現代文化学基礎演習II2005 -->このページ-->レポート集

現代文化学基礎演習II(2005年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

報告の日付:2005年7月12日

藤原帰一『戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在』講談社現代新書

担当者:佐々木陽子高橋敬子山崎知世

司会者:山下真依子

記録者:高井遼平、平野貴裕

佐々木の報告(本書の内容紹介)

本書のねらい

本書の狙いは、戦争はどのように覚えられてきたのか、そして戦争の記憶から引き出された戦争観は地域と時代によってどのように異なるのかを考える試みである。

→現在の紛争だけでなく過去の紛争の解釈へ

→政策決定者の判断ばかりでなく社会通念の検討へ

→政府の合意よりも踏み込んだ、異なる社会の間での和解と許しの可能性へと研究の射程を広げる必要がある。

第一章 二つの博物館―広島とホロコースト

広島 ホロコースト

メッセージ 反戦・不戦 暴力、暴力の放置への批判

教訓 戦争行為の倫理性を問い、絶対平和の実現を求める

→戦争を廃絶する責任 殺人者や破壊者に対して立ち上がる責任を問う

→戦争と戦う責任

記憶として 冷戦の激化と核戦争への恐怖の中で広島の被爆を改めて「記憶する」 中東戦争を契機に「ユダヤ人」意識の団結の核としてホロコーストを記憶する

当たり前だと考えている戦争の記憶、行為規範がいかに歴史的に拘束された存在であるか、互いに異なるのか、その記憶の成り立ちを客観的に見ることが必要である。

第二章 歴史と記憶の間

資料や文献は書き手の層が限定されやすく、権力のある側の視点が歴史記述に反映される。これに頼った歴史は、政治史の事大主義や、経済構造の拘束力を誇張する経済史の決定論といった、行き過ぎたものになりかねないという問題がある。

歴史記述に記憶を取り戻す場合、その範囲を「社会」と「記憶」に広げると、概念や判断基準は受け手によってまったく異なるために、文献資料を中心とした歴史よりも恣意的になる危険性がある。

→そこで、集団に共有される経験としての記憶を持つ戦争は歴史の研究対象になりえる「有意義な過去」である。しかし、記憶に頼る歴史にも、記憶の信憑性の問題、過去から現在との間に起こった変化が認識から除外される懸念がある。

記憶から導かれた教訓や物語は、同じ事件に関するものでも、地域や時代によって異なる意味を持つ。このような固有の記憶に根ざした複数の物語が同時並行して語られる仕組みが、戦争の覚え方が異なってくる背景にある。

第三章 正しい戦争 アメリカ社会と戦争

<ヨーロッパの国際関係>

諸国が戦争を政策の手段としつつ、世俗的利益を争う世界であり、正しい戦争、誤った戦争の区別は存在しなかった。

<アメリカの戦争認識>

アメリカでは外交政策が世論の支持を前提とし、ヨーロッパと異なり「正しい」と認められなければ戦争を行えないという条件から、戦争に正しい、正しくないという観念の萌芽が存在していた。

ほとんど戦争で負けることがなかったアメリカは、戦争の目的、手段、主体を疑うことは少なく、ヨーロッパや日本と違い、正しい戦争という観念が覆されることがなかった。原爆投下さえ正当化する背後には、戦勝に支えられた自己愛とナショナリズムがあった。

第四章 日本の反戦

戦争の語り方の特徴
反戦意識と被害者意識

大戦直後には、戦争責任は日本国民に苦難を強いた軍部の責任としている記述が特徴的である。非戦闘員の経験として戦争の記憶が語られる限り、戦争責任についての自省や開き直りはあまり必要としない。広島の被爆とその記憶は、非戦闘員で戦争の被害者でもある国民が平和を願うという構図の端的なあらわれである。

