映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

マニラ会談に関する史料集

河辺虎四郎回想録より

書誌:『河辺虎四郎回想録』毎日新聞社、1979年、ページより。同じ著者の『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』時事通信社、196年を再校訂し表題を変え再刊したものである。著者自身の経験に即して第一次大戦の終幕から軍職終焉の日までを詳細に述べている。参謀次長であった昭和二十年四月七日から九月二十八日までの日記が収録されている。

マニラへの使節

八月十六日米国政府からつぎの要旨の通告が電報された。
A 直ちに連合国最高司令官の許に使者(複数)を派遣せよ。この使者はつぎの諸要件を備えなければならぬ。
 a 日本軍隊および司令官(複数)の配置に関する情報を持つこと。
 b 連合国最高司令官およびその同行する軍隊が、正式降伏受理のため、連合国最高司令官の指示する地点に到着し得るよう、連合国最高司令官の指令する打ち合わせをなすべき十分の権限が与えられてあること。
B 降伏の受理およびこれが実施のため、ダグラス・マッカーサー元帥が連合国最高司令官に任命せられた。
 同元帥は正式降伏の時、場所およびその他詳細事項に関して、日本政府に通報するであろう。

別に連合国最高司令官の名をもって、日本国天皇、日本国政府および日本国大本営宛として、つぎの趣旨の通告が送られた。(飛行の技術上の細部省略)
 連合国最高司令官は、日本国政府に対し、フィリピン・マニラ市にある連合国最高司令官の司令部に、日本国天皇、日本国政府、日本国大本営の名において、降伏条件を遂行するため必要なる諸要求を受領するの権限を有する代表者を派遣することを命ずる。
 右代表者は、到着とともに、連合国最高司令官の要求を受領するの権限が与えられていることの天皇の証明文書を、連合国最高司令官に提出しなければならぬ。
 右代表者は、日本国陸軍、日本国海軍および日本国空 軍をそれぞれ代表する権限ある顧問を帯同するものとす。
 前記代表一行の安全航行の手筈は、つぎのように定められる。
 右一行は日本飛行機により、伊江島の飛行場にいたり、同地より米国の飛行機によりフィリピン・マニラに輸送せられるものとす。右一行の日本への帰還も、同様の方法によるものとす。
 右一行の飛行機は一九四五年八月十七日東京時間午前八時より十一時の間に九州佐多岬の線を出発するものとす。

この日、以上の二つの敵側からの通告によって、マニラ行きの使節の選定が、当然当局者の問題となってきた。
 私は、この使節の任務が、降伏文書に調印する程度の高級な地位を要するものであるならば、陸軍側としては参謀総長が、これに当たるのが妥当であろうと信じたので、自ら総長に意見を述べたが、なかなか引き受けようとの意志も表明されない。そこで、私は土肥原大将および杉山元帥に頼んで、総長の説得方尽力を求め、土肥原、杉山両大将も一応梅津総長を説いたが、総長はいろいろの理由で承知をしないのであった。だが、この使者の任務が、比較的軽易な事、たとえば正式調印日までの予備的行為の打ち合わせ、または書類伝達のごときであるならば、次長級ぐらいが適当であるかも知れない。そうなれば、かつて大西軍令部次長とも「降参だけはしたくないものだ」と語り合ったあの晩もあったが、「忍び難きを忍ばねばならぬ」と詔書のお言葉をそのままに下僚に求めながら、口惜しいからなどとの感情で使命を回避する気にもなれない。いずれにせよ、明十七日の出発は不可能であることを通告するとともに、使節の任務を明確にすることが必要だとされ、政府およぴ大本営の名をもって、二つの電報が連合国最高司令官宛に発せられた。

その一は、「……八月十七日わが方代表者の飛行方を取り計ろうことは不可能なり……直ちに必要な準備に着手する……派遣期日は追って通告する……」の意であり、その二は、使節の任務について二方面の通告の間に差異あることを指摘し、「委任状二差異アル故、何レカ明確ニセンコトヲ希望ス」との意を含めた通電(第四号)であった。

十七日午後、連合国最高司令官発で、大本営宛つぎの趣旨の電報が来た。
 八月十六日付貴電第四号に関し、降伏条項に署名することが、マニラに派遣せらるべき日本代表の任務に含まれておらずと憶測せられたるは正確である。本司令部よりの指令は明瞭にしてこれ以上遅滞することなく応ぜらるべきである。

右の文意でも窺われるごとく、先方では、日本側がなんとか押し問答をして、使節の派遣を遅らせようかと、ないしは何事か小策を弄するものと解釈するかも知れんとわれわれは考慮した。
 前記の敵側の回答によってマニラへの使節の立場が明らかとなり、かねて陸軍省側で使節団の人員選考の仕事に従っていた永井八津次少将が私の意向をたずねに来た。私は即座に「上司が私でよろしいといわれるなら行きます」と答えた。 

随員の選定については、先方の要請条件もあり、陸軍は陸軍省および参謀本部から適任者を出すこととし、海軍側及び外務側からも適当な随員を選定してもらうこととした。 

十七日夕刻にいたりつぎの趣旨の電報(第七号)を連合国最高司令官に宛てて発せられた。
  わが方のマニラに赴くべき代表の人選決定した……八月十九日東京出発の予定……詳細追報 

八月十八日朝までに、陸軍側の随員選考ようやく確定した。それまでに一部の人が私を相当にてこずらせたのであったが、結局つぎの七名が行くこととなった。
 天野少将(第二課長)、山本大佐(第六課長)、松田中佐(第二課、航空)、南中佐(軍事課)、高倉中佐(軍務課)、大竹少尉および竹内少尉(ともに通訳要員として第二部より)
 陸軍内で随員をとるために私をてこずらしたのは、指名された一部の者が″恥辱″のこの任務を引き受けることを欲しないための拒否的態度であった。非常に気合いをかけていた若手連に対して、その心事を私は、深く咎める気持ちになり得なかった。むしろなだめすかして、私自身と同様の気持ちになってくれることを望むだけであった。彼らのある者はもはや「上官の命令」そのことすらも、拒否して、自決するとも降伏軍使団の一員たるの任を免れようとする気持ちにあるのであった。私とても中佐や大佐であったら、そんな気持ちになったかも知れない。もしも逆に景気のよい使者であったら、どれくらいの多くの志願者があることであろうかと私は思った。さしあたり私などはそうした任を課せられそうにも思われない。 

