映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

降伏調印式関係史料集

重光葵外相の回想

重光葵『重光葵手記』中央公論社、1986年、pp.537-540。

九月二日午前三時起床、竹光秘書仝伴、総理官邸に向った。

出発前筆をとって、

  ながらえて甲斐ある命今日はしも しこの御楯と我ならましを
  願くは御国の末の栄え行き 吾名さげすむ人の多きを

と書き残して置いた。

集まるものは梅津全権の外、随員として外務省からは岡崎(勝男)終戦事務局長官、加瀬(俊一)情報部長〔内閣情報局第三部長〕、太田(三郎)終戦事務局部長の三名、陸軍より参謀本部第一部長宮崎〔周一〕中将の外、陸軍省永井〔八津次〕少将及杉田〔一次〕大佐、海軍から横山〔一郎〕、高〔富〕岡〔定俊〕両少将〔柴勝男大佐帯同〕であった。

朝食後午前五時首相官邸出発、見渡す限りの焼野原を見て横浜に向う。

  薄暗き朝まだき出で横浜の 沖に向へる人言葉なし

六時神奈川県庁着。

鈴木九万公使等の連絡官に迎えらる。

横浜桟橋に出て、鈴木公使等と分れて米軍側日本語を解する将校の案内にて、六時四十五分米駆逐艦ランスダウン号に移乗して港外に向ふ。東京湾上に向って走ること小一時間、濤声舷を打ち、旭光漸く海波を照らす。海上無数の大小敵艦を見る。

  二百十日横浜沖に漕いで出で

プリンス・オブ・ウエールスの姉妹艦キング・ジョージ五世も白く塗つた巨駆〔躯〕を横えて居る。九時十分前米海軍旗艦「ミズリー」号に到着す。更にランチに移来してミズリーの艦側に近付くことが出来、それから記者を先頭に舷梯を攣ぢた。艦に上る時に衛兵の敬礼を受けた。

更に上甲板の式場へと梯子を攣ぢて上った。式場外は立錐の余地なき迄に参観の軍人や新聞記者、写真班等を以て埋められ、大砲の上に馬乗りに跨がつて列をなして居る。

上甲板の式場には、正面に敵側各国代表が已に堵列して居った。左側は写真班右側砲塔側には参観の将官等重なる軍人が列んで居る。其の中には此烏で俘虜となったウエーンライト将軍やシンガポールで降伏したパーシバル英将軍も並んで居た。

中央に大テーブルあり、マイクは向う側に立つ。我等は之に向って止まり、列んだ。艦上声なく、暫時我々を見つめた。室外なれば着帽のままで敬礼等の儀礼は一切なし。

 敵艦の上に佇む一と時は 心は澄みて我は祈りぬ

九時マッカーサー総司令官簡単なる夏服にて現われ、直ちに拡声器を通じて二三分間の演説をなす。

 戦争は終結し、日本は降伏条件を忠実迅速に実行せざるべからず。
 世界に真の平和克復せられ、自由と宏量と正義の遵奉せられんことを期待す。

との趣旨を述べた。

全権委任状の提出、天皇の詔書等を手交し、先方の用意してある降伏文書本文に記者が調印を了したのは、九時四分であった。

マッカーサーは連合軍最高司令官として、日本の降伏を受け入れる形を以って、文書に署名した。マッカーサーの署名に対し、副署の意味で各国代表が又順次に署名した。米、支〔中国〕、英、蘇、濠州〔オーストラリア〕、加奈陀〔カナダ〕、仏蘭西〔フランス〕、和蘭〔オランダ〕、ニュージーランド等なり。

全部の署名が終って、マッカーサー元帥は、回復せられたる平和の永続を祈って、式は終了した。

加奈陀代表の署名の場所が違って居たので、世話役のサザランド参謀長に訂正して貰って大分時間がかかった。

ペルリ提督日本遠征の際に檣旗として掲げた星条旗を博物から持って来て、ミズリー号式場に飾ったのは、占領政策の政治的意義を示す用意に出たものと認められた。

退艦も乗艦の時と同様な儀礼にて、ランチに移り、駆逐艦に移来し、湾内を巡視して埠頭に帰り、接伴員に慇懃に別れを告げて、神奈川〔県〕庁に帰着した。米国側の取扱は総て公正であった。

