映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

降伏調印式関係史料集

岡崎勝男の回想

岡崎勝男著『戦後二十年の遍歴』は1965年に私家本として出版され、1999年に中央公論新社から文庫で出版された。引用は『戦後二十年の遍歴』(中公文庫版、1999年)pp..26-31より。

そうこうしているうちに、いよいよ九月二日になった。これはミズーリ号における降伏文書調印の日である。この日まで文官の代表は重光外相ということに決まっていたが、軍部の代表をだれにするかについては甲論乙駁でなかなか決まらず、最後に至って梅津参謀総長ということになった。代表団は、重光、梅津のほか宮崎陸軍中将、富岡海軍少将、その他陸海軍の粒選りの連中が選ばれ、外務省からは私と加瀬俊一(後の国連大使)、太田三郎(後の濠州大使)の三名となった。

当日は未明に総理官邸に集まり、東久邇総理から訓辞を受け、朝食をともにして、午前四時過ぎに官邸を出発し、横浜に向かった。それから小蒸汽に乗って沖に出て、さらに米国の駆逐艦に乗りかえて横須賀沖にあったミズーリ号に向かったのである。その日も台風の余波で波が非常に荒く、足の不自由な重光外相は、特別に用意した椅子をクレーンでつり上げて船から船へと移っていった。

ミズーリ号につくと、これまた艦をおおうように各国の軍人たちが群がっており、正面にはマッカーサーを中心にして中国、英国、ソ連、濠州、カナダ、フランス、オランダ及びニュージーランドの代表が居並び、そのわきには日本で俘虜になっており急に釈放されたシンガポールのパーシバル、マニラのウェーンライト各将軍がやせ衰えた姿のまま立っていた。

到着すると同時に式が始まり、マッカーサーは“相対立する思想、理念の衝突は一切世界の戦場において決定せられたる次第にして、今やなんら議論の余地なきものとする。さらにまた、吾人は相互不信、悪意または憎悪の念を抱きてここに参列せるものにあらず、むしろ戦勝国と戦敗国たるとを問わず人類のより高き威厳に到達せんことを祈念するものにして、吾人は無留保かつ忠実に吾人の責務を受諾す”云々という有名な演説を行なった。その間約三分。それからまず加瀬随員が陛下の詔書をマッカーサーに手交し、さらに重光全権が署名を行ない、続いて梅津全権が署名する。先方はマッカーサーが連合軍最高司令官として各国を代表して署名をし、続いて米、中、英、ソ、濠、カナダ、フランス、オランダ、ニュージーランドの順序で署名を終了した。時に九時二十分。マッカーサーは署名の前にポケットから五、六本の万年筆を出して机の上に置き、これを全部使って少しずつ署名を行なった。そうして後ろにいたパーシバル、ウェーンライト両将軍を招いて、その記念すべき万年筆を渡した。残りはホワイトハウスや陸軍大学等に贈られたものであるらしい。         

このとき私は不思議なことを見た。降伏文書は二冊あり、一冊は日本側で保有し一冊は連合国側で保有するのであるが、二冊目に各国の代表が署名するとき、マッカーサーが一々出て署名の場所を指示していることを発見した。

何のためにそうやっているのかよくわからなかったけれども、署名が終わったので、私が出て行って日本側の受領する降伏文書を受け取った。先ほどの疑念があったのでその場で降伏文書を開いて見たら、各国の代表はその国名の上に署名することになっているのだが、カナダの代表は間違えて自分の国の名前の下に署名してしまっている。したがって、あとから続くフランス、オランダ、ニュージーランドの代表はみな自分の国の名前の下に署名せざるを得なくなり、まん中にカナダのところが白くあいていた。そこで、この降伏文書を重光代表に見せて、「こうなっているが、差しつかえないか」と確かめたところ、重光さんは、「それは大へんだ。われわれの方は枢密顧問官会議もあって、このような不備な降伏文書では枢密院が通らない。すぐに直してもらえ」ということであった。

そこで、また私がその降伏文書を持ってマッカーサーのところへ行ったが、マ元帥はすでに式場を去って下に降りてしまっていた。そこで参謀長サザーランド中将をつかまえて、「これでは非常に困るから、もう一ペんマッカーサーほか各国代表を上に呼んで来て署名をし直してもらいたい」と申し入れたところ、サザーランド中将は

「もうマッカーサーも各国代表も下で祝杯をあげているから、呼ぶわけにはいかない。
直したければ君がかってに直したらいいじゃないか」という返事であった。そこで、

「自分が直したのでは何も役に立たない。マッカーサーがどうしてもだめだというなら、参謀長が自分で訂正してもらいたい」と言ったところ、渋々各国名を消しで訂正を行なってくれた。「これでいいか」というから、「いや、訂正はけっこうだが、だれが訂正したかわからないから、訂正箇所には一々参謀長のイニシァルをつけてもらいたい」ということで、これも渋々やってくれ、ようやくこれで調印式が済んだわけである。その時が九時三十分。

これでもわかるように、アメリカ側は案外われわれの理屈のあるところはよく聞いてくれた。同行した富岡少将の“ミズーリ艦上の降服使”(文藝春秋昭和二十五年九月号)にもあったように、岡崎の要求にサザーランド参謀長はいともむぞうさに手ぎわよく処理してくれたが、もし立場が逆だったら「このまま持って帰れ。敗戦国が生意気を言うな」などというようなところは、微塵もなかったのがうれしかった、と書いてある。

こうやって降伏文書調印式も無事に終わり、われわれはその日の夕方東京に戻ったのである

岡崎勝男の略歴

1897.7.10 神奈川に生まれる
1922.3. 東京帝国大学経済学部経済学科卒業
   12. 高等試験外交科試験合格
1923.10. 英国着任
1930.5. 上海着任
1933.8. ワシントン着任
1937.8. 中国着任
1944.4. 外務省調査官となる 6. 情報局情報官を兼ねる
1945.6. 外務省調査局長となる
    8. 在マニラ連合国最高司令官のもとに派遣される
     終戦連絡中央事務局長官となる
    9.2 ミズーリ号上での降伏文書調印式に随員として参加
1947.2. 外務次官となる
1949.1. 衆議院議員選挙に当選、衆議院議員となる(〜1955.1.)
1950.5. 吉田内閣の内閣官房長官となる
1952.4. 外務大臣となる
1961.4. 国際連合日本政府代表部の在勤(〜1963.7.)
1963.8. 外務省顧問となる(〜1963.10.)
1965.10.10 逝去

(作成:鈴木さくら)