現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページ

現代文化学基礎演習II(2005年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

レポート集

このページは、演習の授業終了後に、各報告者から出されたレポートを収録しました。授業で報告した際に配布したレジュメや報告と討論をふまえての考察など、多様な内容になっています。

藤原帰一『戦争を記憶する』について

佐々木陽子:藤原帰一『戦争を記憶する』への私評

本書の目的は再三に渡って書かれているように、広島の平和記念資料館とワシントンのホロコースト記念博物館の展示の違いから、その背景にあるそれぞれの戦争の記憶を考え、さらに広げて、地域や時代、民族性などによって戦争観は異なるのだということを冷静に、客観的に見つめるところにある。本書の内容を網羅的にかつ短くまとめるのは困難であるので、今回は私の所見を簡単に述べさせてもらうことにする。

本書を読んで一番衝撃となったのは、現在信念として語られる戦争観というものが最後にあった戦争の影響を受けたものに過ぎないということであった。「ノーモア・ヒロシマ」と「リメンバー・パールハーバー」、このフレーズが日本とアメリカの戦争観と国民性の違いを表現する端的で的確に捉えたものとして考えていた。こういった風潮は永続的なものではなく、過去の歴史を見れば確固たる不変の戦争観を持った国など存在しない。変わり続けるそれに国民性(これも不確かな概念である。)を見出そうとすることは不可能だと私の認識を改めさせる機会となった。

本書は客観的な記述に努めていて、特に日本においての戦争観の形成過程について詳細に述べてくれているのだが、ひとつ残念に思うことがある。それはやはり第5章2項中の物語の復活の過程があやふやなままだという点である。こういった日本人の戦争意識の変遷を追った著作では、教科書問題や靖国参拝などで揉め事の種となっているような10年ほど前から一部で盛り上がりを見せているナショナリズムの登場背景についての記述が総じて欠けているように思う。

大抵戦後50年を迎えて、戦争をどう伝えていくかが話し合われる中で新しいナショナリズムが出てきたとしているが、それがどういった国際情勢の中でなぜそのような考えが出てきたかという疑問の答えにはなっていない。本書においては、戦後啓蒙、戦後民主主義に代わる議論の多くで「それまでは近代的自我を阻むもととされた集団主義が、日本型経営と経済発展を支えるエートスに読み替えられていったように、経済成長を根拠とした『日本人』の再評価が進められた。」(P165L16)とし、このことと並んで重要な点として、「学者が客観的だと考える歴史像と異なる、物語としての歴史への関心」(P166L3)を挙げている。

しかし、はたして筆者がいうように物語を求める歴史観は、実証史学の分析によってでは満たされない自分探しから導き出されたものなのであろうか。脈々と繋がる歴史の中に自分という一点を含む一筋の流れ見つけたい、という欲求は普遍的なものではないだろうか。そして今までどおりの過去の歴史観(主に日本の戦争責任、平和主義)を否定する動機は、少なくとも現在の(新しい歴史教科書の教育を受けていない)私たちの世代にはない。

自分=日本人の存在をなるべくしてなった確かなものであるという歴史を求めるに至るには、ある時期ある国際情勢に取り巻かれた日本で過ごしたことが大きく関係しているのだと思うのだが、それについての言及は本書にも見られなかった。このことに関しては喉に小骨が刺さったままの感があるが、いつかその小骨が取れてスッキリするまで刺さったままだということを忘れないようにしなくてはと思う。

高橋敬子:国民、民族、アイデンティティ~『戦争を記憶する』を読んで

今回読んだ『戦争を記憶する』(藤原帰一著 講談社現代新書、以下「本書」とする)の狙いは、戦争はどのように覚えられてきたのか、そして戦争の記憶から引き出された戦争観は地域と時代によってどのように異なるのかを考える試みであるとされている。私は、戦争観やその違いはナショナリズムや人々のアイデンティティやそれらの違いに深く関わっていると考える。そこで、このレポートでは、国民や民族、アイデンティティの問題に焦点を当てて、本書についての報告のまとめとしたい。

アイデンティティとは、一般的に、自我によって統合されたパーソナリティと社会との関わりを説明する概念とされ、同一性、主体性、帰属意識などと訳される。アイデンティティの確立は人間形成において重要な役割を果たすとされる。エリクソンは人格発達論のなかで、心理=社会的アイデンティティの概念を定義した。それによると、アイデンティティは「自分自身に対して持続的に同じであるという感覚;一貫性」と「他者とある種の本質的な特質を持続的に共有しているという感覚;斉一性」の両方を含んでいるとされる。

一方、ナショナル・アイデンティティとは、自己をネーション(国民、民族)に同一化することによって出来上がる確信や感情のことをいい、ネーションの総合性や一貫性を確保するもので、国民的一体感、民族的同一性と訳される。国家レベルでは、自国の存立基盤や国家としての統一性を追求することを目指すもの、個人レベルでは、国家への帰属意識(アイデンティフィケーション)を確認する行為や容態を示すものとされる。

