UP

現代文化学基礎演習2(2001年度:永井)

映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

降伏調印式前後の新聞紙面から

最終更新:2001年11月8日

総理大臣東久邇宮稔彦王謹話(1945年9月2日)

勅を畏み真勇発揮  首相宮謹話  国民に御訓戒

 天皇陛下に於かせられましては本日畏くも 詔書を渙発あらせられ、政府及び大本営に対し、降伏文書に調印し、且連合国最高司令官の指示に基づき、一般命令を発すべきことを命ぜられました旨を昭かにし給うと共に、我々国民に対し、一切の敵対行為を停止し、武器を措き、降伏文書の一切の条項及び一般命令を誠実に履行すべきことを命じ給うたのであります。御軫念の程拝察するだに畏き極みであります
 曩に 大詔を発し、帝国は「ポツダム」宣言を受諾すべきことを宣示し給うたのでありますが、茲に帝国降伏を正式に確認し、調印を見るに至りまして、我々日本国民の感慨は更に一入新たなるものがあり、痛恨の情は再びひしひしと胸に迫つて参ります。殊に長き伝統に武威を輝かして参りました帝国陸海軍が、茲に武装を解除せられ解散するに至つたことを思いまするとき、真に断腸の想を禁じ得ません
 然し乍ら、既に詔命は下り、帝国は降伏を甘受したのであります、情に於て如何に堪え難く、如何に腸が煮え返る想ひがありませうとも、臣子といたしまして承詔必謹、忍び難きを忍び、堪え難きを堪えて、潔く降伏の現実を直視し、勅を畏み、飽くまでも冷静秩序を持し、政府及大本営より命ぜらるる所に遁由して、大道を誤らざる行動に終始しなければなりません、我々は今こそ、真に日本人たる本領に生き、難きを忍ぶ真勇、大勇を発揮すべき秋であります
 我々日本国民は敗戦の因て来る所を潔く自らに省み、全国民一人残らず、静かに懺悔を捧げますると共に、今日のこの堪え難き屈辱を敢て忍び、自らの誓約を誠実に堂々と履行して、苟も信義を世界に失ふことなきを期すると共に、愈々耐乏久敢闘の覚悟を新にして今後益々加重せられるべき一切の苦難を克服し、平和と秀でたる文化の新日本の建設に邁進し、挙国団結、総力を傾けて国運の隆昌を開き、世界の平和と文化の進運に寄与し以て 聖旨に副ひ奉ることを誓はねばなりません

(1945年9月3日付『朝日新聞』より)

トルーマン大統領の声明(1945年9月2日)

新世界へ前進 米大統領VJデイ宣言

【ワシントン二日発同盟】トルーマン大統領は二日朝ミズーリ艦上の降伏調印式の直後ラジオ演説を行ひ、日本が正式に降伏した九月二日を「対日戦勝利の日」(VJデイ)と宣言し次の通り述べた

VJデイは未だ戦争の終結乃至は戦闘の停止を正式に宣言した日とはならないが、われわれが汚名の日(真珠湾の日)を記憶するやうに、この日を「返報の日」として記憶するであらう、この日からわれわれは安全の新時代を迎へる、他の連合国と共にわれわれは平和と国際的友好及び協力にみちたよりよき新世界に向かつて前進する、真珠湾に始まつた文明への強大な脅威はいまや終息した、東京への道は遠く且つ血腥いものであつた
われわれは決して真珠湾を忘れず、日本の軍国主義者たちはミズーリを忘れないであらう。日本の軍閥によつてなされた罪悪は決して贖はれもせず、忘れられないだらう、日本軍閥の破壊し殺戮する能力は彼らから奪ひとられた、われわれは未だわれわれの前途に横はつている困難な任務を忘れず、また過去四カ年の試練をくぐり抜けて来たと同じ勇気、忍耐、熱意をもつてこれらの任務に接近しよう、余はここに民主主義の擁護者であり世界平和の建設家たりし故ルーズヴェルト大統領に深く敬意を表する
今次の勝利は武器による勝利以上のものであり、圧制に対する自由の勝利である、われわれの武装兵力を戦争において不屈たらしめたものは自由の精神である、われわれは今や自由の精神、個人の自由及び人間の威厳が全世界の内で最も強力であり、最も耐久力のある力であることを知つた、この勝利の日にわれわれは吾人の生活方法に対する信念と誇りを新たにしたい、原子爆弾を発明しうる自由な民衆は今後に横はる一切の困難を征服できる一切の精力と決意を□発することが出来よう

