現代文化学基礎演習II2004 -->『新「帝国」アメリカを解剖する』→このページ

現代文化学基礎演習II(2004年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

佐伯啓思/『新「帝国」アメリカを解剖する』

文学部3回 20世紀学専修 米倉 深

ニヒリズムの克復

佐伯の本は9・11の分析から始める。標準的なアメリカの解釈と言うのはそれを「文明」と「野蛮」の衝突と捉えていたと言われている。そのテーゼが前提にしているのはフクヤマの『歴史の終わり』とハンチントンの『文明の衝突』だと佐伯は考える。

テロという方法で「野蛮」が「文明」に襲いかかったというのが9・11の一般的な理解なわけだが、その「野蛮」の裏にはイスラムという長年西欧と対立してきた「文明」というものがある。そのことを考慮に入れれば、『文明の衝突』で述べられたように、9・11以降の世界を「文明」と「文明」の衝突と読むことも可能なのかもしれない。しかし佐伯は「文明」と「野蛮」の衝突という表層的な次元、「文明」と「文明」の衝突という深層的な次元に、「文明」と「文化」の衝突という、もう一つの異なった次元を差し挟んで思考することが重要であると考える。

「文明」と「文化」の衝突とはどういうことだろうか。

そもそも「文明」と「野蛮」の衝突というロジックを支えていたのは『歴史の終わり』と『文明の衝突』だとされるが、佐伯はこの二つの根底には同じ思考が流れていると考える。それは西欧の近代的価値の普遍化こそが文明の進歩だとみる進歩主義的な思考であり、極めて西欧中心主義的な思考である。

西欧文明が一方で普遍なものとして世界化していくとき、イスラムというもう一つの世界化できない「文明」は独自の宗教や生活様式という「文化」に固執して自己を表象することしかできなくなる。西欧の普遍化は、その作用の最中でその文化の独自性(場所性、歴史性)というものの崩壊や変形を引き起こし、「文化」をアイデンティティの基盤としている者たちはそこで無意識的な優位性を保ちながら文明化していく西欧に対して反発し攻撃することになるのだというのが、彼の「文明と文化の衝突」論である。つまり、そもそも国内においても国外においてもとられるべき「文明」と「文化」の調和、「文明」と「文化」の衝突の回避が近代社会の慣習、法が持つ中心的な価値であったはずなのだが、近代資本主義の展開の中で西欧「文明」が普遍的なものとして不可避的に各文明、文化に浸透していくやいなや、その価値のパラダイムにひずみが生じ一方では「文明」、そして他方では「文化」が過度に強調されることによって対立が準備されるというのである。

フクヤマの『歴史の終わり?』の正確なタイトルはThe End of the History and the Last Manであり、この“Last Man”は、「最後の人間」というニーチェの概念の引用である。西欧文明が自由や平等といった概念を普遍化していくとき、そこに実現される市民社会というものは、進歩主義というパースペクティヴをとる限りにおいて、最も高度に発達した社会だと一般的には捉えられるだろうが、しかし、実は、ニーチェの言うように、その社会には「奴隷」の隠された権力欲と弱者のルサンチマンの醜い反逆のみがあり、言わば「普遍的な」自由や平等といった価値は「家畜化した人間」の偽善に過ぎないのではないかと佐伯は「最後の人間」(ニーチェ)や「動物化する人間」(コジューヴ)の概念を援用しながら「普遍的」とされる西欧文明の隠された側面を明らかにする。

もう少し詳しく述べると、西欧というある一つの特殊な文明が普遍化していく際に、その西欧文明固有の価値や道徳を普遍的な正義だと信じ込むことは、ニヒリズム以外のなにものでもない。それは、より根源的なニヒリズム、「神が死んだこと=社会を安定させる超越者の喪失」をうっすらと気づいている人々がもつ「全ては許されるのだ」というニヒリズムによって支えられていると佐伯は考える。「全てが許される」のは悪しき相対主義であるわけで当然人間は生きることができないから、自由や平等といったある種の価値を普遍的なものとして絶対化せざるをえなくなるということだ。しかしこれはある意味偽装にすぎないのではないかと佐伯は指摘するのである。こういった自由や平等が意味をもちうるのは、このような意味付けを可能にする特定の「文化」なくしてはありえないのではないかと。

