在しないからである。
- 大津の地名のつく、海軍の航空施設は滋賀県大津の大津航空隊しかない。また、この大津基地が1945年から58年までアメリカ軍により接収されていたことからも、映像は大津基地のものであると推定できる。なお、この場所は、現在陸上自衛隊の大津駐屯地となっている。