十八日午後私は内閣に行き、外務、海軍の随員諸氏とも会し、更に一応任務の研究をした。外務側ではある種の署名を義務付けられるかも知れんとの判断をしていたが、結局、現場で私が適宜善処することに話をきめた。
 この打ち合わせがすんでから、総理から天皇の信任状を手交せられ、また、一同に、「この際はじめて敵地に使する一行の労を多とする。しっかり頼む」との意をもって激励された。 

私は随員一行に対し、信任状を朗読披露して、一行の十分な支援を請う旨の挨拶をした。夕刻陸海軍の一行は参謀本部に集まり、梅津総長と豊田総長列立の上、統帥上の命令を受けた。
 そのあと、両総長が主人となり、冷酒の乾杯をもって送別の意を表された。
 梅津総長は特別に私を呼んで、辛労をねぎらう意味の懇ろな言葉を与えられた。あいすまぬことながら、私は、総長の言葉に深き感激を覚えず、むしろただ己れの不運を感じてか、自分で自分を慰撫するような気持ちのみが動いていた − 戦史においてのみ、それも外国の戦史においてのみ読んだり聞いたりした敗戦国の軍使、私はその任にあてられたのだ。 

右の乾杯の後、参謀本部において、第一、第二部および軍務局の部局長以下の関係者が集合し、主として、敵側第一次進駐部隊を何日頃に引き受け得るかを検討した。各部の受け持ち事項を中心に検討を進めた結果、まず十日の余裕を求むるよう折衝すべきだという空気であった。関東地方における軍隊の撤去、これに代うるのに警察力をもってする配置等々、現在の荒廃状態において短時日の間になしとげがたいことはよくわかる。若手の連中の一同も、故意に感情的に敵側の進駐を遅れさせようとする気持ちを持っていないことは明らかであり、整斉と事を進めようとする趣旨で各種の提案をしていることは私にもよくわかるが、勝利感の絶頂にある敵側が、果たしてそうした日本側の事情を斟酌してわれわれの側の希望を受け入れるかどうか、第一、私および随員をして果たしてわれわれの自発的の発言を許すかどうか、既にわれわれは ”休戦の談判”を放棄してしまっているのだ。それはこの一週間ばかりの経過が示している。それ故私自身は、この会議の論争や発言者の意見や希望をききはしたが、いっさいは現場に臨んで敵側の態度に即応して善処するつもりで、腹をきめていた。

さすがに部局長級の人々はこの辺のわきまえが正しく、若手の発言おおむね終わる頃を見計い、吉積軍務局長は「われわれの希望や注文を敵側に提示し得るならば幸いであるが、河辺中将一行は、ややもすれば現場で一言半句の発言も許されず、ただ命令を無言で受けとって、そのまま帰って行けといわれるかも知れん。しかもそうなっても、われわれの現況はいかんとも度しがたい立場にあるのだ。その辺のところをわれわれは覚悟しておらねばならぬだろう」といった。宮崎第一部長もまた、軍務局長につづき、「そのとおりだと思うのだ。われわれ側の事情を詳知している一行に、しかるべくやってもらうというほかないんだ」との意味で、例のごとき語調できめつけた。
 かくて話はなごやかに進み、「よろしくどうぞ」というところで終わった。 

この会同の席へ、海軍側からの情報が入って来た。それによると、厚木飛行基地にある海軍飛行部隊は、終戦に激昂していまなお乱暴を働き、海軍中央部側からの説得などに耳を傾ける気色もなく、今日も、木更津でマニラ行き一行の乗用機の試験飛行がなされたとき、厚木の戦闘機がこれを追っかけていた。何をしでかすかも知れんというのである。 

陸軍では、私ら一行の搭乗機が、先方側の指令による、白塗青十字の塗装をしているので、敵機と誤認して攻撃して来る防空戦闘機があるかも知れんとの考慮から、明十九日われわれの飛行機の行動について、航空隊一般に通諜しておいた。ところが海軍では、前記の危惧もあるので、故意に通諜することを控え、むしろ秘密扱いにされていたのであった。

右の情報によって、会談間に、私ら一行の明朝の出発時刻を一時間くりあげて、午前六時木更津を出ることにしたらよかろうとの意見が出て、大勢はこれを可とする空気が見られたが、私自身は頑としてこれに反対し、予定の時刻を固執した。私のいうのは、「私は日本の陸海軍の将校に、そんな阿呆はおらぬと信ずる。そんな者がいるかも知れんと心配して、いままで七時出発を基準に、基地や機材の準備をしつつあるのを、急遽変更することはよくない。万々一そうした狂人がいて、それに撃ち墜されても私はかまわぬ。また、この降伏軍使がそんな理由で一日二日遅れようが、大局上何の支障もない」との意味であった。これで時刻変更の案は消えた。私は宿舎に帰った。
 十八日つぎの大命(大陸命第千三百八十五号)が出された。
 また、中国における停戦協定について指示(大陸指第二千五百四十五号)せられた。

八月十九日、日曜の朝早く宿舎を出で、五時四十五分羽田飛行場に着いた。天気快晴である。私は全く予期していなかったのに、吉積、宮崎両中将、榊原大佐その他の諸氏が見送りのため来てくれていた。どうも昨夕の乾杯といい、今朝の見送りといい、出征軍司令官にでも対するようだ。好意に感謝しながら、なんとなくくすぐったいような気持ちでもあった。せっかく見送りの人々に対しても、不快の旅出とて、あまり話もしたくなかった。