帰路東京湾中より富士山見事に見ゆ。

首相官邸に帰り着いたのは已に十二時過ぎで、直に総理宮に報告を了し、昼食を了りて、一行を解散した。

其の日午後一時半参内。総理宮侍立の上、両全権の名において、記者より予而用意した加瀬部長の起草にかかる降伏文書署名の報告文を奏上した。陛下もご安心のご様子であって、慰労のお言葉があった。 

陛下は記者に対して、軍艦の上り降りは困っただろうが、故障はなかつたかと御尋ねになった。記者は先方も特に注意して助けて呉れて無事にすますことを得た旨御答へし、先方の態度は極めてビジネスライクで、特に友好的にはあらざりしも又特に非友好的にもあらず、適切に万事取り運ばれた旨の印象を申し上げた。

此日、一つの爆弾身辺に破裂するものなきのみならず、誰やらは「敗戦による勝利」であると達りに論じた。是れから日本は立派なものとなってやって行けるのである。

九月二日降伏文書調印の大任を終わり、終戦一段落と思って、ホテルで夜疲れてこれから寝ようと思つて居ると、外務省関係の数氏(松本〔俊一〕、曾根〔曾根益〕、岡崎〔勝男〕、渋沢〔信二〕、安藤〔安東義良〕等)が次ぎ次ぎにやって来て、非常情報をもらした。占領軍司令部においては日本に軍政を布き、行政各部門を統治する為め軍布告を発したとの事で、横浜鈴木公使は其の布告文写を入手した、と云うのである。之は容易ならぬ情報である。之では日本政府もなくなり、日本は完全に主権を掠奪されて、占領地行政の下に置かれることになると云うので、政府初め各方面に異常な衝動を与へ、宮中及召集された計りの議会をも震駭せしめた。

記者は明早朝横浜に至り、マッカーサー司令官と直接交渉するの決意を固めたが、外務省や内閣其の他の心配せる方面からの電話や来訪客は夜遅く迄絶えなかった。記者は自室のかけて蚊帳床の中に入った。

重光 葵略歴

1887. 7.29 大分に生まれる
1907. 東京帝国大学法学部独法律学科卒業
1911. 外務省に入る
1912. 5. ベルリン着任
1914. (7.28 第一次世界大戦始まる) 8. ロンドン着任
1918. 5. アメリカ合衆国ポートランド着任
1919. 6.28. パリ講和会議に出席
1925. 3. 中国着任
1931. (9.18. 満州事変始まる)
1932. 4.29 上海の天長節祝賀会場で、朝鮮人尹奏吉の投爆により負傷右脚を切断する。
1933. 8. 外務次官になる
1936. 11 モスクワ着任
1938. 10 ロンドン着任
1942. 1. 南京着任
1943. 4. 東条内閣の外務大臣になる(〜1945.4.)
1944.(7. 東条内閣総辞職、小磯内閣成立) .7.大東亜大臣を兼ねる(〜1945.4.)
1945.(8.14 ポツダム宣言受諾) .8.貴族院勅撰議員となる(〜1945.8.29) (8.17 東久邇内閣成立)
1945.9.2 首席全権としてミズーリ号上で降伏文書に調印
1946. 4.29 A級戦犯として逮捕、起訴
1948. 11.12 禁固7年の判決をうける
1952. 2. 改進党結成、6月には総裁となる 。9. 衆議院選挙に当選、衆議院議員となる(〜1957.1)
1954. 11. 日本民主党結成、副総裁となる。12. 第一次鳩山内閣の副総理、外務大臣となる(〜1958.12) 。
1956. 7. ソ連との国交正常化を目指す全権委員となる (11. 19 日ソ共同宣言) (12.12 国際連合総会において日本の加盟が可決される) 12.18 外務大臣として加盟総会に出席
1957. 1.26 神奈川の別荘で逝去

(作成:鈴木さくら)