映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

降伏調印式関係史料集

富岡定俊少将の回想

梅津美冶郎刊行会編『最後の参謀総長 梅津美冶郎』芙蓉書房  より

(前略)こういう雰囲気の中に九月二日降伏式はやってきた。

降伏式の全権選定がまた一騒ぎだった。連合軍の指令で政府を代表する全権と大本営を代表する全権各一名と随員数名ということであったが、誰が行くかということになると皆いやだいやだで引き受け手がない。

重光外相の代表はまず動かんところだが、大本営はもめたあげく、梅津参謀総長が無理矢理に押しつけられた。海軍の代表の段になると、「梅津代表となれば総長だ」という者があったが、豊田総長は猪首を横に振った。「それじゃ次長だ」と言えば「いやだ」という。とうとう「作戦に負けたのだから作戦部長行け」とのっぴきならぬ無理往生で私が海軍の主席随員にされてしまった。こういうところに、たしかに海軍はずるいところがあった。何しろ“降伏するぐらいなら死ね”と十八、九歳のころから五十歳近いその年まで長の年月たたきこまれた観念では、今から考えればおかしいぐらいだが本当に死ぬより辛かった。

午前八時過ぎ四隻並んで横浜埠頭践橋に横付けされていた米駆逐艦の一隻に乗った全権一行は上甲板の士官室に案内された。窓のない何の飾り気もない簡素な部屋だが何となく広々とした感じである。

重光全権らはモーニングにシルクハット、梅津全権は軍服に丸腰、随員もそれぞれこれ倣った服装である。

一行が乗艦すると駆逐艦は音もなくスルスルと横付を離したがわれわれはいつ横付を離したか気がつかなかったぐらい手ぎわがいい。日本の駆逐艦だったら「総員横付離し方」「 ロもやいやれ」綱が水に落ちる音、人の走る足音、相当やかましいはずだが、

「こりゃ大したものだ、なかなか操船がうまいぞ」

とちょっと意外な気持がした。

「今日は自動車で来る途中爆弾の一発ぐらいはくらうだろうと思ってたが」

と臨員の一人が述懐した。

二、三十分すべるように静かな東京湾を走って、木更津と横須賀との中間位に停泊していた当時世界最大の戦艦ミズーリ号の付近に漂泊した。周囲には東京湾を埋めつくすかと思うくらい軍艦と輸送艦が停泊している。迎えのランチででミズーリ号に向かったが、 隻脚の重光全権は大兵肥満の米水兵にまるで子供でも抱くように軽々と舷梯に抱きおろされた。案内の士官も兵隊のいたわり方も昨日まで必死の戦いを続けた憎たらしい敵国人だという様子がいささかもない。周囲に集まった水兵が皆カメラでこの情景を写そうとする。大の男が赤ん坊のように抱かれている姿はあまりみっともよくはない。外務省の随員が案内将校に「済みませんが、ここの写真はやめさせてもらえませんか」と頼めば、「オーライ」と気軽に引きうけて大声で号令すると皆カメラを引っ込めてしまった。

どんな取扱いを受けるか侮辱を受けるかと心ひそかに覚悟していた私は「オヤッ、これは大分見当が違ったぞ」と、ちょっと心を打たれた。

舷梯を上がると「ピーッ」とホイッスルが鳴る。まるでミズーリの艦長になったような扱い方だ。ミズーリ艦上では第二砲塔の右舷側に式場がしつらえてあった。テーブルが一つ、椅子が二つ、マイク数個が備えてあるばかり、机に向かって艦首の方に日本全権の席、向かい合って正面に連合軍各国代表、両方には米軍将星、山のように群れ集まった各通信員、映画班員のために桟敷が準備されている。定めの席につく間、だれ一人予期していた侮蔑的態度を示したものがない。八月十九日マニラに派遣された我が軍使が比島人から受けた非常な侮辱的取り扱いに比べてこれはまた何という違いだろう。式場の側壁には1852年、ペルリ提督来航の際の古い星条旗が掲げられていた。

どんな過酷な義務と懲罰を加せられるか、もしもの時にはと心配もし、心ひそかに覚悟するところのあった私は周囲の風物もあまり心にとまらなかった。目についたのは米軍将星の列の中で一人だけ戦闘帽をかぶったハルゼー将軍の姿であった。ブルと仇名されただけに精悍な面構え、この人ばかりは許すまじき面持でわれわれをにらみつけていた。

九時前後になって式が始まった。マッカーサー連合軍最高司令官が、マイクの前に立った。無造作な軍服姿だが堂々たる態度、声量豊かな声。

「…戦は終わった、恩讐は去った。神よ!この平和を永遠に続けさせ給え!」

最後の言葉を述べるとき元帥の目は空の一角に向けられその敬虔な態度と声音は、人に対して語る姿ではなかった。日に見えぬ神に捧ぐる誓いと祈りのほかの何物でもなかった。御旨かしこみ恥を忍んで降伏はしたものの、このときまでの私は心から降伏はしていなかった。しかし元帥のこの言葉と態度には心の底から組伏せられてしまった。恩讐の彼方にあるおおらかな気持、キリストの愛があの大きな胸に包まれている。それに引替え何と小さな島国根性であったかと心の底から打ちのめされた気持であった。不覚の涙で目尻が熱くなる。