六時一同ダグラスに乗り込み、十分ばかりで木更津の海軍(第三航空艦隊)基地に到着し、寺岡<謹平>海軍中将に迎えられ、ここで朝食の馳走にあずかる。
 勢ぞろいした一行の顔触れは、外務省側 − つまり先方の指令による政府側− から岡崎調査局長と湯川書記官、陸軍側は前に決まったメンバーに変化なく、海軍側からは横山少将、大前大佐、吉田大佐、寺井中佐、杉田書記官、溝田嘱託で、伊江島まで往復する藤原主計少尉がいた。 

全体白塗、青色の十字を胴体に描いた―先方の指令による―海軍用「陸攻」機二機は、不名誉の一団をのせるべく、その準備が完了していた。一団は二機に分乗し、午前七時十五分頃あいついで離陸した。昨日からの情報を考慮して相当遠く南方洋上に出で、伊江島を目標に、その航法は寺井海軍中佐が指導した。

エンジンは好調、空路は大部快晴であったが、南西列島の上空で断雲が出た。一行それぞれ何事かの感懐を持っているであろうが、私の乗機の中では、談笑するものもなかった。私自身は、別段、使命達成の上に気がかりも持たなかったが、ただ一つ、正式の降伏調印の際に天皇親ら出て来いということを指令されることがあるまいか、過日のサンフランシスコの放送では、そういった意味を伝えていた。二、三日来先方の公式通告では、この心配がほとんどないが、現実になると平然として予告を変えられる場合あることは、外人との間にはまれでない。もしも天皇の臨場署名等を要求されたら、その指令を知って甘受して、復命できることか。この「不安」が胸中のシコリとなってとれず、その際私のとるべき処置を一通り考えた。私は昨夕、一行中の軍人連の服装をきめた際、拳銃携行を命じたのは、別段今の場合、敵側から受ける加害を考慮した自衛用のものではなかったのだ。

半日の飛行間、気のまぎれる風物も外に見られず、敗戦国の帝者王者の屈辱史など漠然として頭に浮かぶ。只今のわれわれとはまるで趣のちがった状況ではあったが、セダンのナポレオン三世のことなど、あの名画など、一緒に思い出されてしようがなかった。

一八七一年の昔である。セダンを攻囲中のドイツ大本営は、「プロシャ王の脚下に剣を投ず」との、ナポレオン三世の親書を受領した。開城談判となって、片やビスマルクおよびモルトケ等、片やウインプフェンおよびカステルノー等、折衝応酬なかなか運ばれぬ。やがて、カステルノーは、「……皇帝は私につぎのことを委任した。それは、皇帝の佩剣を国王ウィルヘルム陛下に無条件をもって献じ、全く個人的に降伏する。そして、仏軍の光栄ある降伏を許さるるよう懇願せよとのことである」といった。ビスマルクは問うて、「その剣は仏国の剣であるか、それとも皇帝の剣であるか」といった。カステルノーは、「単なる皇帝の剣である」と答えた。モルトケはそこへ言葉を挿み、「それでは条件に変わりはない」といった。その翌日ナポレオンはビスマルクを宿舎に訪ねて、自らウィルヘルム一世に会って条件の緩和を求めたい意志を伝えたが、ビスマルクは、王にこれを取り次ごうとしなかったので、皇帝はビスマルクに降伏条件について語ろうとしたが、「それらの軍事上の問題は、モルトケの決裁するところだ」と、突き放した。その日降伏調印が終わり、ナポレオン三世はカッセルに囚われの身となった。(私は一九三九年=昭和十四年夏、ドイツ在郷軍人の大会に
賓客として招かれ、その開催地カッセルに行き、ヒトラーの大獅子吼をきかされたことがある。)

沖縄島付近に近づいた頃、かねて彼側から通告されてあったとおり、誘導機が現れてわれわれの機を誘導した。午後一時半頃われわれは伊江島に無事着陸した。着陸ぶりは敵側将兵の目の前で、みっともなくない手ぎわであった。    

この飛行場は私がはじめて見るので、日本時代との比較はできぬが、滑走路の舗装状況や土地の掘開状況などを見ると、敵側の占領後に大いに手を入れたことがよくわかり、戦争間われわれの最も手痛い強敵であった動力化土工器材の偉勲をマザマザ見せつけられた。

われわれの乗機がピストに誘導せられると、物見高く黒白の兵隊ども、戦争がすんでいかにも嬉しいというような顔付きで、大勢集まって盛んに写真機を向けている。覚悟をして釆たこととはいいながら、不快極まりない。
 われわれの乗機は、約十人ばかりの軍人がキチンと整列している前に誘導され、そこで一同機体から出た。整列者の最左翼にいた一人の白人と思われぬ男(フィリピン系か)、われわれの前に来て、まずい日本語で、「誰が長か」とたずねた。私は右手を挙げて、「私が長だ」というと、彼は手合図でついて来いというかっこうをした。数十メートル歩くと、DCIV式機がある。タラップまで案内され、またも、手合図でそれに乗れとの意が通ぜられた。

四発の堂々たる大型機、機内にゆったりした座席三十二、通路も広い。せせこましい軍用機内に窮屈な姿勢で、「これが大体空中旅行」というものと観念づけられていた私一日本の空軍将官には「すばらしいものを奴さん等使っていやがる」と、羨望やら反感やら自侮感やらわからぬ感じがひらめいた。しかも機内の奇麗なこと、各座席には新品と思われる水中救命具一式が整然とおいてある。数名の兵が機内にあってわれわれのサービスをする。あたかも空輸会社の飛行機に観光旅客として乗り込んだような感じだ。こうした待遇ぶりは、敵国の軍使にも丁寧な取り扱いをする文明国の態度でもあろうが、一面また余裕綽々たる大戦勝国の威風を誇示するものとも考えざるを得なかった。