第五章 国民の物語

広島の平和記念資料館、ワシントンのホロコースト博物館には展示と観客の双方を包括する暗黙の了解が存在し、その了解を持つコミュニティーは、国民と微妙に重なり合う。戦争が「国民」の物語として語られ、戦争の責任も「国民」の責任として問われるような、戦争とナショナリズムの結びつきが窺える。戦争は、階級・地域・信条を横断し、支配者と被支配者が一体となって経験する、すぐれて「国民」単位の経験である。国民意識を突き崩すことが多い敗戦が、その不条理さゆえにかえって「国家」を信じさせることもしばしば見られる。

戦後の日本では、アメリカ人に占領されなければ民主主義を実現できなかったという傷を癒すために、さまざまな物語がつくられていった。しかし最も大きな歴史的影響力を持ったのが日本国憲法は、日本国民がアメリカに対して守ってきたもので、その過程の中で自分たちのものになったのだという護憲ナショナリズムの主張である。これは民主主義と平和を結びつけて考える点が特徴的で、アメリカとその戦略に従う日本の保守政治家に対して憲法に保障された平和と民主主義を擁護した。ここに、国家と社会をつなぐ「国民」でなく、国家に対抗する市民社会を表す観念としての「国民」への転換が見られる。

戦後日本の思想は、「国民」という縛り、国民意識から解放した点では成功した。しかし、その抽象的存在となった市民を標榜する思想は、現実とは乖離したものであった。

戦後啓蒙に代わる社会思想や観念の多くは「日本人」に積極的な意味を与えようとし、物語としての歴史へ関心を示すようになった。物語としての歴史は論争として叙述されるため、その両極に分かれた構成は議論の中身を単純化し、現実から離れた教条主義に陥る危険性がある。

1970年代に日本の加害者としての視点が生まれ、1990年代には国際化した戦争責任論争が激しく展開し、政府の戦争責任に関する論争が、国民の戦争責任という領域にまで広がっていった。この第二次大戦における日本の戦争責任に対する論争は、責任を取る主体、日本国民の定義が争点となった。

シンガポールの戦争の記憶が、公的に、私的に、国民によって、民族によって語られ始めた事例は、戦争の記憶とナショナリズムとの入り組んだ関係を示している。

戦争について、正しい記憶というものはなく、国民の物語として語られる戦争の記憶には、「国民」を軸とする虚構をはらむため、必ずウソがある。限界をもつ思想を取り払った後に残る戦争の記憶は、民族、加害者、被害者の別を問わない、死者一人ひとりへの静かな追悼である。

佐々木のレポートはこちら

高橋のコメント(本書の内容についてのコメント)

本書が客観的な記述を心がけていることは大いに評価できる。しかし、第3章3節「二つの世界大戦とアメリカ」などに見られるように、戦争に対する意識の変遷を映画によって説明することには少し限界があるのではないかとも感じた。映画が、大衆文化を象徴するものの一つであることは疑いないが、必ずしも社会全体の意識を象徴するとは限らないからだ。

<ナショナリズム、アイデンティティについて>

筆者は、戦争は「国民」単位の経験であるが故に、国民のあいだに一体感を生み、その記憶はそれぞれの「国民の物語」として構築され、「国民としての自覚」が生まれるとしている。一方で「戦争は自我を壊すものである」としているが、自我を壊すからこそ、それを回復しようというナショナリズムやアイデンティティが生まれるのである。この過程には、「戦争という不条理を条理に変えたい」、あるいは「過去から現在に至る道筋のなかに自分たちを位置づけたい」という人類普遍の意識が根底にあると考えられる。そして筆者は、この意識は虚構ではなく、「本物」であるとしている。

しかし、一方で「国家の伝統や栄光を確認しなければ自分の生きる意味も確かめられない自我とは、ずいぶん弱い自我ではないか。悲しいことだ。」(p.171)と、その意識に対してやや否定的である。私はこの点で筆者と反対の立場をとる。このように、国家や国民意識と自我を結びつけることはアイデンティティを形成する上で重要な要素の一つであると考えるからだ。(もちろん、それだけでアイデンティティが形成されるわけではない)