ニーチェを下敷きにしているという話は上に書いたが、したがって彼は絶対的な意味や価値などないのであってあるのは解釈のみだという考えをもっていることは確かだ。ただこの解釈を彼は「われわれにとって」のものであるほかはないと言う。つまりある解釈によって意味は生まれるが、その解釈というのは意味付けの体系たる「文化」を抜きにしてはありえないと考えるわけである。したがって彼は「文明」というのはその基盤として「文化」というものをもたなかったら何の意味もないし、それゆえに価値ももちえないのだと繰り返し強調する。

ただ佐伯はここで用心深く「文化」というのは排他的なものではなくて、他者との相互理解を前提に外延的に延長しうる、つまり「文明」の契機を胚胎しているのだということもいっていることには注意しておく必要があるだろう。それを確認した上で先を進めると、「文明」と「文化」というのは上からもわかるように決して切り離されるものではないし、無条件には対立しないものであり、この両者をうまく調和しバランスをとっていくのが、常に外へと開かれた諸制度(組織や集合体)だと佐伯は考える。そういった諸制度を彼は「社会共同体」と呼びながら、その実体を次のように言う。

家族や友人たちとのつながりの場(親密圏)、学校や地域、企業組織や職場、ボランティア活動の仲間、人々をつなぎとめる土地や風景をもった場所、過去の記憶や郷愁を喚起するような人々の交わり、そして国民という「想像された」帰属感を与える国家が、こうした集合である。

さき程の「文明と文化の衝突」論に話を戻してみると、言わば現代のニヒリズムというものは「社会共同体」への帰属感が喪失したところから始まりものであり、そのことによって「文明」は「文化」という大地を見失って、世界を流浪し、「文化」は世界への繋がりを極端化し、自閉して独善的なものとなるのである。つまり現代文明に巣食う「野蛮」というのはニヒリズムであって、それは「文明」の内部にあるとされるのだ。佐伯は、このような考えのもとで、内部の「野蛮」というものが外部化され「文明」に襲いかかるのが宗教的テロリズムだと結論づけるのである。

何よりも考えなくてはならないのはここで佐伯が文明と文化の衝突を回避するようなバランサーとして近代のモデルである家族や学校や企業、あるいはナショナルなものが強調される際に必ずと言ってよいほど語られてきた原風景や記憶そして郷愁を「社会共同体」として取り上げることである。確かに彼は国民−国家の間に「想像された」という言葉を差し挟むことによって、両者の直接的な結合に対して一時的な留保を付け加える。それはこの著作において単純なエスノセントリズムやナショナリズムに対して一貫して批判的な立場をとる佐伯の考えを裏付けるものである。「社会的共同体」であり「文化」と呼ばれるこれらのモデルは歴史的・場所的なものであり、確固としたコード(意味体系)をもつので、ニヒリズムに陥った現代は、まずその意味を生み出すコードを確認した上で、そういった「文化」が文明化の契機を内に孕んだもの、つまり他文化と相互に浸透し合うものだという認識をすることによって、ニヒリズムを乗り越え文明と文化の衝突を回避することが重要であるというのが佐伯の主張するところである。

しかし、ニヒリズムの乗り越え方として、その方法を「社会共同体」を軸に考えてしまうことには問題がないのだろうか。私たちはそもそも「文化」がもつ意味体系とはいったいどのように成立するのか、そして、「文化」の上に結実する「国家」がどのようにしてその意味体系によってバランスを保持するのかを思考すること抜きにして「文化」という確固たる意味体系に基盤を置くような佐伯の考えを認めることはできないのではないか。

さて、その問題点を論じる前にもう一つの側面、世界資本主義が成立している今日の状況から、佐伯の考えを追ってみたいと思う。

世界規模で起こる資本や産業、貨幣や労働のダイナミックな運動は、脱領土化、脱コード化という側面をもつ。つまり歴史や地域から離れて流動する。これは著者の考えから言えばニヒリズムという側面をもっていないわけではない。しかしそれだけではなく、世界資本主義は再びそれらを連接し再コード化することによって、ダイナミズムのもつある種のアナーキー性を回避し安定したシステムをうちたてる。この連接の仕方、再コード化の仕方が現在の「国家」の在り様である。佐伯が向ける関心は、そこにおけるバランスのとり方であり、その状況においていかに対立を回避するかに集中しているといえる。

例として労働を取った場合、アメリカほど労働者を受け入れている国家はない。単純な区分ですらヒスパニック糸、黒人が4分の1を占める(9.11のあの事件がおこったNYでは少なくとも半分が「第三世界」出身である)ということからもわかるように、ポスト植民地時代の今日、「後進国」は、今や「先進国」の内部に入り込んでいるのだという見方もできる。そしてこのような事態をアメリカは積極的に独自の価値として−誰もが差別されることなく経済的成功の機会を与えられている−認めている。ここにアメリカという「国家」の一価値があるというのは間違いない。それぞれの文化を認め平等で自由な個人の活動を保証するというように。

