書誌:1947年10月発行『政界ジープ』所載、PP.52-58
引用元:安田武・福島鋳郎編『ドキュメント昭和二十年八月十五日占領下の日本人』1984年、双柿舎。
不安と焦燥の中にとうとう八月十五日となった。終戦の詔勅とともに我々も一時に疲れが出たようでがっかりしてしまった。しかし実際の仕事はそれからそれへと追いかけてくるので休むどころではなく、国内多方面との打ち合せは勿論、端西や端典を通じての外部との連絡やマニラの連合軍司令部との直接の交信なども多くなって、ますます多忙の中に日一日と暮れて行った。
そのうちマニラの総司令部から降伏に関する指示をうけるため、日本側陸海軍の専門家を至急マニラに派遣せよとの要求があってこの準備に忙殺されていると、八月十六日になって突然外務大臣から、自分もその使節の一行に加って行くようにとの命令があった。正式の代表は参謀次長河辺虎四郎中将であったが、外務大臣は私には副団長の格で出掛けるのだとの話であった。
八月十九日の早朝一行約十七名は羽田飛行場に集合して、そこから木更津に飛び木更津飛行場から大型の爆撃機二機に分乗して沖縄に向った。飛行機は木更津をひそかに離陸して南へ南へと飛ぶ。これは万一特攻基地から降伏打合に行くことを探られ襲撃されてはならないというわけで、殊更本土を離れて遥か南の海を飛んで行ったのだそうである。マニラではどういう扱いを受けるだろうかなどと考えると不安も起ると共に、自分らの仕事がうまく行くかどうかということに、日本の運命の一部も懸っているのだと思うと我れ知らず緊張した。
何時か大阪の南を過ぎて四国の沖にかかると打合せた通りアメリカの飛行機が現われてわれわれを誘導してくれた。そこでこちらからは予め打合せていた通り「バターン、バターン」という呼出し符号を無線で飛ばした。すると向うからYes,we are Bataan’s watch dog,follow us―という返事がきた。戦争という冷酷な現実にも拘らず、ここにもアメリカン・ユーマーがあるのを微笑ましく思った。
引続き一機だと思っていたアメリカの飛行機が二機になり三機となる。ふと気がつくと見渡す限り一面に、米国機が飛んでいるのに驚いた。数は二百や三百ではなかったであらう。我々を誘導するわけでもないし、又我々を保護してくれるにはあまりにも大袈裟だ。恐らく日本の降伏飛行機を見物がてら飛んできたものではないかしら。我々の爆撃機はこのアメリカの大群の飛行機に囲れながら、とうとう沖縄本島の肩のところにある伊江島の上空に達した。そして一、二回旋回してから滑走路に着陸した。
よくアメリカのラジオや新聞に「エアー・ストリップ」ということがあって、私はこれはやはり簡単な飛行場のことでもいうのだろうと思っていたが、いま伊江島に着いてみるとこのエアー・ストリップという字の意味がはっきり分った。これは要するに日本の飛行場のように広い地域を均して、その中に滑走路を設けるのではなく、伊江島の丘あり川ありしている凹凸の土地の中に滑走路だけを真直に作って、他は構わない方式のようである。
伊江島飛行場の光景は今でも忘れられない。恐らくあの島にいる米国人も沖縄の住民も、挙って我々の一行を見物に出てきたのであろう。ちょうど我々は珍らしい動物かなにかのようにあらゆる人の眼に曝され、非常に多くの写真機の的になったのであって自分はこれほど多くの写真を写された経験は生れて初めてだった。
我々が伊江島に着いてみるとそこから乗換えてマニラに行くべきアメリカの大型飛行機はすでにプロペラを廻して用意してあった。着いたのも大体予定の時期であったらしいが、殆ど休む暇もなくアメリカの飛行機に乗移って予定の通り午後一時伊江島を飛立った。
米軍の輸送機は非常に大型で我々一行が全部入っても半分の座席もふさがらない位である。椅子も大変掛け心地よく遊山にでも出掛けるような調子であった。六時マニラのニコルス飛行場についた。飛行機を出てみると総司令部から将官一名、佐官数名がきていて我々を指図して自動車に分乗させ直ぐに宿舎に向った。後で知ったことであるが、この時の将官はウィロビー少将で長くマックアーサー元帥の下にあり、その後東京にきて現在も総司令部の諜報部長をしており、また佐官の中には日本に長くいて日本語の読み書きも自由に出来るマッシュバー大佐も交っていた。
このときの飛行場の周囲とホテルに向かう途中の光景は伊江島の時にも増して物凄い物であった。やはりこの珍しい動物でも見物しようという風に集った数万の群衆、この群衆の中から一斉射撃を加えるカメラの放列、これに交って比島人の我々を罵る声、こうした渦の中を我々はウィロビー少将以下の保護の下に漸く宿舎に着いたのであった。沿道に列ぶ比島人の中から時々「コリッコリッ!」というような声が聴えたので聞いてみると、日本人が従来比島人に対して「コラッコラッ」といっていたので、それが訛って我々に用いられたのだそうであった。