(1945年9月3日付『朝日新聞』より)

9月2日調印式の模様を伝える記事

【9月3日付二面、横浜沖合ミズーリ号上にて同盟特派員発】

重いペン、輕いペン 感懷こめて署名 調印式場さっと緊張

 降伏文書調印式の二日 この朝死んだやうに風は落ち、海は暖な凪だが、空には重い灰色の雲が垂れこめてゐた、午前八時軍楽吹奏とともにミズーリ号の檣頭高く米國旗が掲揚された、やがて式場には二尺に八尺ほどの直方形の机が運ばれ、白く縁どった濃緑色のテーブルクロスがかけられ椅子も一個運ばれ、その後方にマイクロフォンが一個置かれた、八時十五分式場より一段下の甲板に並んだ軍楽隊が突如吹奏をはじめ、右舷のタラップを踏んでカナダ代表團が姿を現し、引きつづきソ聯、支那、英國、濠洲、佛國、ニユージーランド、各國代表団が順次登場した午前八時四十五分灰色の軍服を来たマックァーサー元師がニミツツ元師以下の米國代表團を従へて入場、所定の位置についた、中央の机を圍んで正面は左から支那、英國、ソ聯、濠洲、カナダ、佛國、オランダ、ニユージーランドの順序に各國代表が起立したまま並びこの後に随員が数名づつ従つてゐる、右側には聯合國軍最高司令官マツクアーサー元師を先頭にニミツツ元師以下の米代表團が居並び、その横に米國随員約六十名が起立して日本全権の到着を待つのみとなつた。
 八時五十分、タラツプをふんで重光全権を先頭に帝國全権團が姿を現した、ステツキをついて不自由な足を運ぶ重光全権に、白の背廣をつけた終戦連絡中央事務局第三部長太田三郎氏が附添つてゐる、その後を参謀総長梅津代表が黙々と上つて来る、日本全権は聯合國軍代表の立並んでゐる式場に入り、中央の机の前九歩位のところに参列に並んだ、第一列は重光全権を右に梅津全権を左にその後二列に陸軍側宮崎中將、永井少將、杉田大佐、海軍側冨岡少將、横山少將、柴大佐外務省側、岡崎終戦連絡中央事務局長官、太田同第三部長、加藤書記官が並んだ
正九時マツクアーサー元師が机の後方マイクロホンの前に立って淡々とした調子で所懷をのべた「戦争は終わつた、われわれは再びかかることのないやうに平和のためにここに集つたのだ、これからはよりよい世界の建設に進まなくてはならぬ…机の上に降伏文書の成文が二通おかれた、日本側の岡崎随員がマツクアーサー元師の前に進んで 陛下の信任状を提出した かくてマツクアーサー元師司會の下に調印式が開始されたのだ、マツクアーサー元師の要求に従ひ、まづ重光全権が加瀬随員介添えの下に椅子に着席、万年筆をとり出し、二枚たたみになってゐる二尺に一尺五寸程の大きさの降伏文書の右側の上辺に署名した、更にもう一通の文書に署名した、ついで梅津全権も署名した、梅津全権は椅子に腰をかけず胸のポケツトから万年筆をとり出し、立ったまま上半身を曲げ机の上にかがむやうにして署名し後方に下つて静かに眼鏡を外しサツクにおさめた、日本側の署名が終ると米國側随員の一人が進み出て降伏文書を逆におきかえ、聯合国の署名がはじまった
 第一にマツクアーサー元師がマイクロフォンの前から進み無雑作に着席したその後に寄添ふやうにしてウエンライト米中將とパーシバル英中將が立つてゐた、マツクアーサー元師は卓上に備へつけられたガラスのペン軸で最初の一通に署名すると振り向いてそのペン軸をウェンライト中将にあたへ、もう一通に署名したペン軸はパーシバル中將にあたへた、つぎに米國代表ニミツツ元師が署名したが、その後ろにはハルゼー代表とシャーマン提督が附添つてゐた、ついで支那、英國、ソ聯、濠洲、 カナダ、佛國、オランダ、ニユージーランドの各聯合國代表がつぎつぎと二つの文書に署名した。この間日本全権は身動きもせず、静かに署名の様子を見守つてゐた、重光全権は右手に杖をもち左手を腰に輕くあて、梅津大将は両手を後ろに組んだままだつた、午前九時十五分最後にニユージーランド代表が署名した調印が終わるとマツクアーサー元師は「これで行事は終った」と宣言、署名の終つた降伏文書の正文一通を日本側に手交、日本全権はこれを受取ると直ちに退場した、緊張した式場の空氣がやわらぎ聯合国代表も退場をはじめた折柄、ミズーリ号の上空を轟々と爆音をとどろかせ、九機編隊のB29が通り過ぎ、その後を数百機の聯合軍側飛行機の大編隊が空をくらくして飛去つた。 

