MENU

現代文化学基礎演習2(2000年度:永井)

映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

研究報告

最終更新:2000年10月23日 月曜日

マッカーサーレポートVol.2について 

田中泉吏

【1】降伏使節のマニラからの帰還

降伏使節はマニラから帰還する時に、降伏三文書(降伏文書、天皇の詔書、一般命令第1号)のほかに、マッカーサーの司令部(SCAP)から4つの要求文書をわたされた。
“Requirements of the Supreme Commander for the Allied Powers Presented to the Japanese Representatives at Manila, P. I., 19 Aug 45”(General title)
がそうである。それは以下の4つの文書からなっていた。

(1) Orientation,Agenda,and Requirements. 

8月31日、東京湾上の米国戦艦で日本軍の降伏受け入れ。
これに備えて、先遣部隊が厚木飛行場に到着、海軍部隊の東京湾内進入(8月26日に予定)
 8月28日、最高司令官(SC)厚木到着、海軍・海兵隊部隊横須賀周辺に上陸
 調印式に先立つ2日、空輸される陸軍・海軍部隊の上陸と地歩の確立。

(2) Requirements for Entry and Operations of an Advance Party Representing the Supreme Commander for the Allied Powers within the Tokyo Bay Area.

先遣上陸部隊の進駐地点
   「東京湾地域」、「初期撤退地域」…Plate No.9参照
   先遣部隊はSC及び彼が伴う空輸される陸軍・海軍部隊の初期撤退地域への進駐の準備をする
   日本の総司令部は、SCによって8月25日までに、先遣部隊(約150人)の安全な案内をすると認めることを要求される
   日本への要求→

  1. 初期撤退地域内で部隊の人員、飛行機、装備の損害からの保全。
  2. 作戦実行中の部隊員への礼儀と便宜。
  3. 適切な宿舎、警察の護衛(部隊員の完全な安全を保証する)。
  4. 日本軍上級将校の協力。
  5. 先遣部隊とマニラのSCAP間の無線による自由な交信。

日本軍司令部はすべての戦闘部隊を厚木飛行場地域から撤退させる(民間警察は除く)。
 飛行場は先遣部隊の作戦実行本部に。

(3) Requirements for the Entry of the Supreme Commander for the Allied Powers and His Accompanying Forces.

米国軍人捕虜と民間人被抑留者の身の安全   

横須賀海軍基地は827日までに占領の準備をする
日本軍の全ての戦闘部隊の初期撤退地域からの撤退、割り当てられた野営地域への制限
初期占領軍の宿泊施設の便宜、電気・ガス・水道
初期撤退地域に詳しいガイドと通訳の提供
825日までにとられるマッカーサーの処置→

  1. 連合国軍の飛行機の昼夜を問わない哨戒飛行、
  2. 連合国軍飛行機の強制収容所への食糧投下、
  3. 海軍の日本と日本の統制地域の近海水域占領

海軍の地雷除去作業→大阪、佐世保、長崎…

(4) Requirements for Entry and Operations of Initial Occupation Forces in Kanoya Areas of Southern Kyusyu.

南九州の鹿屋地域の初期占領に関して
   9月1日、先遣部隊進駐
   翌日海空路で初期占領部隊到着
   日本軍司令部は8月30日の正午までに進駐する先遣部隊(20名)の安全を保証するよう指示される
   日本軍上級将校は鹿屋飛行場に到着する米軍上級将校との会議の準備

【2】日本の反応

使節の帰還遅れる、河辺を乗せた機がエンジントラブルで不時着したため.。
首相は即座に河辺に「とても綿密な報告」を作らせた。
占領開始以後数日間、一連の台風が列島を襲った。
極度の悪天候にもかかわらず任務は続けられ、48時間内に「ブラックリスト作戦」が実行されることになった。

【3】ブラックリスト作戦の実行

8月26日、アイケルバーガー将軍の第8軍がレイテ島の東岸の平原から沖縄に移動
沖縄では第11空挺部隊と第27師団が連続する台風のため日本への空輸ができないでいた。

極東陸軍の全ての動ける輸送機と太平洋航空輸送部隊の多くの巨大な「スカイトレイン」と「スカイマスターズ」がこのマンモス級の作戦のために動員された。最初の期日は悪天候のため8月26日から28日に正式に延期された

28日,天気は晴れ。プロペラを外された日本の飛行機が横たわる厚木飛行場では海軍保安部隊から選ばれて派遣された派遣隊がガードする日本の将校(有末精三中将、鎌田金宣一中将、山澄忠三郎大佐、外務省の鶴見ケン)たちが米先遣部隊の到着を待っていた。

C-46輸送機とそれに続く同じく15機が8時28分に到着。C-46から先遣隊(直属の部下のC.B.ジョーンズ海軍大佐、E.K.ウォーバートン第5航空軍大佐、民間技師のC.R.ハッチンソンとD.M.Dunne、SigC(通信隊)のS.S.オーチンクロス大佐とL.パーク大佐、ATISの通訳のF.バウアー少佐)を率いるチャールズ・P.テンチ大佐(GSC, of the G-3 section of GHQ)が降り立った

テンチ大佐その他は自動車に乗って有末らのもとに運ばれた。テンチ大佐は彼の部隊がおよそ150人であること、SCの指令が以下の4つに分けられることを説明した

a.厚木飛行場の調査

b.極東陸軍司令官によって規定された地域における初期の空輸作戦を補助する要求された空軍施設と供給品の確保

c.厚木飛行場で要求される改良工事の監督と調正

d.GHQ、AFPACとの通信の遅滞ない確立

 意図された目的に厚木飛行場が適しているかどうかの報告
  全ての通信は暗号で伝えられる
  極東陸軍司令官が望む追加情報の無線による報告

この最初の会議の間、兵士がジープから荷をおろし、実地調査チームを編成する準備を始めた。宿舎割り当て担当のハッチンソン大佐は飛行場の西端にある前は相模ヶ原航空部隊兵舎だったところを調査するチーム(最初の実地調査チーム)を率いた。

この宿舎を先遣隊の宿舎にするよう提案したのは日本側だった。その他の調査チームは直ちに飛行場全地域に配置についた。

9時35分、15機のC-54、C-46、C-47から成る2番目のグループ到着

11時、15機のC-54から成る3番目のグループ到着

これらの飛行機(総勢30名の将校と120名の通常装備の兵士を運んでいた)は相模湾上の第7艦隊所属のF6F連絡機に護衛された。

米軍人の効率の良さに驚く日本人の様子

最後の飛行機のグループは燃料と潤滑油、メンテナンス部品を運んできた

8月30日には最初の日本占領軍を構成する主要軍が空輸される予定

参考文献