しかし、このようなメルティング・ポットは一方ではメタ的に西欧、白人、キリスト教といった価値の優位性を保持させたまま、その上で肌の色、出自、宗教など本質的な規定によって区別化されており、例えばテロが起こるや否や、本質によってメタ的に規定された個が多くの媒体によってその本質そのものと同定され、差別と排除を含んだ外部化のすえに対立する「敵」にしたてあげられてしまうのであった。このことは決してアメリカだけではなく例えば犯罪者とその家族、そしてそれに対する社会の関係を想像してもらえばわかるように、本質的な諸規定、社会的諸カテゴリーが機能している世界では容易に起こりうる出来事である。

このような状況を佐伯も「文明の内側の野蛮」という形で触れているのだが、それを果たしてそれぞれの確固たる意味体系をもった文化が浸透しあうのだという形で解消可能なのだろうかということは疑問が残るところである。

話を急ぐ前にもう一本補助線をひきたいと思う。佐伯は、「今日はニヒリズムの時代だ」と言う。本書ではニーチェの思想と関連付けながらそのニヒリズムは二つの性格によって特徴づけられるとされている。簡潔に言うと、一つはもはや絶対的な価値などないのだというニヒリズム。そして二つめにはそこから帰結する「全てが許される」というニヒリズムである。このような「価値秩序の転倒と確からしさの破壊」は結果的に対立を準備するとされるわけだが、佐伯は別の書物でこのようなニヒリズムを促すものとして「ポストモダニズム」の思想をとりあげている。ポストモダニズムの思想という言い方は漠然としすぎているが、ここでは主に現代のフランス思想(ここで「悪玉」として脱構築があげられる)をとりあげてその批判の対象としている。

脱構築とは何であるかということについては膨大な書物がでているので、具体的な説明はそれに譲るとして、簡単に説明すると哲学から社会制度を貫徹する思考類型である意味体系が成立するときに排除し隠蔽したもの(それは諸コードの中では他者であるが)を、その体系の内部を通じて暴き、救出することであると言えるだろう。確かにそれは既存の価値体系の「破壊」の経験を含む。しかしこの理論のアクチュアリティとは、むしろそのように排除と隠蔽の末にできあがった意味体系の解体によって、名づけることも、同定することもできない他者を歓待することにある。したがって佐伯はそこで脱構築を「破壊」とみる決定的な間違いをおかしている。私たちの問題意識からすれば重要なのは、隠蔽や排除することによってできあがるコードにしたがって家族や学校や歴史といった近代のモデルは生み出され、まさしくそれらのものがそのコードを支えるイデオロギー装置として「国家」という枠組みの中で権力の正統化に奉仕しているということである。

私が危惧するのは、たとえそれが「想像された」ものであるという留保をつけるとしても、「国家」や「社会共同体」あるいは「文化」を基盤として据えてしまったときに、そのような基盤が本質的なものとして横滑りし、排他的なエスノセントリズムやナショナリズムあるいは功利主義に転じてしまうことを、佐伯が十分に論じることができていないということである。

またここでより一層重要だと思われるのは、そうした基盤自体があまりにヒューマニズムで粉飾されているためにその暴力性が見えなくなってしまっていることだ。それは「−も、−も、−も」という形でコード化の際におこなった集計的中心化の暴力性を、弁証法的運動の中で極めて静態的で、閉鎖的な構造の安定という大義によって見えなくしてしまう。先ほどのアメリカの例に重ねて言うのであれば、「「黒人」も「白人」も「ヒスパニック」も「アラブ人」もみんな「人間」であり自由と平等が保障される。」といった時、私たちはそのヒューマニズムによって、そして歴史を振り返ることによって(「人権」はそもそも、白人、男、ヘテロセクシャル・・・といったものにしか認められていなかったことを想起せよ)、それを進歩と了解して、その理念に対して意義を申し立てることは少ないだろう。しかし個々をそのような諸カテゴリーに分けて理解するという仕方は、文化つまり耕された大地の上に根ざした樹のような「エゴ・コギト」という近代的な主体を前提としており、そのような主体は常に、既に、権力と暴力が結託した形で国家に埋め込まれたイデオロギー装置である学校や家庭といった諸制度によってつくられるということに関して無自覚にならざるをえないだろうし、結果的には排除と隠蔽によってバランスをとる国家がもつ価値体系にさえ無意識的に服従することにつながるだろう。