日本の降伏が定まってから在日の外国の論調は無電で聴取していたが、峻厳そのもので、ただただ実力で押えつけて管理し変革するという線を越えたものは一つもなかった。然るにそのようなことは元帥の言葉にも態度にも微塵もうかがわれなかったのである。

 「ペルリ」提督の星条旗をかざったマッカーサー元帥の心が初めてわかった。

日本側全権の署名に引続き連合軍側の署名が始まった。マッカーサー元帥がバターンのウェンライト将軍とシンガポールのバーシバル将軍を従えて署名を始めたが四、五本用意されていた万年筆をとってダグラス・マッカーサーと署名を区切って、順々に両将軍をさし招きその万年筆を記念に渡して握手した。両将軍ともずいぶん痩せている、気の毒なような気がする。

次に米国代表のニミッツ提督が第三十八機動部隊司令長官マッケーン中将等を従えて米軍代表の列から出てきた。彼こそは夢寐にも忘れぬ敵主将であった。いつも彼の写真を作戦室に掲げて今度はどういう手に出るか、どんな戦略で来るかと明暮れ睨めっこして頭を悩ました相手であった。

十七年の夏、戦備の整うまでジッと我慢した粘り、ガダルカナルの激戦に次から次に、兵力をくり出してとうとう根負けさせた頑張り、その後押しと、終始合理的な強靭無比な戦いぶりを見せた猛将で、どんな凄い風貌かと思えば、これはまた意外にも最もレファインされた紳士である。態度は鄭重謹厳で地味な様子、いつも″日本海軍を馬鹿にするな″と戒めていたというのももっともだと思われた。無遠慮な某米軍将校がその後 "マッカーサーは演説のときいつも、I.、I、I.、だがニミッツは We. We. We. だと言ったのがピタッとあてはまるような人柄であった。私はフッと東郷元帥を連想した。彼は恐らくは自分が全滅させた日本海軍の屍を踏みにじりはしないであろう。静かに花輪を置く人ではあるまいか。

ついてきたマッケーン将軍も瀟洒たる紳士でこれが日本全土を荒らし回った第三十八機動部隊の指揮官だったかと意外に思うような人柄であった。いつもこの機動部隊を目の敵にして狙っていたがついにその目的を達し得なかった私は、余人にはわからぬ感慨を覚えた。

米国代表の次は中国代表の徐永昌将軍であった。この人は端正瀟洒な紳士だったが、代表の列にいる時から終始ソワソワして落着きが無く、前後左右と話をして外交辞令を振りまいている様子だった。戦捷者らしく傲然たるところがなく、何だか照れくさそうで、見ていても妙な感じだった。

次は英国代表フレーザー提督が四名の随員を従えて出て来た。皆純白の防署服半ズボン長靴下、ブリティッシュ・ネービーらしいスマートなゼントルマンである。フレーザー提督は沖縄戦に英機動部隊を率いて参加した人である。

次はソ連代表デレビヤンコ将軍。アッここにも東洋人がいたという感じ。アングロサクソソに比べてズッと東洋人に近い。欧州でも日本でもずいぶんソ連人にも会ったが何の不思議もなく西洋人だと思っていたが、こうして各国代表を並べてくらべて見ると確かに違う。

おあとはオーストラリアのブラムレー将軍、カナダ代表ルクレール将軍、和蘭代表へルフリッヒ提督(ジャバ海戦の指揮官)と次々に出て最後にニュージーランド代表の署名で全部を終わった。

各国代表が式場を去ったあとで、日本側が降伏文書を点検したところが、カナダ代表が署名欄を間違えていた。岡崎外務随員の要求にサザーラソド参謀長はいとも無造作に手ぎわよく訂正処理して、もし立場が逆だったらやるであろう「このまま持って帰れ、敗戦国が生意気言うな」といったようなところが微塵もないのがうれしかった。

また駆逐艦で横浜へ送られて東京へ帰る途中、行きも帰りも瓦轢の道は同じ、景色も同じ景色だが、今こそ完全に打ちひしがれた気持であった。「国亡びて山河あり」の無限の悲しみに、心はしめつけられるように苦しかった。

これなら「レジスタンスはやらないで済むな」と思い、帰ってから米内さんに報告したら「うんわかった。お前死ぬなよ」と言われた。ある先輩からも懇々とさとされて、私は古巣の海軍大学校の片すみに、みなさんのお骨折りで史料調査会を設け、今日まで戦史の研究をしている。(後略)