午後二時過ぎ、この大型機は悠々と離陸した。離陸前に、要求されて着装した救命衣を、場周飛行の終わるとともに、取りはずした。当番兵は間もなくサンドウィッチとレモンジュースとをわれわれに配給した。今朝七時頃木更津で朝食をしたそのままの腹中であっただけに、非常な食慾で食い終わった。

伊江島以降もまた天気がよく、高度は目測四千メートルぐらいであろうか。
 午後五時四十五分(私の時計−東京時間)マニラのニコラス・フィールド飛行場に着陸した。この飛行場は、かって私が、航空本部の総務部長として、南方戦場を巡視した際、わが部隊の駐留している勝利の雰囲気の中に実視し、改築施工などのことについて論じあったこともあったが、今、この国家の完全な敗戦にもとづく新しい任務をもって、敵の占有下に着陸する運命に際会した。その前後の時間間隔三年と四ヶ月。 

飛行機を出て、タラップを降りようとすると、写真機の集中射を蒙った。タラップを離れるとともにそこに立っていた一人の大佐が、日本語ではっきりと「お迎えに釆ました」という。この言葉によって、私には一種の親和感がおこり、その刹那まで体内に充ち満ちていた重苦しい気持ちが瞬間的にほぐれて、ほとんど無意識的に握手の手をさしのべた。彼もまたこれに応ずるように、右手をのばしたが、ヒョッと思いなおしたかのように、その動作をやめた。それで私もはっと気がつき、「握手はまだいけないんだ」と感づき、また、直前の重苦しい気持ちに戻り、その大佐の案内について数十歩行くと、一台の自動車があった。その入口の側に一人の将官が立っていて、私に対し手の合図で乗車せよとの意を通じた。私の左側にこの将官がすわり、運転手の助手席にさきの大佐が腰をかけた。 

車が動き出してから、大佐の通訳で将官はいう、「日本側の一行は六名ぐらいだと思ってあるホテルに準備したが、十六名と知ってから急にホテルを変更した。上等ではないが十六名に応ずる部屋は準備できた」云々、あたかも遠来の客にものいう態度であった。
 ホテルに行けば、八時三十分から会同するから、それまで休憩し、その間沐浴食事などを終わってくれとのことであった。

マニラの夏のタベのこと、はなはだむし暑い。私はシャワーを浴びて出て来ると、室内の机の上に日本の扇子―もうだいぶ使われたものであったが―が一本おいてあった。一行の誰かの好意で持って釆てくれたものと内心感謝しながら、これを使おうと開いたところ、名筆とは思い得ないが、毛筆の墨書で「君辱臣死」という四文字が書かれてあった。瞬間的に私は烈しい緊張感を覚えた。一行の中にも誰か私と同じ感を抱いて来たものがあって、ここで私にあらためて覚悟を促したのであるまいかと思った。誰がこれをここにもって来てくれたのか、ことさら私は詮議することをやめ、心ひそかに感謝して、その扇子で風をいれた。

大竹少尉が入って来て、「只今先方の連絡員が来て、日本側一行中の軍人たちの武装を会議の席においてはずしてもらいたい。これは決して日本軍軍人の威厳をそこなおうという気持ちではなく、米国側は全部非武装のスタイルで出るのだから……」と丁重な態度で申し込んで来たと伝えた。この件については、伊江島からマニラヘの飛行機内、着陸近くなってから、岡崎氏からも好意的に、「武装について先方から何か注文をつけるかもしれませんから……」と私に注意してくれたことであった。私は大竹少尉に、「つぎのように返事をしなさい。われわれ日本将校の佩刀は服制としてきめられ、いかなる場合でもみだりにはずすことは許されぬ。これをもって、いわゆる武装とか武器携帯というふうにこの場合に解釈されぬよう望む。だから本日の場合においても、ホテルと会場との往復には私等はこれを佩びることをやめるわけにはゆかぬ。ただ会議の席には、日本でも佩刀をとるのが例であり、貴方の希望もあることだから、はずして出ます。会議室の前室等適宜の個所に帽子や手套とともにおくことを許されたい。われわれは拳銃を携行しているが、これは会議への往復途上にも帯びることをしない」といった。先方は満足して帰ったとの報告を受けたので、特に軍人一同を私の室に集めて、会議出場の際の服装について申し伝えた。

午後八時三十分から開かれる会同のための書類が宿舎に届けられた。日本語の翻訳文も付けられてある。これに一応目をとおして見ると、正式降伏調印は、八月二十八日東京湾内米国軍艦の艦上で行われると指定され、それがために、同月二十六日マッカーサーは、空輸部隊を伴って厚木飛行場に到着、その先発の一部は二十三日に到着するとプログラムがきめられている。そしてわれわれ使節が受理して帰るべき書類は、(一)降伏文書、(二)降伏に関する天皇の布告文 − すなわち詔書、(三)降伏実施に関する陸海軍総命令第一号、この三種類のものであることがわかった。

私の懸念していた問題、すなわち陛下親ら降伏調印のため臨席なさるよう要求されることがあるまいかの問題は、この渡された書類によって、そうではないことが明らかになった。というのは、降伏調印は、政府および大本営それぞれの各代表者によってなさるべきものと、示されてあるからであった。

そこでこの地での私自身の努力は、敵側の進駐プログラムを可及的に延期せしめるということになった。私はあらためて一行と会同して、一応協議の結果、われわれ一行が東京に帰った後十日の余裕を与えられなければ、とうてい混乱のない整斉たる米軍の進駐ができ得ないということを、陸海空情報提示の際に彼側に了解させるように申し合わせた。