現代思想の多くはそのことに対して理性的な反省を促す。そもそも個というものは他者との関係の中で、多様でそして多方向な運動の過程において、はじめて充実した生をいきるのではなかったか。複数で1であるような私。それは「京大生であり、男であり、日本人であり、ヘテロセクシャルであり、、、」という要素を一つずつ数え上げたうえでまとめあげて一つの私というのではなくて、ドゥルーズに倣って言えばそれは「過程」の中でしかない。瞬間瞬間に生きる私の生を事後的にコードにしたがってまとめあげたそれは「私」の断面にすぎないのだ。

こういった反省は佐伯の「ポストモダニズム」の思想の理解の仕方、そして彼のニヒリズムの乗り越え方からはほど遠い。しかしながら、佐伯が指摘するようにこれらの思想が一方で既存の意味体系の破壊や転倒という性格をもつ限り、おそらく次の危険に陥ることを回避しなくてはならない。

それは、あらゆる意味体系(コード)からひたすら逃走し続けるという形で、次々と排除、抑圧された人々と連帯し現代の「衝突」や新たな「帝国」へのカウンター・ヘゲモニーを生み出そうと運動することである。そこには大きく2つの問題がある。一つはそれが単純な疎外論に陥り、権利を認められれば(これは局面としては重要だが)満足してしまう恐れがあることだ。世界資本主義は土台として法的・政治的水準や、文化的・イデオロギー的水準を重層的に決定する。運動が疎外論に陥ったとき、それは結果的に世界資本主義を担う国家に回収されてしまうだろう。帝国は人権を認めることでは大した痛手を受けない。イラクに平和的な民主主義国家を作るという名目で今も継続しているイラク戦争によって、自由と権利が認められたイラク人は不均衡な経済力によって国内に蔓延する日本やアメリカ、ヨーロッパの商品を消費し、アメリカやその他の経済力の強い国家の市場と連関しながら、やすい資本を、労働を供給することになるだろう。

またアメリカが重要視していると言われる石油利権に絡む企業は富を蓄積し、国内においても、さらには内部化したアメリカにおいても貧富の差は拡大していくことになるのは容易に予想がつく。さらに言えば、もしもそれが単純な疎外論に陥ってしまった場合、疎外の回復は矛盾の克服という弁証法的な運動と同一の軌道を描き最終的には定立された同一の主体、先ほどの話で言うならば<コギト・エゴ>という近代の精神的主体の回復にとどまってしまうのではないか。それは一方では、そのような価値評価(性/民族/階級・・・)といった区別化、差別化を生み出す構造に対しては以前無力なままだと言わざるをえない。

しかしわれわれはすぐさま、そういった諸カテゴリー、つまり再コード化と脱コード化の最も活発に行われている領域からの逃走を開始することに注意をむける必要がある。ここで私が指摘したい二つ目の問題とは、国家や文化というものが理解のコードを産出し、またそれによって主体を形成している状況において、その歴史性、場所性から離れて運動していくことが孕む危険である。佐伯の述べるようにそこから離れてしまったら意味は生まれない、という圧倒的マジョリティの事象の理解の仕方が片一方である時に、「私は世界市民である」「私は反体制である」、あるいは哲学的な言葉でいえば「間主体」というあり方で、自己を歴史や場所から切り離し運動していくならば、先ほど述べたように、国家の再コード化にとりこまれてしまう恐れというのが常につきまとうだろう。

確かにあらゆる領域が脱領土化され、高度に発達した情報網がそれを覆い、また資本の流入がわれわれの身体を、どこまでも遠く運ぶことが可能になった今日、われわれは、自らが否応なく編みこまれる国家や文化から自らを切り離し、共感し、同情できる問題へと容易に近づけるようになった。われわれは個として自らが共時的な場所や問題を選択し運動することが可能になったのである。しかしながらここで注意しなければならないのは、その動きが強まれば強まるほど同時に高度資本主義社会の結節点たる国家はその再コード化の力を強化するという点だ。われわれが個であると同時に、国家という状況を生きる限りにおいて、いっそう困難になるのはそういった世界規模で起こっている数多くの問題を、再コード化された諸コードは「普遍的」な民主主義という名のもとに、それらを「マイノリティ側の理論」として切り捨てるか、あるいは法システム、経済システムに組み入れる形で安定が生み出され、そもそもがもつ暴力性が見えなくなってしまうことである。そのとき、もしわれわれが、歴史性、場所性という絶対的な契機から逃れて運動をしていくならば、われわれはいつのまにか自らがその暴力装置を支えている側に立っていることに無自覚になってしまうだろう。またわれわれの運動が圧倒的にこのようなコードに引き裂かれて(国民/個という状況を想起せよ)限り、そのような運動は国家の副次的産物として、補完的運動として位置付けられてしまうだろう。

