現代文化学基礎演習II2004 -->このページ

現代文化学基礎演習II(2004年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

佐伯啓思『新「帝国」アメリカを解剖する』ちくま新書、2003年

担当者:立本彩香川添響子米倉 深加藤綾香

司会:川崎春菜、西田純子

記録者:堀内亜紀、三木宜子

立本の報告(書物の概要紹介)

あらかじめ断っておくと、本を読んでみて、つながりがわからない部分が多くあった。とくに参考文献が明示されていないので、引用される個々の主張について調べることができなかった。佐伯氏の著書の中から重要と思われる論点をピック・アップしておく。

9・11テロ

今までのテロとは異なり、特別な意味をもっている。

9・11テロをひきおこした構図

(1)文明VS野蛮という構図

一部の野蛮なテロリスト集団の、文明に対する攻撃という構図。アメリカのブッシュ大統領の言葉にも表されている。公式メディアもこの見解を採用している。この構図ではイスラムという存在はテロから(意図的に)切り離され、姿を現さない。筆者の佐伯氏は、この見方は9・11テロの構図を正しく捉えきれてないとする。また、この見方は西欧啓蒙思想主義的発想に基づいていると指摘している。

(2)文明VS文明という構図

ハンチントンの「文明の衝突論」に代表される構図。世界には多数の文明圏が存在し、これら文明圏は潜在的に衝突する(せざるをえない)という主張。ただし、ハンチントンの主張はあくまで西洋中心的なものであり、各々の文明を平等と捉えているわけではない。この見方はイスラム対西洋という対立図式を強調する結果、知識人にはあまり評価されていない。

(3)文明VS文化という構図

普遍的とみなされるアメリカ文明のほかの地域への押し付けが、地域固有の文化による反発を受けるとする解釈。押しつけがひきおこす地域の一般大衆の反米感情がテロリストの大義を支えているとする。佐伯氏はこの立場に立つ。

アメリカ帝国

(1)アメリカ帝国の3つのパラダイム

これら3つのパラダイムは相互に関連しあっている。力の対決によって国益を得ようとするネオ・リアリズムは、経済的相互依存やグローバル世界における文化や情報、人的交流を重視するネオ・リベラリズムによって抑制され、ネオ・リベラリズムはグローバリズムと結びつき、さらに、グローバリズム化の中でも生じる不安や危機を回避するためにネオ・リアリズムが働くという関係にある。

(2)アメリカの帝国化

アメリカはネオ・リアリズムに支えられた圧倒的な軍事力をもっている。しかし、緩やかな地下組織によってひきおこされるテロを相手とした新しい戦争においては、今までの国家間の戦争のように力の均衡は適用できない。そこで、予防的先制攻撃という考え方が生まれる。こうした考えに基づいてアメリカはテロ支援国家を攻撃するのである。これにより、他の国々の主権を制限し、アメリカのみが自衛権を行使できる状況が生み出される。もはやアメリカは主権国家体制の中の強国・覇権国ではなくて、「帝国」というべきものとなった。

(3)アメリカニズムの変容

フロンティアの存在ゆえに独自性を有していたアメリカは、フロンティアという「野蛮」を開発し、文明化しつくしたために自らのよってもつ特殊性(=文化)を失った。さらに、新移民とフォーディズムによってもたらされたアメリカニズム、つまり移民をアメリカ市民に作り変えることで、いやおうなしに建国の精神から逸脱せざるをえなくなった。その上で、社会の普遍的な統合理念としてリベラルデモクラシーの信条がうちたてられた。リベラルデモクラシーにより、経済的平等とともに文化的平等も求められた。

しかしアメリカにおいての自由、平等、民主主義、権利などを普遍化して、アメリカ内の他の人種や民族、マイノリティに適用した結果、アメリカにあった西欧中心主義は解体を余儀なくされ、その普遍理念の母体である西欧文化が希薄化せざるをえない状況に直面する。これが「リベラルデモクラシーの矛盾」であり、ニヒリズムへとつながる。ニヒリズムとしての「野蛮」が「文明」には内在しており、その「野蛮」が外在化されたものがテロリズムに他ならない。

文明と文化

文明はそれ自体で存在しうるものではなく、あくまで文化と適切に結合して初めて意味を持ち、社会で意味を持つ。一方、文化もある集団の独自性への自閉的固執を意味するものではない。これら文明と文化を結ぶものが、様々なレベルでの人々のつながりの場である社会共同体である。文明と文化を結びつけるこの装置がなくなると社会的帰属感がなくなり、ここからニヒリズムが生まれる。

川添のコメント

一読してみて、論点がわかりにくいと感じた。考え方の羅列であるという印象を受けた。

アメリカニズム

文明と文化の対立について

中から見たアメリカ

米倉のコメント

長文なので、別ページとしました。こちらを見て下さい。

加藤のコメント

筆者の論点:9・11テロを基点として、世界の中心であり、特別な国とも言えるアメリカについて3つの思想を軸に考えている。

テロを貧困という観点から考えてみることが必要ではないか。貧困を生み出す社会の抑圧的構造が存在する。

  1. アメリカ中心のグローバリズム:とりわけ経済的な優越性
  2. 途上国国内の構造:近代化にかかわる人だけが富を蓄積する。貧富の格差は拡大。
  3. 移民:途上国から抜け出して先進国へと移入していく。