夕食をすまし、マッカーサー司令部―マニラ市庁―に出頭した。
 先方から差し向けられた車によって案内された。案内にあたった人は、飛行場に来ていた代将 − 情報部長ウィロビー氏であることがわかった − その人で、今日の会同には軍人だけと指示して来たので、政府代表岡崎氏は出席せず、ウィロビー代将、横山海軍少将と私の三人が先頭に同車して行った。

司令部に着くと、写真撮影の集中射を受ける。覚悟の上ながらうるさい限り。フラッシュの閃光でまばゆくてたまらぬ。ウィロビー代将は、「写真撮影だけは禁止するわけにはいかなかった。なにしろ世界的の事柄だから……」と私に気の毒そうに陳弁していた。

階上に登り、一事務室で一同は佩刀をはずし帽子手套とともに机の上におき、案内を受けて参謀長の室に入った。
 私は持って行った信任状を参謀長に提示手交し、一行に各自自分の名前を述べるように命じた。この間参謀長は立っていたが、その態度は別段に威厳をつくろうこともなく、なんらの不愉快感を与えず、われわれは直ちに導かれて、三階の一室に入った。

相当に広い一室であったが、その一側に机が一線にならべられ、既に先方側は七人着席していた。われわれはそれぞれ名札で示してある席に着いた。私はSutherlandと書かれた名札を前にして座っている参謀長の真向かいに対座した。通訳に任ずる大竹少尉と溝田海軍省嘱託は、私の左右後に座った。

われわれ一同の着席終わるとともに、サザランド参謀長は、開会を宣した後、「只今から第一次進駐に必要な情報の提供を求める。まず空軍関係から」と指示した。
 私の右側に着席していた横山海軍少将が、私に耳語して、「冒頭に一応先方のプログラムに無理があることを述べたらどうですか」との意見を述べたが、私は、「待って下さい。一応状況を見て時機をつかまえましょう」と、横山氏の意見をしりぞけた。

米側では第一次進駐を予定している厚木飛行場の状況についてたずね出した。彼側はいままでこの飛行場について集め得た諸情報、その中には彼側が撮影した空中写真もあったが、それらの諸情報をもとにして寺井海軍中佐に対し、いろいろ技術的かつ具体的の諸問題をたずねたが、彼らの予測し期待してるところと実情が非常に違っていることが判明し、質問者もいささか当惑の体である。

この状況を見た私は、参謀長に対して発言を求め、彼が応諾するとともに口をきり、およそつぎの意味を述べた。

大竹少尉はいわゆる二世の出身者であるだけに、見事な通訳ぶりを示した。私のいったことは、「あらかじめ申しておくが、私がここに口を挿んで述べることは、故意に米軍の進駐時期を遅れさせようとか、あるいはそれを妨げようとかの意から来るのでは毛頭ない。私の誠意の表現であると了解願いたい。只今空軍関係の情報提供の実況を見てよくわかるように、一体に米軍側においては、日本国内部現在の実情についての見方がはなはだ誤っているようである。その認識がちがっているから、進駐のプログラムもほとんど不可能に近い無理が含まれているように私は思う」

ここまで大竹氏が通訳すると、サザランドは、「実情とは何か」と問う。私は、「たとえば、いま第一次進駐を貴方が企図している関東地方について見るも、ここには現在米軍の上陸作戦を考慮して多数の軍隊が充満している。この地方に米軍を進駐せしめるためには、某地域にわたり日本軍隊の全部を他に移さなければならぬ。この事は目下の運輸交通の力からして、短い期間の間にはこれをなし得ることではない。しかも一面、わが国は建国以来はじめての一大悲劇にあい、民心の昂奮状態は、貴方でも想像ができることと思う。そこでこの民心の平静を保ち、貴方軍隊との間に、なんらの不祥事件をも発生する心配をなくするには、軍隊撤去の後に必要な警察力を配置しなければならぬ。そして空襲による戦禍のため、地方の疲弊がはなはだしく、食糧と住居の確保がはなはだ困難な状態にあり、煩雑な民政処理がいる。これらのことで、いわゆる実情が大体想像し得られるであろう。私はこの場合に臨んで、決して貴方軍隊の進駐をことさらに遅延させようとか、または、これを阻害しようとかという気持ちは断じて持っておらぬ。誠意をもって、なんとか両国の間に思わぬ不祥事件の起こらぬようにと念願するが故にこの事情を述べる次第で、更に陸海空の各部門について、これからあと、それぞれ分担に従って説明を聴きとってもらいたいが、要は、よく日本内地の現状に応ずるよう、検討を加え、貴方軍隊の進駐に対するわが方の受け入れ態勢を整えるに十分の時間的余裕を与えるよう再考せらるべきものと信ずる。実にこの際両国間の問題が、事故なく円滑に進むかどうかは、将来のいっさいに関し大なる関係があると私は信ずるが故に、貴方においてもとくと考慮されたい。この際数日をおしんで、無理をすることは、遠く将来に必ず大きい禍根をのこすものと思う」との意を述べた。

彼側の全員はたしかに、緊張真面目の態度をもって、大竹氏の淀みない英語に、なんら疑いをさしはさむような表情もなくきいていた。私が「まず私の申すことはこれで一段落です」といったところ、サザランドは彼側一同に何事か数語指示し、それから、陸海空三部門に分かれ、それぞれ情報を聴取しはじめた。

当初すこぶる厳粛にはじめられた会議 ―それは当然といわねばなるまい―であったが、こうして、室内にばらばらになって、彼我談合をはじめてからは、一般の空気が非常になごやかになり、ここかしこ朗らかな笑い声さえきかれるようになった。

かようにして、三グループにわかれた検討が約一時間余に及んだが、その間私は直接参謀長やそのほかの幕僚とも話をし、われわれが東京に帰った後、十日を与えらるれば、大体私は良心をもって「まあよかろう」と答え得られるであろうとの意味を知らせるように努力した。この話の間にサザランドは、広島の被害状況を私にたずね、私の答をきいて、彼もまた驚きの表情をしていた。おそらく彼にも生まれてはじめての知識であったのではあるまいか。