(1945年9月3日付『朝日新聞』より)

マッカーサーの演説(9月3日付一面)

條件の忠實な遵守へ 調印式場 マ總司令官聲明

マツクアーサー聯合軍最高司令官は、二日ミズーリ号上における調印式場において左の聲明を行った。

 主要交戦國の代表たる我々は、平和を回復すべき厳粛なる協定を締結するため、この場所に集つた、全地球上民衆の大部分を代表する我々は相互不信、悪意或いは憎悪の精神をもつてここに集つたのではなく、寧ろ戦勝国も亦敗戦国も共に我々が寄興せんとしてゐる厳粛なる目的に副ひ得る唯一のより高き威厳に向つて立ち到ることこそ我々の意圖するところである。この神聖なる式典を機會として過去の流血と蛮行からよりよき世界−信頼と了解との上に築かれる世界−人類の尊厳並に人類の最も希求する願ひ、即ち自由寛容および正義の実現のために捧げられた世界が打ち樹てられることこそ余の最大の望みであり、実にこれこそ人類の望みでもある、日本帝國軍隊の降伏の決定さるべき條項並に條件は諸君の前にいま提示された降伏文書の中に含まれている。
 聯合國の最高司令官としての資格ももつて余が代表する諸國の傅統のもとに、正義と寛容をもつて余の責任を果し一方降伏條件が完全急速かつ忠実に遵守われるやうあらゆる必要な措置をとることこそ余の固き意圖であることをここに聲明するものである、余はここに日本天皇陛下、日本政府ならびに日本帝國大本営の代表に対して降伏文書の所定の場所に調印することを求めるものである 

(1945年9月3日付『朝日新聞』より)

朝日新聞社説(9月2日付一面)