NGOやNPOといったものが非政府、非利益という立場から活動を行っているのにもかかわらず国家の諸政策の隙間を埋めるように理解され、また運動してしまうという問題は見過ごすことができない。事態はイラクの武装勢力が「われわれは日本人に対して〜」という犯行声明と、拉致された人質の国内の会見「僕の責任はイラクで起こっている情報をみなさんに伝えることです。」という言葉の間で起こっている。自衛隊の派遣にもアメリカ帝国主義にも反対しているという点では武装勢力とも一致するが、劣化ウラン弾の問題をイラク戦争前から扱っていたNGOの一員が、武装勢力から自衛隊を派遣した日本人という国民に同定され、同様にして日本国家から国民としての自己責任を追及されてしまうという事態が明らかにするように、圧倒的な存在了解のコードは非政府、非利益のNGOの活動すら国家の枠組みの中に位置づけてしまう。そして結果的には反植民地主義、反帝国主義という運動、あるいは絶対肯定せねばならない純粋にヒューマニズム名のもとに行われる運動は、終戦宣言後1年も続く戦争、自衛隊派遣に対して無力を露呈し、米国主導のイラク政府のインフラを整備するだけにとどまってしまうのであった。

では重要なのは佐伯の言うように他国をエクスプロイトする圧倒的な経済力、「普遍」の装いをもった西欧中心主義を批判しながら、各自の文化を尊重するという形で国家バランスをとることであるだろうか。そうではないのではないか。確かに<神の死>以降、既存の意味や価値が崩壊していく中で、すべてが<差異>の層で語られる悪しき相対主義が蔓延している今日をニヒリズムの時代と呼ぶこともできるだろう。だがそれはあくまでも一面であって、佐伯の論の下敷きにあるニーチェの思想をたどりながら論を進めるのであれば、ニヒリズムとは能動的で肯定的な意味を生み出す力、つまり多数性と生成の運動を<否定>していく反動的諸力のことをも意味するのだ。そのように本来あるべき個を回収していくモメントである国家、佐伯の「社会的共同体」なるものもまたニーチェの言うニヒリズムの産物なのである。

重要なのはわれわれは「否応なく」文化がもつ権力の網の目によってとらわれているという事実である。それはわれわれをすでに異物を排除した「文化的」諸コードによって了解可能にすることで、多様で他方向性をもった人間を、世界資本主義国家の成員として位置づけてしまうのだ。家族や学校、企業・・・はイデオロギー装置として国家の価値観にあうような人材を作り続ける。我々はそのようなものとしてある文化を理想視することはできない。確かに価値秩序は絶対的な歴史性というものがある。そこから逃げて、連帯し運動していくことの危険は先ほど述べた。しかし多様性の肯定を告げる<然り>はニヒリズムの極限でしか発せられないことも確かなのである。ニーチェは忘却−贈与−自由という系を「超人」のプロセスとして重視する。しかしまずわれわれは「人間」のもぎとられた手足を、けずられた「大地」忘却すること、あるいはそれらを推し進めることに対して<否>をつきつけなければならない。絶対的な「記憶」の場で。すなわち排除し抑圧する価値秩序の只中で。

向かうべきは複数の戦線なのである。それは国家であり、学校であり、家庭であり、法廷であり、工場であり、あらゆる諸制度にひかれた戦線なのだ。それはわれわれが既に引き裂かれていること、われわれの内に複数の線が走っていることを肯定しつつ、さらにその線で囲まれた領域、「−と、−と、−と、、、」という諸要素の結合が自己を再領有化しようとする中心化作用の只中で戦うことである。複数の線は倍加的で可算的であるだろう。それはあるときは解剖学的な繊細さをもって「−と、−と、−と、、、」に新たに異なった「ーと」を付け加えることに終始するかもしれない。これを権利拡張のプロセスとして描くこともできるだろうが、それはまた多数性、そして生成する「人間」を囲い込むことで、より一層ばらばらにしてしまう恐れがある。したがってわれわれはさらに、このプロセスを脱線化し破線へと導くという、二重化された運動を戦略にしなければならない。そのときはじめてニヒリズムを超え、生成変化し、多様である人間を肯定することができるのである。


現代文化学基礎演習II2004 -->このページの先頭