やがてグループごとの検討は終わり、一同もとの席に着いた。サザランドは一時その席をはずして室外に出ていたこともあったが、私には、私の説明にたいする彼側の態度、その後の感知した空気などから、相当大幅の修正を見るのじゃないかと思われたが、会議再開となって、改めて彼側の示したものによれば、私らの東京に帰った後五日間の余裕を与うるいわば妥協案であった。すなわち先発隊の厚木到着が二十六日、マ元帥の日本到着二十八日、調印三十一日というのである。

そこで私は、再び、更に延期するの必要を説いた。要旨は、「くり返して申したごとく、私の気持ちは無意味に延期を主張するのでは断じてなく、また勝利者たる貴方が一日も早く進駐したいと希望をもつ気持ちはよく了解できる。要は、この際数日間の準備期間をおしんで、日本側が誠意をもってしても、なおかつ事故が起こる心配のある状態を避けようというにある。私は調印月日を著しく延ばすことを必要と認めない。第一次進駐部隊を受け入れるまでに約十日間を与えようというにある。もし貴方が、勝利者の権威をもって、われわれを強いらるれば、われわれはこれに服するのほかはない。しかし、私の良心をもって『引き受けた』と回答することはできぬ。もし、貴方がどうしてもこれでやるというならば、私はここにはっきりと申しておくことは、『不安がありますよ』ということです」と述べたところ、サザランドは、更に陸海軍のわが代表たちのいうところも聞いて、地図をとり出して距離などを測ったりして、遂に、最後的に、「この案のとおりでやらねばならぬ。私は日本側の誠意を諒とし、そのいうところの理由をも了解するが、われわれはこれでやらねばならぬ」と突っ放すような言葉つきでいった。

そこで私は、いささか声の調子をおとし、「私は日本将校として、かけひきのようなことをいいたくないが、少しでもよりよき状態を望むが故に今一度いう。この際は一、二日でも大きな意義があるから、もう一、二日だけでも、更に延期する寛大性を貴方は持たぬか」といったところ、彼は、「われわれはこの案のとおり実行しなければならぬ。日本政府および日本軍の努力を望む」と答えた。私は、サザランドの言動に対し、少しの不快を感ぜず、たしかに「よい軍人だ」との印象も手伝って、ここで折れた。そして「努力はする」と返答した。彼は、満足げな表情をし、明日午前九時三十分から、この場所で第三回の会同をなすこと、また、その際は、政府側の代表も列席するようにとの指示をして去った。一同は席を立ったが、米側の諸氏が缶詰のビールを開いて、わが方に饗した。むし暑いこの地の夜半、そのビールの味はすてきであった。もちろん賑やかな雑談をしたわけでもなかったが、彼側の態度はいかにも友誼的で、すぐそのあとに仕事が待っているかのごとき挙措、そのあり様はわれわれ一行にも、今まで食うか食われるかで争っていた仇敵だなどという感じを起こさすものがなく、国際共通の軍職心理、殊に幕僚業務の共通性、私にはその辺の空気になんともいえぬなごやかさを覚えた。

宿舎に帰り着いた時はもう夜中一時頃であったろう。宿舎に私宛にウィロビー氏の名刺を付けた紙包が届けられてあった。それは煙草とウイスキーであった。
 今朝四時過ぎ東京の宿舎を出たまま、いままでとかく神経を張り詰めていたのであったが、宿舎に帰っても、疲れたなとも思わず、私は寝床に入ってもすぐは眠られなかった。その眠られぬ原因の最大のものは、戸外の雑音と、人の声であった。マニラの八月の夜、窓戸を開け放さなければむし暑くてたまらず、このように騒々しいのは、おそらく夜間街頭の活動が活発なのであろう。

私はあけ方近くなって数時間熟睡した。しかし、勉強家の随員諸氏は、徹宵していろいろと検討したらしく、未明に私を起こして意見を持って釆てくれた。私は敬意と謝意とを表しないわけにいかなかった。

翌八月二十日、月曜日である。明け方マニラの空は密雲で雨模様であったが、朝から強い大粒の雨となった。
 昨夜の随員間の研究で、米側に対する将来についての質疑事項を整理し、今日直ちに回答を得なくても、その書類だけでも残してゆこうということになったが、その後更に検討の結果、かえって後害をまねくおそれもありと思われ、こうした質疑をしないということにきめた。

敵側の進駐期がわれわれの求むるよりも五日も早くなったので − 彼ら当初の案をいくらか譲ったとはいえ − 取りあえず一機分の人員を東京に帰し、準備を幾時間なりと早く着手するに便しようと、その一機の差し出し方を申し入れたが、米側は承知しなかった(昨夜敵側の意図の要旨を東京宛電報することを許すよう求めたが、これも許さなかった)。

午前九時半から開始予定の本日の会同を一時間延刻、十時半からとする旨通知して来た。その理由として、昨夜の書類に多少変更するところもあるから……ということであったから、私はあの彼側の進駐プログラムを若干でも変更したかも知れないなどと、期待をかけていたが、そのうちに送り届けられた書類を見ると、その変更がなされてなかった。しかもあらかじめ、十時三十分からの会同では、書類に掲げられている文意についての質問はさしつかえないが、内容の改変に関する意見はきかぬと言明して来た―昨夜はあまり寛大に過ぎたと後悔したのかも知れない。 宿舎から、迎えられて、十時三十分、昨夜の室に入った。今日は岡崎外務省局長も列席した。

サザランド参謀長は、書類の要点を朗読した。私は、「降伏実施に関する連合国最高司令官として、中国軍またはソ連軍と日本軍との間における何事かのトラブルが起きるような場合に必要な指示をされるか?」との質問を発したところ、「それに関してわが方にはなんらの権限がない」との答であった。

