映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

降伏調印式関係史料集

太田三郎の回想

太田三郎「ミズリー艦上の重光葵」『日本週報』第166号、1950年12月より

ミズリー艦上の重光葵     

◇有難くない役目を引き受ける

重光さんが政府側の代表に選ばれたのは、宮崎さんの記事(文藝春秋九月号)では外務大臣として当然だったようになっているが、私の記憶では必ずしもそうでなく、特に外務省の一部には総理大臣が自ら出向くべきだという意見がかなり強かったと記憶している。重光さんは敗戦後入閣されて以来、今後、占領軍との連絡は外務省が引き受けるほかないという強い考えを持っておられ、八月二十六日に形だけ終戦連絡事務局というものが成立してのだが、その際もこれを外務省の外局とするために非常に努力された。その意味で重光さんは政府代表という誠に有難くない役目を敢然と引き受けられたのだと想像する。降伏後一ヶ月にも足らぬ間に重光さんは辞職されて、吉田さんに代わったのだが、その理由は閣内におけるいろいろな意見の対立の結果らしかったけれども、表面上は占領軍との連絡の中心を総理とするか、外相とするかの対立が辞職の因であったことは皮肉な感じがする。

◇「てんやわんや」の国内情勢

八月十五日からの国内情勢は、近頃流行の言葉で言えば全く「てんやわんや」であった。八月下旬になって連合国の飛行機が本土の上空をとび廻るようになって、一般の人々もだんだんと敗戦の現実を認識するようになったが、一体、無条件降伏が具体的に何を意味するかは当時誰にも判っておらなかった。日本の民主化といっても、天皇制の維持が「日本国民の自由に表明された意思」で終局的に決定するという以外には、連合側の意向は判明しなかった。天皇の大権は連合軍最高司令官の制限を受けるというのも極めて漠然としておって、結局連合国側のキリスト教的な人道心と良識以外には、無条件降伏を制約するものは何もないというのが事実であった。誰でも人間は大きな不安に当面すると少しでも光明を求めようと努める余り、自分自身をさえだまそうとするものだ。占領軍を無理に進駐軍と呼んだり、占領軍との連絡に当る部局を終戦連絡事務局と名づけたりしたのも、他愛の無いこんな人間性の現われでもあり、今でこそ「ミズリーの降伏使」などと呼んでおるが、私が当時頂いた辞令には「連合軍最高司令官に対し派遣する帝国政府代表随員」という何が何だかわからぬ役目が書かれてある。 

◇軍の後始末をした「重光外交」

満州事変以降の外務省の役目は、大体において、軍が、やりちらした後のつぎはぎ細工と言訳で終始したといってよかろうが、その時代の日本の「外交」を最も端的に示すものは、重光さんの動きであったといえると思う。重光さんは、日本の進路を抜き差しならぬ方向にきめるような大事件の起こったときは、常に外務本省の責任の地位についておらなかった。満州事変のときは駐華公使として、上海におられた。日華事変の起ったときは駐ソ大使であった。太平洋戦争の起ったときは、その年七月イギリスから帰朝されたまま罷役の大使であった。降伏決定の際は日光の疎開先から、わざわざ上京されて側面から援助はされたが外相ではなかった。降伏後は別として、後始末にはことごとく関係され、苦労された。満州事変直後上海に戦火がのびた際の後始末は中途隻脚を失われるような大事件もあったがめげずにやりとげられた。外務次官時代の日華国交調整は、大使館昇格によって実を結びかけたと思いきや、第一次、第二次華北事件で、すっかり御破算にされてしまった。防共協定の交渉のときは休戦中だったが、奇しくも、駐ソ大使としてモスクワに到着された日に防共協定の成立が中外に公表され、在ソ約二年間絶えず、ソ連当局との交渉にご苦労されることとなった。特に昭和十二年、十三年の夏毎に起こった、「カンチャーズ事件」と「張鼓峰事件」の解決にはご苦労された。駐英大使としても、三国同盟成立以後、日英関係を最後の土壇場まで持っていかぬように絶えず苦心された。太平洋戦争中の外相兼大東亜相として、最も心魂を注いだのはまず、「対華新政策」であり、続いて和平の機会を何とかしてつかむことであった。