マニラは東京や伊江島にもまして非常に暑く、我々の通る沿道は、見るも無惨なまでに破壊されていた。これは空襲よりも寧ろ、砲撃によるものなどが多かったそうである。
廃墟の中に僅かに残った建物の一が我々の宿舎であった。各々室を当てがわれて水風呂に汗を流し、直に食堂に行くとまた思いがけない御馳走が沢山並んでいた。その後米国の通信にも日本の使節団は、七面鳥の饗応を受けたと書いてあったが、正にその通りで七面鳥のみならず、色々の御馳走に戦争以来の胃の腑を驚かした。
食事が終ると間もなく会議のために出掛けるのであった。この時も飛行場から来たと同じように、M・Pの先導によって往来の交通を一時止め,我我の車のみが廃墟の街を疾走して司令部の所在地であるシティ・ホテルに入った。ここで先方の代表たるサザランド参謀長に面会し、我々が正式に使節であることを証明する書類を渡して直に会議に入ったのであるが、この時は陸海軍の専門の軍事事項のみを説明する目的であったから、自分ら数名は少時にしてそこを辞して宿に帰って待っていた。午前二時頃と記憶するが一行は会議から帰って来て、色々とその模様について報告があったが、大体に於て話は順調に進み先方も我等の誠意のあることはよく諒解したようである。
それから朝迄打合せを続け、翌朝十時再び会場に出向いたが、この時は先方の注意もあり、自分も河辺中将と一緒に室に入った。会場には既にサザランド参謀長を真中にして、ウィロビー少将、ウィットロック少将、シャーマン海軍大将、チャンパーリン少将、ハッチソン准将等陸海軍の将星がずらりと並んで我等を待っていた。その態度は厳格であったが、勝者の傲慢さもなければ、敗者を侮るような様子も見られなかった。そうして会議はアメリカ式の能率本位でそれからそれへと議事を進めていった。
正午迄には凡ての説明も指示も完了して会場を出るとすぐ自動車に乗せられ、一路飛行場に向った。自分等の荷物はと聞くとそれはアメリカ兵が各々ホテルの室に行って荷物を詰めて飛行場に送るという話であった。飛行場に着くと話の通り荷物も届いており飛行機のプロペラも廻って居って我々が乗ると直ぐ動き出して、一路伊江島に向うという仕組である。この驚くべき能率のために我々のマニラ滞在は二十時間足らずで、凡ての使命を果し帰途に着いたわけである。
自分はマニラ滞在の短い間にウィロビー少将やマッシュバー大佐などと色々話をする機会を得た。そうしてこのアメリカの将軍が、昔から日本の尊んでいた武士道精神をそっくりそのまま持って居て、厳正ではあるが苛酷ではなく、正しく且つ人間味のある態度をことごとに示してくれたことを今でも忘れない。この時以来自分はウィロビー少将を深く尊敬しているが、このような態度は米軍一般に持つところのものであろうということを直感して、日本の降伏とそれに引き続く占領はきっと満足に行くであろうと思うようになった。従ってマニラに来るまではどうなることかと気遣っていた不安も帰る時分にはすっかり消えて、寧ろ明るい気持ちを懐いて戻ってきたのであった。
飛行機は予定通り五時間許りで伊江島に到着した。八時頃になると日はとっぷりと暮れ、飛行機は暗闇の中を一路東に飛んで行った。東京の無線連絡は時々続けていた。高度は大体八千尺位であるらしく涼しくて気持がよかった。あと一時間位で木更津着という時刻になって突然上の機関室からパイロットが降りて来て「どうもガソリン・タンクの故障らしく油が漏れてもう飛行を続行することが出来なくなった」という報告であった。これは厄介なことになったと思っていると飛行機の高度は段々低くなったらしく周囲が生暖くなり、次には暑くなってきた。それと同時にプロペラの音が段々低くなって、お互いのいうことがよく聞こえるようになった。誠に心細い状態である。
自分は河辺代表と相談してもし海へでも落ちる場合には、一番大切なのはマニラから持参した書類であるから、これを何とかしてなくさぬようにしなければならない。そこで大切な書類は自分とその他泳ぎに自信のある二、三の者で分けて持ち真先に飛出し、何とか助け船が来るまで濡らさないようにしようなどと打合わせていた。そうこうしている中にますます高度は下ってきた。やがてひどい衝撃と共に飛行機が何かに打当たった。そのはずみに自分は前にのめって引くり返った。
漸く起き直ってどうしようかと考えていると、再び「ドスン」という物凄い衝撃があって自分は頭から先に引くり返って二度程くるくると回ったように覚えている。いよいよこれはいけないなと思って用意していると上の方からもう大丈夫ですという声が来えてきた。あとで聞くと飛行機は初め海の中に落ちたが、パイロットは直ちにこれを滑走さして巧みに水上を走り、漸く岸の浅瀬に無事にのし上げたのであった。飛行機から出てみると自分は頭を負傷しているのを発見して応急の手当てをしてもらった。他の人に聞いてみると誰も打撲傷はあったが血を出した人はなかった。