アメリカは自らの自由を確保しようとしてさらに自由を世界にも押し広げようとする。この過程で弱者は押しつぶされ、途上国の文明化をつぶしてしまう。この結果、ニヒリズムを生み出すことになる。

ニヒリズムについてもっと小さなレベルで考えたほうがよいのではないか。

テロに対する報復戦争への反対意見はつぶされてしまう。(戦争に反対したために学校から停学処分を受けた少女の例など。)自由のための戦争で、原論・思想の自由は制限されてしまっているというパラドックスが存在する。

文明の中に巣くうニヒリズム

アメリカは、野蛮として位置づけられるテロリストを殲滅するためにテロ支援国家を攻撃するが、その過程で生じる自国の被害、あるいは周辺地域への悪影響を省みない。その態度には違和感を持つ。

司会者によるまとめ

立本報告

本の内容を全体的に説明。ニヒリズムについて。9・11テロの構図。アメリカの内部で起こっていることの概説。

川添のコメント

自由・民主主義が普遍的であると考えるアメリカニズムに問題があるのではないかという主張。自由が建前として謳われているという指摘。

米倉のコメント

ニヒリズムを克服するために社会共同体を再構築せよという筆者の主張に対する批判。個人はあくまで1人1人異なる存在である。

加藤のコメント

9・11の背景として、貧困の抑圧に焦点を当てる。グローバル化、国内レベルの格差、移民などに言及して抑圧の連鎖について考えた。自由を目指して自由を失うというアメリカの矛盾を指摘した。

以上をふまえれば、アメリカの矛盾とニヒリズムが議論すべき論点になりえるのではないか。

質疑応答と討論

Q1. 文明と文化の違いがよくわからない。

A.1 文明とは、それ自体に価値があるというものではなく、だからこそさまざまな社会に適用可能であり、普遍的なものである。一方、文化とは、土地に根ざした歴史的なものである。とはいえ、それは自閉的なものではなく、他者を了解することで自己を認識しうる。

Q2. (立本に対して)本の内容でよくわからなかった点があるなら、具体的にどこがわからなかったのか挙げてほしい。筆者の主張を自分が知っていることと結びつけて考え、納得できるかできないか判断するとよい。例)マクドナルド化の話

A.2 アメリカ的な価値が世界に広がるにつれてアメリカの精神が失われていくのはなぜなのか、という点がわからない。

より詳しく言うと、冷戦終結後、アメリカは帝国化し、圧倒的な軍事力、経済力を有することになった。それに伴い、アメリカの理念に合わせて世界警察的な役割を担うようになり、世界のあらゆる地域にコミットするようになった。こうしたアメリカの態度は、自由・民主主義といったアメリカ建国の精神に由来しているが、一方で、その過程で建国の精神は破壊され揺るがされる。そのため、ますますそれが強調されるという現象が起こる。帝国が拡大していくことと、それによってアメリカの精神が失われていくことの間には何か関係があるのだろうか。

永井教授の補足

佐伯氏のハンチントン批判は以下のようなものである。

フランシス・フクヤマは、ソ連崩壊後は、アメリカはもう外に敵を持たなくなると予想した。しかし、西洋近代文明の敵がいなくなることはありえない。ハンチントンはアメリカ内部の恐怖を世界に当てはめている。アメリカは移民社会であり、多文化主義を背景にモザイク化が進んでいる。異なる文化を持つ人々が1つの社会を作っている。そのため、自由・民主主義という普遍的価値を強調する必要がある。しかし、「自由」というものに下手に内容を持たせるわけにはいかない。自由の内容は文化によって異なるものである以上、その中身を決定してしまうと、社会の対立を引き起こしかねないからである。いろいろな文化がアメリカ内に入り込んでくると、自由・民主主義というものがアメリカ内部でも変化してくる。それはもともとの白人的出自が失われていくということを意味し、ハンチントンはそのことに対して危機感を持っている。そしてイギリス・プロテスタント的出自をいかに守っていくかを議論しているのである、と。

佐伯氏は、アメリカの帝国化が進むにつれて、さまざまな異質なものを抱え込むことになり、それによって摩擦(逆流)が生じると主張する。9・11テロもそうした摩擦の一例だったと考えられる。近代的自由・民主主義という価値は幸福を追求する条件であり、それ自体で正しい生き方を規定するものではない。それらは中身を持たなかったために普遍化することができた。普遍的であるが、中身がないという点で、その価値はニヒリズムを産出せざるをえないと佐伯氏は言う。さらにこの価値(近代的自由・民主主義)は、西洋で生まれた普遍的価値であるという歴史性を持っている。歴史性と普遍性を両方併せ持っていることが意識されず、世界で共有されるべき、あるいは共有されるのが当然、自然な価値を持っていると思い込んでしまうところに、摩擦が生じる一つの原因がある。

佐伯氏と米倉君の主張はある程度までは重なっている。文明が広がるほど文化がより重要になり、自己とその共同体のアイデンティティがより強く意識されることを認める点で共通している。しかし、佐伯氏はそこでローカルな規模での伝統的な共同体を再構築することを主張するが、米倉君は伝統的であると考えられているその共同体も近代に作られたものではないかと指摘し、そのような社会的共同体に個が回収されてしまうことではニヒリズムの克服とはなりえないと、主張している。ニヒリズムの極致がポストモダンだという考え方を否定する米倉君の主張は衝撃的である。


現代文化学基礎演習II2004 -->このページの先頭