われわれは更に若干文書上の疑いをただしたが、内容の改変を促す発言は、今の場合無意味のトラブルの発生を避けるために行わなかった。
 最後に、東京に伝達すべき三種の文書を改めて手交され、十二時近く、全会議の終わりを宣せられたから、私は、立って、われわれがマニラ滞在間に与えられた先方の好意に感謝の意を述べたところ、サザランド氏もまた、わが方の協力に対して謝意を表し、一同解散をした。

私は、ウィロビー氏の案内で飛行場に走った。到着の時と同様、日本語を話すマシベーア大佐も同乗をした。この車の中ではお互いにほとんど全く旧知の間柄のような気持ちとなり、ウィロビー氏がドイツ語をよく話すことも知り得たので、彼と私とはドイツ語で直接の会話をはじめるようになり、彼がかつて米国陸軍大学校の教官をしていた当時、故山内正文中将が学生として在学し、立派な成績を示したことをきかされた。マシベーア大佐はかつて東京で米国大使館付武官補佐官を勤めたことがあることを話し、東京の知人の彼や是やについて話していた。

ウィロビー氏は私を飛行機の中まで送り、座席の世話までしてくれて、わかれるに際して、ドイツ語で「またあいましょう」といい、今度は彼から手を伸ばして、握手をかわした。

篠つく豪雨の中を離陸した。離陸後私もやや自分にかえった気楽さとなり、数十分ないし数時間の過去が思い出され、また、人種や民族を超越した人情の美しさが思われ、首をめぐらせば、人間相互には敵もかたきもない、殊に軍人の職というものは、なんと妙なものだなあ……などと黙想を続けたが、ひょっと窓外を見ると、既にわれわれは雨雲層の上に出ていた。

ルソン島の北部に進むに従い、雲は次第に切れてここかしこと部落も見える。そこいらには銃を手放した敗余のわが兵が、うつろの気持ちで集まっているのではないか。私の頭の中に山下さん武藤君の二つの顔がちらっと描かれた。

海上に出て日本に近づくに従って天気よし。航行約五時間で、六時頃、雨後のしるしもない快晴の伊江島に着き、アメリカ機を去った。昨日のようないかめしい応対もなく、すぐにわれわれの乗るべき陸攻機が来た。

まさにこれに乗り込もうとすると、報告があり、われわれの他の一機が、只今の地上滑走中、制動機に故障を起こして機体が傾いたため、翼端を地上に擦った。どうしても小修理をしなければ飛行が出来ぬ、現場の米側は、必ず明朝出発できるように修理してやるといっているとのこと。腹だたしささえ感ずるが致し方もない。そこで私とともに先行帰任の一班を定め、重要書類を持って、すぐさま帰路につくこととし、他の一班はこの夜この地に宿泊して明朝出発することときめた。
 

午後六時半頃、私らは伊江島を離陸した。天気快晴、夕日が赤々と輝いていたが、離陸後間もなく、東支那海の水平線下に没した。十三夜の月が刻々明るさを増し、乗務室のガラス天井を通して、乗務員たちの全身を照らしている。機内は無燈暗黒であるからわれわれは眠る以外にすべもなし。私は単調なエンジンの音の中に、心身疲労のためか、いつの間にか深い眠りに落ち込んだ。

幾時間が過ぎたのか、腕組みして椅子に眠っていた私が突如ゆすぶり起こされた。一乗務員が私の耳にロをあてて、「海面に不時着をしなければならぬようですから、救命具を付けて下さい。時間はまだ十分ありますから、ごゆっくりどうぞ」という。「エンジンの故障かな?」と思いながら、手探りで、私に配当された救命胴衣を着装した。ところがしばらくして、乗務員が再び来て、「御安心下さい、大丈夫です。平塚の海岸が見えました」というのである。眠気の私の頭ははっきりせず、救命胴衣もそのまま着けっぱなしでいると、彼は三たび来て、「やっぱり駄目です、不時着です。御準備をねがいます」といい、急いで自席に帰っていった。私のすぐ前の座席にいた岡崎氏は、「携行書類は私がもっています」と私に告げた。乗務員室では、寺井中佐もいて何事か忙しそうに、しかしまごついている様子もなく、次から次と処置をしているありさまが、月の光でよく見られ、いじらしい気持ちをさえ感じさせる。寺井中佐の声だろうか、「不時着用意」という号令が聞こえた。機速は急に減った。機体の沈降が明瞭に感ぜられ、文字どおりに「刻々」気温が増すのがわかる。エンジンが時々バンパンと鳴る。

私ははえぬきの飛行家でない割合には、比較的多くの時間飛行機に乗った者の一人だと思っているが、未だかつて一回も不時着を経験したことがない。その故でもあろうか、あるいはまた、眼前に活動している乗務員たちの、かいがいしい動作にたよりを感ずるがためか、なんとなく、安全な不時着ができるのじゃないかと予感をもった。

機体の沈下するにともない、私は膝の前の座席をかたくつかんで、のめらぬようにと頑ばっていたが、そのうちに、機体前部の着地を感ずるとともに、相当に強い惰力的の衝撃を受け、それと同時に、頭上の闇の中から、何物かガタコトと転落する響きがきこえ、瞬時の後急激な一撃突とともに機体が静定停止した。その刹那私は、「助かった」という一種の安心感を得、同時に、「この状況では怪我したものはなかろう」と推定した。

乗務員が前から、「どなたかお怪我がありませんか、代表閣下はいかがですか?」とたずねてくれた。私が「ありがとう、何のことはない」と返辞をしたところが、左前方に岡崎局長の声で、「怪我した」ときこえた。しかしその語勢も元気があり、立ち上がっているすがたも見えたから、大きな心配はなかろうと思う中に、乗務員の方から「どうぞ出口に出て下さい」といわれるので、後部の出入ロの方に歩くと、扉は故障なく開かれ、海水に足を浸している乗務員の一名が、私を背負う姿勢で迎えてくれた。