やむを得ず暫く海岸にじっとしていると、十一時少し廻ったころかと思うが海上から大きな月が出て急に周囲が明るくなった。見ると直き向うに富士山の影がある。どうも相模湾ではなくて駿河湾に不時着したようであった。暫くすると向うの漁船の蔭から漁師らしい人が二人やってきた。なぜもっと早く来てくれなかったかといったら、彼らは、大きな飛行機が急に落ちたのできっとこれは米軍のB29であらうと思って船の蔭に隠れて様子をみていた、ということで大笑をした。
漁師の案内で二哩ばかり歩いて町に出て、そこでトラックを借りて浜松の飛行場に急行した。行ってみると飛行場は爆撃で惨胆たる状態になっており飛行隊もどこへ行ったか分からない。丁度二日前連絡に来た飛行機が一台エンジンの故障でまだ飛行場にいたから午前二時頃からあたりの人を動員してその飛行機を応急修理して朝の八時頃一同はこれに乗込んで東京に向った。
一時間あまりの飛行を無事続けて調布飛行場に着き、それから直ぐに総理官邸に急行した。総理官邸は東久邇宮を初め閣僚一同が我々を待っておられたので直ぐに報告をした。顧みると意外の故障はあったものの結局予定より約七時間あまりの遅刻でこれを喰止め、まずまず無事に命を果し得たのは全く天佑であるような気がした。その時東京の状況を聞いたら、我々の飛行機の消息は前夜に十時過ぎからバッタリ杜絶えてその後全然分からないために総理も非常に心配され、官邸に夜を徹して待っておられたそうであった。
岡崎には回想録『戦後二十年の遍歴』がある。こちらにもマニラ会談の記述がみられるが、上の「降伏軍使マニラへの旅」とほぼ同じ内容である。「降伏軍使マニラへの旅」に見られない記事のみを抜粋して以下にかかげる。
書誌:『戦後二十年の遍歴』1965年に私家本として出版され、1999年に中央公論新社から文庫で出版された。引用は『戦後二十年の遍歴』(中公文庫版、1999年)p.22より。
また、マニラでの交渉中に、降伏文書調印の際に陛下が出される証書の原案を受け取ったことは、前に書いた。もちろんこの原案は、英語で書いてあったのだが、その時は連合軍は、陛下に英語の詔書を出させてこれを日本語に訳して国内に宣布させる考えであるか、それともこれは原案であって詔書は初めから日本語で出させるものであるかどうか、これにさえ疑問を持つくらい戦々兢々としておったのが当時の実情である。そうして私は河辺中将に「いったいこれは英語で出せというのか日本語で出せというのか聞いてみようではないか」と相談したところ河辺中将は、「日本語で出せといわれればけっこうだが、もし英語で出せと言われたら大へんである。しかも、自分たちの権限の中には詔書のことばが日本語であるか英語であるか確かめろということはないのであるから、うっかりこんなことを言い出してやぶヘビになると大へんなので、黙っていたほうがいい。」という意見であった。しかし私は、そんなことを言っても、詔書の原案を東京に持っていって、これはいったい何語で出すんだと聞かれた時に、そこまではたしかめてこなかったでは代表の役目が済まないと思い、河辺団長の反対はあったが、非公式にいろいろ打診をしてみた。
ちょうどそのころ日本語に堪能なマシューバー大佐がいたので、私は何気なく「日本の陛下の詔書には二つの書き方がある。一つは“天佑ヲ保有シ万世一系ノ皇祚ヲ践メル大日本帝国皇帝ハ”と書き出すものであり、もう一つは“朕惟フニ”という書き出しである。いったいアメリカ側はこの両者のどれを考えているのであろうか。」というような言い方で聞いてみた。ところが、マシューバー大佐は「それは“朕惟フニ”でけっこうです」という返事であった。そこで、アメリカ側は英語で詔書を出せという考えではないということが間接にわかったので、やっと安心して帰って来たという経緯もあった。
要するに、当時は疑心暗鬼で、一々アメリカのやり方に心配をしていたけれども、先方もやはり人の子であってそう勝ちに乗じてむちゃを押し付ける考えではない、ということがそのときの交渉でかなりはっきりしたように思われた。
明治30年(1897)横浜に生まれる。厚木中学、第一高等学校を経て、大正11年(1922)に東京帝国大学経済学部を卒業し、外務省に入る。昭和3年(1928)上海在勤副領事、同5年には、領事に就任。上司は重光葵であり長年の友好を結ぶ。昭和20年には重光外相から外務省調査局長代理に起用される。
終戦時は調査局長であった。マニラ会談に出席し、戦艦ミズーリ号上での降伏文書調印の際、随員となる。同22年には外務次官、24年には衆議院議員となる。吉田茂のもとで25年に内閣官房長官、27年に外務大臣を務める。政界を離れた後はアラビア石油株式会社の相談役に就く。36年から38年にかけて国連大使を務める。40年逝去。