自分の民族性というものは否定できるものではなく、自分のなかの民族性とその起源をたどることによっても、自我を確認できる。また、私が、この意識なしでは国家というものは存在しえないと考えることも、筆者に異議を唱える理由の一つである。私はアナーキズムとは反対の立場をとり、国家や社会の存在は大切であると考える。国家や社会は現実の問題であり、そこから目を背け、傍観しているわけにはいかない。従って、筆者の立場は、アナーキズムにつながる危険性をはらむと考え、これらの点では筆者に同意できない。筆者も一方では、「戦後日本の思想が『国民』という縛り、国民意識から解放したが、抽象的な存在となった市民を標榜する思想は現実とは乖離したものであった」として、現実から遠のくことには否定的である。

この、筆者が「本物」であると言う意識、人類が普遍的に求める自我の拠り所であるアイデンティティは、確かに、悪い意味でナショナリズムと結びつくと、自民族を美化するあまり、他民族を否定し、客観的に事態をとらえられず、民族間の対立を生む、無意味で有害なものかもしれない。しかし、この意識は人類共通のものであるという認識に立てば、相互理解が生まれ、お互いを尊重し合う、有意義なものになるのではないか。この、人類に普遍的な意識を、相互理解、共存のためにどのように役立てていくかということについて、これから模索していきたいと思う。最終節の「それぞれの死者へ」(p.192~)にある、「民族、加害者、被害者の別を問わない、死者一人ひとりへの静かな追悼」の気持ちをひとつのヒントとしたい。

高橋のレポートはこちら

山崎のコメント(報告、コメントに対して)

<筆者の主張に対するコメント>

本書は客観的な記述に努めていると評価できると思う。戦争という過去の惨劇を正当化したり、責任の所在を論じたりするのではなく、戦争について正しい記憶はないことを前提に戦争の捉え方の違いを見つめ、国籍や加害者・被害者を問わない死者を悼むことに帰着している。

 筆者の主張に対するコメントで指摘された、文学や映画などの作品によって戦争に対する意識の変遷を説明した第三章の記述についてであるが、確かに文学・映画の作品で社会全体の意識を説明しきれるとは限らないが、その当時を生きた知識人たちの意識や戦争観を現代に生きる私たちがさぐるには良い資料になりうると考えるので、私は否定的な見方は持ってはいない。

戦争が自我を壊すからこそそれを回復しようというナショナリズムやアイデンティティが生まれる、という主張に次のことを補足しておきたい。それは、アメリカにおける戦争観の変遷にあるように、戦争に正義や理想を見出せず戦争が何の意味も持たなかったように思えた場合にはその苦い現実認識が本人の自我を深く傷つける一方で、正義や正当性をそなえた正しいと思える戦争にあっては一度見失ってしまった自我を取り戻すことができるということだ。

 「国家の伝統や栄光を確認しなければ自分の生きる意味も確かめられない自我とは、ずいぶん弱い自我ではないか。悲しいことだ」という記述についてであるが、これは国家や国民意識、民族性と自我を結びつける行為よりもむしろ、「これまで奪われてきた『正しい物語』を回復するという、使命感の先走った歴史観」に対する批判なのではないだろうか。そして筆者の言う「使命感の先走った歴史観」とは、歴史解釈の齟齬をめぐる論敵を戯画化することによって自説を主張する歴史、今からは変えることができない過去、第二次世界大戦を肯定しようとする国民の美化をさしているのではないだろうかと思う。

正しい唯一の戦争観というものはなく、地域・時代によって戦争観はさまざまに変化するというのが筆者の主張の中心である。このことから、自分が属している民族や国家に語り継がれてきた戦争観のみをすべて信じることは自民族の美化に陥るという結果をもたらしかねないことを自覚する謙虚な態度、そして自分と同じように他の民族・国家にもそれぞれの物語があるという理解や認識を念頭においてこれからの国際関係を考えていかなくてはならないと思う。