見れば、波の全く静かな砂浜のなぎさで、機体の前半部は砂の上に、後半部は海水の中に、すこぶる具合のよい不時着ぶりである。私は背負われて数メートル、浜におろしてもらった。
 月はまだ水平線上にある。機体を見れば、プロペラはみじめに曲がっているが、そのほかの部分には破損の個所は見当たらぬ、機体の後半部は静かに寄せてくるさぎなみに洗われている。一行は機体を離れ、携行品も浜に運ばれた。岡崎氏の頭の微傷以外誰一人として怪我したものはおらず。

不時着の原因を聞いて見ると、燃料が尽きたのだという。陸地を見て平塚海岸と判定したとき、木更津までは行き得られると思ったが、どうも怪しくなったから不時着を決意したのだという。どうして燃料がなくなったのか、いささかおかしな話だが、私は追及する気にはならなかった。

そうこうするうちに急に月が落ちて暗くなりはじめた。あたかもそこへ一名の老人が浜づたいに来たので、「ここはどこかね」とたずねたところ、天竜川河口の左岸に程近い場所であることを説明してくれた。平塚海岸などとは大きな誤測で、ここは遠州灘の海浜なのである。

この老人の語るところによれば、彼は部落で乾魚の夜番の勤めにあたり、ひとりこの浜にいたところ、飛行機が降りてきたから、アメリカのものと思い、浜に曳き上げてある舟の陰にかくれていた。ところが飛行機から出た人たちの言葉が日本語にまちがいないので、出て来たという。

天竜川河口付近といえば、私が浜松飛行学校在勤時代の因縁で、一応私は地理も心得ている。この老人にも依頼して、近所の部落の警護団をわずらわし、ついで天竜飛行部隊のトラックを寄越してもらい、一同これに乗って元の浜校へ行くこととし、東京への報告については警察系統に頼る処置をした。

月は全く消えて暗瞑の世となった。米軍艦の直射弾をも食って、焼土化した浜松市街を通り過ぎ、浜松部隊にたどり着いた。
 私は元浜校の門の中へ車を進めたが、元の本部建物は壊滅の跡が残るだけ、周辺森閑として人の気はおろか、まさに猫の子一匹いる気配がなかった。私は、かねてこの部隊の営舎が付近の森林内あちこちに疎開散在していることを聞き知っていた故、近所にたずねる人家とても見つからず、大体かつての記憶にたよる感じでもって、車を走らせたところ、幸いに閃光が見え、それを目標としてたどりついたら、それは航空通信隊の部隊で、一人の中尉が数名の兵とともにこの夜中に何か器材の修理のようなことをしていた。

この将兵に事情を話して、それらの助力を得、それによって浜松飛行部隊の大平少佐が軍医一名をつれて駈けつけてくれた。そしてわれわれの休宿所や岡崎氏の傷の手当てなどの世話をしてもらった。
 大平少佐に、なんとか東京へ帰り得られる方法がないかと、相談したところ、この地の飛行機は全部富山に転居しているのであるが、ちょうど昨日富山から連絡に来た重爆機一機が小故障のため、当地に滞留している。只今からすぐに整備員をおこし、明朝六時半までには必ず東京まで私を送り得るように手配するという大平氏の答であった。
 以上のようにして、東京への連絡も、帰任の見込みも確定したので、われわれは、明朝まで休むこととし、元の工員宿舎の一隅で寝た。

約二時間の仮眠後、八月二十一日の早朝兵隊さんのこしらえてくれた兵食に舌鼓を打ち、飛行場に行き、そこでわれわれを待っていた四式重爆に乗り込み、七時やや前、快晴の浜松飛行場を離陸した。箱根付近まで空路一碧、富士もまことに奇麗な姿であった。東京の西郊やや断雲があったが、八時頃調布飛行場に着いた。
 宮崎中将が一人出迎えに来ていてくれた。同氏から東京では昨夜以来総理殿下以下大いに心配していたこと、現在総理官邸に関係者多数集まって報告を待っていることなどを伝えられた。そこでともかくさっそく総理官邸に行こうと、払は、岡崎、天野、横山三氏とともに永田町に走った。

総理官邸には、総理殿下以下、外務(重光)・海軍(米内)両大臣、近衛国務相、梅津・豊田両総長のほか関係省部の課長級まで多数参集して私たちを待ち受けていた。
 総理および両総長に申告、ついで参集諸君一同の前で復命報告を終えたのがおおむね十一時であった。
 午後一時十五分から総理侍立のもとに、私だけ拝謁し、簡単に復命上奏を終わった。
 そのあと更に要求され、木戸内大臣および蓮沼侍従武官長に対し、やや詳細にわたって報告をした。

大陸命第千三百八十五号

命令
一、 別ニ示ス時機以降第一総軍司令官、第二総軍司令官、関東軍総司令官、支那派遣軍総司令官、南方軍総司令官、航空総軍司令官、第五方面軍司令官、第八方面軍司令官、第十方面軍司令官、第三十一軍司令官、小笠原兵団長及参謀総長ニ与ヘタル作戦任務ヲ解ク
二、 前項各司令官ハ同時機以降一切ノ武力行使ヲ停止スヘシ
三、 詔書渙発以後敵軍ノ勢力下ニ入リタル帝国陸軍軍人軍属ヲ俘虜ト認メス
速ニ隷下末端ニ至ル迄軽挙ヲ戒メ皇国将来ノ興隆ヲ念シ隠忍自重スヘキ旨ヲ徹底セシムヘシ

大陸指第二千五百四十五号

大陸命第千三百八十二号ニ基キ左ノ如ク指示ス
支那派遣軍総司令官ハ戦闘行動ヲ停止スル為局地停戦交渉ヲ実施スルコトヲ得
此ノ際蘇軍ニ対スル交渉ニ関シテハ関東軍総司令官ト密ニ連絡スルモノトス