◇無條件降伏以外の終戦を企画

東條内閣が退陣せざるを得なくなったということが、何を意味するかは心ある人には明らかであったから、小磯内閣に外相として留任された重光さんは、降伏はやむを得ぬが何とかして無条件降伏ではない形で、戦争を終わらせる方法はないかと毎日思い悩んでおられた。ソ連を仲介にすることはソ連を知っている重光さんは問題外とされていたと思う。

東久邇内閣に三番目の外相として入閣された重光さんは、また敗戦後の後始末という今までのどの後片付け仕事よりはるかに厄介な仕事を引き受けられることになった。この内閣の人的構成から見て、重光さんはとても永く続くまいと私は直感したが、果たして仕事らしい仕事をせずに退かれることになった。短期間の在職中の大きな事件といったら、九月二日に政府代表として降伏文書に署名されたことと、翌三日の新聞記者会見で、降伏をいいかげんに考えていた(或いは考えようとしていた)人々にたいし、日本は無条件降伏をしたという事実をわすれてはならんと強く断言して、それが今なら何でもないことだが、翌日の新聞に大きく出たことぐらいであろう。

◇総理官邸に勢揃いした代表一行

ミズリー艦上の降伏式に行く際、私どもが一番心配したのは身体の不自由な重光さんが、うまく軍艦に乗り移り、ながいタラップを故障なしに昇り降り、特に降りられるかということだった。横浜にあった総司令部と打ち合わせに行った当時終連長官だった岡崎さんが、何度も相手に念を押したら、大丈夫だと引き受けてくれたというから何とかなるだろうと気を休めていたが、最後まで不安だった。重光さんは余程の時でないと身体の不自由なことをこぼされないし、他人から身体がご不自由でしょうと同情されることを極端に嫌われた。階段の上下に手を貸そうとしても「ナニ一人の方が楽だから」と常に片手を手すりに、片手をステッキに託して独歩された。ミズリー艦に行く日の朝まで私には何もいわれなかったが、横浜に行く自動車の中で初めて、「今日はずっと側にいてたすけてくれ」といわれたことは、重光さんとして希有のことであっただけに、今でも思い出すのである。終戦後私は何度となく京浜国道をドライブして、通るたびにだんだんと復興して行く有り様に気がつくのであるが、あの日の重光さんと一緒に自動車で物々しい警戒の中を往復した時には、沿道の状況は全く惨めなものであり、道路もひどい破損の仕方だった。警戒の厳重さは驚くべきものがあった。代表と随員の一行を乗せた数台の自動車の列の前後には、憲兵と警察が護衛しているのみでなく、沿道には数十メートルおきに憲兵と警官が立っていた。代表の一行は朝食を官邸でとって、勢揃いした上で出発したのだが、出発時刻は前もって、誰にも知らせてくれなかった。重光さんと私の乗っている自動車が、先頭の護衛のオートバイとオープンカーの直後に位置していたから、もしねらわれるなら一番目標になると思うとちょっと気にかかったが、終戦前後の興奮からまださめ切っていなかったせいか大して感じなかった。

◇遂に調印式終わって上奏に参内

心配していた重光さんの身体のことは案ずるより生むは易しで、比較的に簡単にすんだ。駆逐艦からハシケに移る際には、ちゃんと椅子が用意されており、腰をかけたまま水兵さんが手渡してくれたし、ハシケからタラップに移るときは、矢張り屈強な水兵さんが二人で軽々と抱き上げてくれた。ちょっと苦しそうだったのはタラップを降りるときだけだった。

帰りの自動車でこの日初めて重光さんは笑顔をして、往路に比べると幾分くつろいだようであった。朝来の緊張もあって、相当に疲労されたようであったが、総理官邸では総理やその他の閣僚に正式に報告され、直ちに参内された。

重光さんは周知のように、降伏の翌年四月の末になって、戦争犯罪容疑者として、巣鴨に収容され、そして結局七年の刑の宣告を受けられたがのであるが、侵略戦争に関する罪においては責任を問われず、太平洋戦争中の俘虜取り扱いについて、外務大臣として職務を果たさなかった點で有罪と決定された。終始軍の尻拭いばかりをやらされて、結局俘虜虐待について責任をとらされたかたちであった。