我國外交の再出発

 我國の國際的地位は激変した。これについては多くを語るを要しない。暫定的ではあつても、國家主権は外力による制約下に置かれ國際機関への参加、諸外國との國交関係の維持などあらゆる外交手段は停止せざるを得ない一時を指摘すれば足りよう。ここに我國外交は、卒然として、過去の基盤を喪失し、必然的に新たな出発点に立たされたのである。近来における、我國外交の無定見、無施策、無理想が、遂に我國をして今回の破局へ投ぜしめたことを想えば、この歳を逸して我國外交の全体的な建直し不可能である。またこれなくして、日本再建を語ることは全く無意義とならう。
 しかし、外交の建直しは、いふべくして行ひ難い事業である。それは、外交が國家存立の目標と方向、一國の政治の性格と本質に相関する國家の最高綜合的な機能に属する問題だからである。もとより一外交當局だけの問題ではない。しからば我國今日の政治活動の低迷、思想的混沌、國民の虚無的感情の基盤の上に、何からこの問題に手を下すべきであらうか。まことに前途の多難を思はざるを得ない。だが翻つて脚下を見れば既に聯合軍の最高司令官とその部隊は本土に上陸し、我國との折衝は開始された。しかしこの聯合軍との接觸こそは、今後幾年か我國の運命を左右する最大の要因であり、これのみが我國に許された対外活動の一路である。そしてこの一路をどう歩むかによつて、その後の日本に廣潤な活路が開かれるか否かが決するのである。とすれば、我國の緊急當面の課題は、聯合軍との折衝に如何なる心構へと態度を持って臨むかといふことであり、その任務の重要な部分は當然外務當局の双肩に懸るのである。
 聯合軍は強大であり、我國に課せられた國際義務は廣汎かつ重大である。内に戦後再建の深刻な問題を抱きつつ、この対外折衝を處理することの困難さは蓋し想像を絶するものがあらう。だがこの対外折衝が困難であればあるほど、その先端を受持つ我外務當局は、単なる日米間の聯絡機関に止まつてよいだらうか。これ吾人の最も危惧する處である。そこには當然日本自身の自主的な主張と態度とが存しなければならない。もしかかる主張と態度とが欠如してゐる場合には我外務當局の仕事と役割は、一介の通訳、貿易に歸する危險なしとしないのである。それでは日本の再建の路を拓き日本の新たな進路を決することは不可能となるのみならず、かへつて聯合軍の嘲笑を買ひ、真の日米協力の途も閉されるのである。
 だが、日本の自主的態度とは何か、また如何にして生まれるものであらうか。今や思想、政治、外交の大転換期にある。この際旧来の無批判な獨善的、固陋な思想をもつて、日本の自主的態度といひ得ないことはいふまでもない。今後日本の内治、外交の指針となり得るものは、戦後國際政治並びに我國内政治の動向に対する鋭敏なる理解と認識の上に打樹てられたのほんの新しい世界政策でなければならぬと信ぜられる。たとひ我國が、現在外交的封鎖の時期にあるとはいへ、これなくして明日、世界政治への進出はなし得ないのみならず、今日、聯合軍との折衝においても日本の立場を擁護し、主張することはできないのである。この疾風怒涛の時代に、外交とはも早や技術的問題ではなく、一國の世界政策、信念、理想の問題である。そこには、廣き視野、確固たる信念、高き政治的教養が必要とされ、旧来の官僚的、技術官的視野と教養が入込み得る隙はないのである。やがて我國にも激しい政治的胎動の時期が訪れるであらう。しかも外からは、聯合各國政策と要求が容赦なく我國を締め上げるであらう。この時、休眠暇死に状態にあるかに見える國民卒伍の間から、如何なる外交への熾烈な要望が生まれるかも知れない。我が外務當局が、今日、この過去の反省を怠り、現在の平穏に狸れ、依然として官僚的技術官的態度を越え得ないならば、國民の手によって斧鉞が加へられんとも限らない。外務當局の出處進退の公明、思想の鍛錬、政治的教養の練磨を強く要望する次第である。

(1945年9月2日付『朝日新聞』より)

重光・マッカーサー会談の記事(1945年9月6日)

帝国政府を信頼 軍政施行絶対なし 

重光、マッカーサー会談で 基本方針明確化

 重光外相は去る三、四両日横浜の連合軍総司令部においてマッカーサー元帥及びスザランド参謀長を訪問し当面の緊急問題について刻々日本政府の立場と所信を説明、諒解を求める処があつたがこの会談の結果連合国側においても外相の説明に十分な理解と好意を示しかくて日本政府の基本方向に明かな見透しがつくに至つた、よし政府はこの拓かれた新しい進路の上に遂に政策を実行して行く決意を固め重光外相は六日午後二時半より帝国ホテルにおいて外務記者たちと会見してこの間の事情を説明、外相の所信を披瀝したが、外相の談話の中で注目されるのは、

 一、連合国側では日本の誠意及び日本政府の政策を十分理解し政府の処置に依頼していること
 一、連合国側は日本に軍政を施行するが如きことは絶対ないこと
 一、今後の折衝に備えて外務省の機構運用を刷新強化し併せて終戦事務局の機構の補充強化を図ること
 一、国民生活の安定に十分の理解を有し平和産業の発達助長に積極的好意を有していることなどの諸点である

(1945年9月7日付『読売報知』より)

BACKTOP