本書は、戦争の記憶、戦争観やその違いを客観的に論じ、考察することによって、ナショナリズムやナショナル・アイデンティティの議論に新たな視点を提供していると考えられる。すなわち、ナショナル・アイデンティティは、ネーションのどの要素に自己を同一化するかによって異なったものになり、複数のナショナル・アイデンティティが矛盾・葛藤・分裂を起こすことは珍しくないとされているが、戦争は、階級・地域・信条・支配者・被支配者などと無関係に「国民」単位で経験できるものなので、戦争の記憶によって生み出されるナショナル・アイデンティティは「国民」単位で共有できるものなのである。その上で筆者は正しい戦争の記憶などなく、どの戦争の記憶にも「国民」を軸とする虚構が生まれることを指摘している。

この指摘は、アイデンティティやナショナル・アイデンティティについて考察する上での重要な示唆を与えると私は考える。すなわち、ナショナル・アイデンティティやそれに関わるものには必然的に主観が入り、客観的にみれば虚構の部分があることは否めない。従って、「自分(自国、自民族)は絶対正しい」と思い込むのではなく、自分の感情や主張も、他人(他国、他民族)のそれも、主観が入っており、客観的にみれば虚構の部分があることを考慮に入れた上で、お互いをありのままに受け入れることが重要なのではなかろうか。これは、自分に対して偏見を持っている人に対しても、偏見を持っているということで憎むのではなく、偏見を持っている人それ自体として受け入れるという意味も含む。このように、互いに非難するのでなく、許しあうことが重要であると考える。これは、最終節「それぞれの死者へ」に込められた筆者の思いでもあるのではないだろうか。

ただし、ここで注意すべきことが三点ある。

一つは、「虚構」とは言っても、それは現実の人々の意識であり、そのような人々の強い意識が歴史を形成してきたことを考えると、「虚構」であったとしても、無視はできない。

もう一つは、「国民」や「民族」という定義はいつも曖昧で、必ずしも「国民」は「民族」と同一ではないということである。アメリカ合衆国がその良い例である。アメリカ国民は民族としてのアイデンティティと、理念で結び付けられた「アメリカ市民である」というアイデンティティを合わせもつと考えられる。このように、アイデンティティの問題は様々な形があるが、本質的には同じである。

最後に、現実から乖離しないことである。本を読むだけだと、現実から遠のき、事実の羅列に終わりかねない。本書も、ともすればそういう傾向があると思われる。客観的に事実を述べるあまり、現実を傍観するだけということにもなりかねない。筆者も、「現実から乖離しない」ということを主張しており、注意しているところである。

以上に述べてきたことを机上の空論に終わらせないために、身近なところから、常に相手の立場にたって、相手をあるがままに受け入れるということを実践したいと思う。奇麗事を並べても、家族に対してでさえ、自己中心的になってしまいがちである。国家や民族といっても、それを構成する最小単位は個人である。日常生活においても意識的に取り組みたい。一人一人がそのような意識をもつことで、少しでも世界は住みよくなるのではなかろうか。本書はこのようなことまで考えるきっかけを与えてくれたと思う。

<参考文献>

山崎知世:発表を終えて

同じ本を読んでいても読み手によって解釈の仕方に違いがあり面白いと思った。例えば、第5章国民の物語の第2節において筆者が批判しているのはいったい何か、をめぐって私と他の発表者とで解釈がわかれた。こうした解釈の違いは個々人が持っている主観や先入観に由来するのだろう。

自分ひとりだけで本を読み、自分なりの解釈を心の中に留めておくのも良いとは思うけれど、その本を読んでどう考えたか他者の意見を聞くというのも重要なことだと感じた。また、自分の解釈が必ずしも正しいというわけではなく、他者と同様に自分にも何らかの主観や先入観があるということを前提に本や文献を読んでいかなくてはならない、と思った。

筆者の主張では、当事者同士の強い信念をぶつけ合うだけでなく、なぜそのように人々が考えるのか、その認識の根拠から検討する作業も必要になることをふまえて、社会通念の検討や和解と赦しの可能性へと研究の射程を広げなければならない、そして虚飾やウソを離れて犠牲者を悼むべきである、とある。

戦争の犠牲になった人々に対しては、その国籍や人種、軍人・市民を問わず、一人ひとりへの追悼の気持ちを大切にしなければならないという筆者の考えには賛成できる。しかし、永井先生が指摘されたように、例えばユダヤ人に対して残虐な行為を行ったヒトラーまでもその赦しや追悼の対象となりうるのか、という問いに対しては戸惑った。非人道的な行いをした者と戦争の犠牲となった一般人を同様に扱うのは容易なことではないからだ。

そう考えると、現在、日本と韓国・中国との間にある戦争や歴史をめぐる対立は至極当然のことである。戦時下、日本人によって虐げられていた人々の子孫である韓国・中国の人々が反日感情を抱くのは仕方のないことだと思う。私は、この段階で諦めてしまうのではなく、赦しまでとは行かなくてもせめて和解(ここで言う和解とは政府間ではなく国民レベルでの和解)に戦争を体験したことのない若い世代が到達できたら、と願っている。しかし実際のところは、そうした和解に至るまでの手段がまったく分からないし、加害者の子孫と被害者の子孫との間での和解は決して容易ではないと思う。和解の模索がこれからの世代の大きな課題になるのだろう。


現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページの先頭