山崎のレポートはこちら

質疑応答・議論

(本書p171の「国家の伝統や栄光を確認しなければ自分の生きる意味も確かめられない自我とは、ずいぶん弱い自我ではないじか。悲しいことだ。」という部分について。)

永井:発表者高橋さんと山崎さんの考えの相違は議論する価値のある問題ではないか。文脈からいけば藤原帰一は小林よしのり・西尾幹二の書物を批判していることから、山崎の読みは妥当であると言える。

高橋:しかし、アイデンティティや国民意識を否定する思想が藤原の中にあるのではないか。

永井:国民意識と自我を結びつけるのも一つの方法ではある。しかし、それだけが方法ではない。‘十’だけでなく、‘一’の部分でアイデンティティを形成しなければならないときもある。例えば、同じ国家の中に複数の民族がいる場合はどうなのか。

高橋:国家と民族は一致すると考えていた。

永井:日本は民族構成が単純だが、世界を見ればそうとはかぎらない。典型的なのはアメリカ(移民の国)である。アメリカ人は民族の違いを日常的に感じている。つまり、アメリカ人の(民族的なあるいは人種的な)アイデンティティは多様であるといえる。

高橋:アメリカは自由を守るという理念でつながっているのではないか。

永井:確かにそうともいえる。しかし、それはある特定の民族に結びつくものではない。

高橋:民族としてではなく、一人一人のアイデンティティを考えるとき本国との違いという点から自我を形成することはできないか。

永井:(アメリカ人には)移民であるという共通性がある。つまり、本国とは別の国を作るというナショナリティが生まれる。(アメリカの建国はイギリスからの独立)しかし、ジレンマがある。一つ目は、本国とつながっていながら、切れているという側面。二つ目は、移民を受け入れなくてはならないが伝統の変容の危険から(自分たちの生活を守ために)、(あとから来る)移民を拒むというものである。

グローバリゼーションの進展した現在では、経済力の高い地域ではこの問題(移民の受け容れによる多民族化)は不可避である。また、国家の伝統と栄光を確認することと、国家や民族による自我形成とは必ずしも一体のものではない、 ということを自覚しないといけない。このことは、前回扱った香山リカの問題と同じである。しかし、香山と藤原の専門の違いから論じ方に違いがある。(香山=精神科医、藤原=国際政治学者)

また、大衆文化である映画によって社会を分析しようとする著者に対して、高橋さんは批判をしている。高橋さんの、映画は一面的であるという指摘はある意味正しい。しかし、逆に、知識人の書くような文学作品よりも、映画のほうが社会意識を表現してしまうということがある。例えば、映画を素材にして次のような分析もすることができる。

1 映画『スターウォーズ』の制作順序が、ストーリーの順序とちがって途中からはじまったのは、1970年代のアメリカ社会の意識の反映なのではないか。

2 スピルバーグ監督の『未知との遭遇』(1977年)と『宇宙戦争』(2005年)との違いは監督の考えの変化というよりもアメリカ社会の変化によるのではないか。

さらに、最後の藤原帰一の結論からすると、小泉首相の靖国参拝は許容されるのかという問題がある。

佐々木:被害者の側が加害者の側をも追悼することが必要なのではないか。

永井:へ理屈になってしまうが、その考えでは、ホロコーストの犠牲者であるイスラエルの人々がヒトラーも追悼しなければならないということにならないか。被害者・加害者の区別なしにというのはなかなか要求できるものではない。

橋浜:ここでの加害者というのは国家のトップから戦地へと送られた人々、つまり加害者であり被害者でもある人々のことではないか。

永井:その通りである。筆者の言いたいことは、すべての死者を追悼しようということではなく、死ななくてよかった人の死を追悼しようということである。

記録者より:発表者の報告はそれぞれのレジュメを参考にしていますが、まとめのために削除・変更した部分があります。本来の意図と異なった文意になっていた場合、連絡いただければ訂正します。                                                                   高井(wiz_998@hotmail.com)


現代文化学基礎演習II2005 -->このページの先頭