現代文化学基礎演習II2005 -->このページ

現代文化学基礎演習II(2005年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

報告の日付:2005年7月5日

香山リカ『<私>の愛国心』ちくま新書

担当者:平野貴裕山下真依子高井遼平

司会者:黒田常平

記録者:平野啓太

平野の報告(書物の内容紹介)

1.『日本は変わった』のか

筆者は、両者の違いを社会の側の変化に着目しているが、具体的な原因は述べず、社会において『何か』が決定的に欠落していることを指摘するにとどまる。

2.自分以外はみんな『バカ』

ここでは、ネオリアリズムの台頭が論じられ、イラク戦争に対する考え方と照らし合わせ、これを『自分にかかわりのある身近な問題への関心のみにもとづく実用主義』と定義する。また、現在の日本での様々な動きは、内的不安を打ち消し、自己肯定を得るための保守化であると指摘する。

3.この国に生まれたるの不幸

ここでは、イラクへの自衛隊派遣の決定と「心神喪失者医療観察法」の成立という具体的な例を挙げ、政治と精神医療における重大な決定がなされたことを挙げ、その『静けさ』の背景を個人における『人格の断片化』と社会における『連続性の喪失』とする。現在日本の病理をこの『解離』に筆者は求めている。

4.『帝国』の病理

冷戦以後、比類ない大国としてアメリカは他に耳を傾けないほどの自尊心を持つにいたった。ここに筆者はアメリカの病理を見る。つまり、複雑な心的メカニズムの欠落した、他者への共感や理解のない、極端な思考の二分化であり、これは精神医療で言うところの『境界例』という病である。

5.二つの「病」と日米関係

境界例的病理を抱えたアメリカと日本との関係は大きな問題であり、現在、日本の精神的自立を主張する人も多いが、これには、『伝統』への回帰という保守的思想が見受けられる。その一つの流れが『改憲』であるが、筆者は保守的思想には協調しかねている。

日米の関係のあり方について、筆者は精神医療の立場から『リミットセッティング』という方法をあげている。これは、“ここまでは同意できるが、ここから先は無理”という態度を指し示してやる方法であるが、日本自体も病んでいることが問題である。

6.治癒と愛国心

筆者は日米関係の事態の深刻さを強調すると同時に、アメリカ側の変化の兆候も指摘しており、その理由をスペイン、フランスなどの『リミットセッティング』によるものではないかと推察している。

最後に、「今の日本」を歴史的に肯定しようとする動き・「政治」における右傾化・マスコミや市民からの体制翼賛の胎動はナショナリズムの高揚につながるのではないかと指摘し、こういう時こそ、どのような社会的・公的な発言であっても<私>という個人的なところから生じたものであると自覚することが重要であると述べ本書を閉じる。

平野貴博のレポートはこちら

山下のコメント(書物の内容に対して)

この本の中で筆者は「愛国心」という概念そのものを細かに考察しているのではなく、「愛国心」という言葉を使うときの日本人の意識の流れに警鐘を鳴らしている。つまり、「愛国心」などというどんなに公的な言葉を使っていようとも、その言葉の使用に至るまでには話者の個人的な心理状態や願望などの背景があるということ、そしてそれは<私>の<公>へのすり替えであるかもしれないということに、話し手も聞き手も注意を払う必要があるということを精神科医の立場から述べているのである。

愛国心に対する答えについて、例えば、安倍晋三の言を引くと、 愛国心とは、帰属への愛着であり、連帯感であり、自然なものだとしている。そのような『自然』なものとされているその「愛国心」を教育基本法に盛り込んで便宜的に使おうというのだから、やはりその裏にはどんな私見があるのかということを考える必要がある。

筆者によると、現在、身の回りのことにしか関心を持てない、さらに進んで自分の内側にしか目を向けることができない人が増えているという。そういう人たちの立場を「ネオリアリズム」と言っている。

内側に何を求めているのか。それは、中核(自分は自分であるという拠り所)ではなく、手に入るはずの無い、究極のわかりやすい答えであるらしい。つまりは自分の不安が解消され満足できるような安心感である。筆者はこのような現象が個人から社会全体までのレヴェルで同時多発的に起こっている日本の状態を、「解離」症状だと診断している。

このような「解離」状態の場合、自己の中に安定した一貫性が無く自己の外側のことについて考える基盤も無いので、外側の動向に非常に流されやすく、コントロールされやすい非常に危険な状態だといえる。筆者は「日本は『しっかりした自己』を確立することが大切だ」と述べているのだが、この「しっかりした自己」こそ「一貫している」ということであり、この一貫性を確立しないことには筆者の言う通り「ロボット化」して自滅してしまうであろう。

このような傾向は現代の文化の変遷にも現れており、さらにそれを助長しているかのようにも思われる。その例として、筆者は、活字離れを挙げている。今までの文脈に照らし合わせる活字世界とは異なり、テレビにおいては、次から次へと流れる映像のため、一瞬の感情で見てしまい、受け手の側が、下手をすれば、コントロールされる可能性がある。

さて、与えられたものをそのまま受け取るようなファッションの世界から、思考を再開させるためにはどうしたらよいのだろうか。このまま<私>がそのまま<公>になることに何の想像力も働かせない状態が続くのであれば、「愛国心」を掲げたとしても戦前の「黙って政府に従うこと」という意味を拭い去れないだろう。一人一人の意識が大切である。その意識を育てるのは国の教育である。

個性を伸ばす教育とは何か。それは自分らしさを自分の満足できるように伸ばすことだけではないと思う。そうではなく、集団があってこそ初めて個が成立するのだから、「個」の前に「社会の中の」という前提を持ってくる必要があるだろう。自分の考えに終始するのではなく、自分の考えをもって社会のなかでどこまでできるのかということが大切であるし、そう考えることによって「社会の中の」<私>と向き合うことができるのだと思う。そこが、今現在最も足りない部分であるように思う。

山下のレポートはこちら

高井のコメント(報告、コメントに対して)

著者が精神科医ということもあるのだろう。社会の問題を個人レベルまで分解して分析しているその一方で、国家という大きな単位を精神病の症例に当てはめているのは興味深い。その問題点といえるだろう箇所が、政治の話に現れる。

筆者は、小泉首相の演説を、『全く自覚のない』解離性障害的なものだと言う。しかし、首相という役割を演じている限り、「自覚がない」と言い切れないのではないか。首相、ひいては、政治、国家全体が無自覚な症状を見せていることになるが、それらが目的を持った上での意図的な振る舞いであるとは考えられないだろうか。本書では精神分析的な考察に偏っているよう思える。

高井のレポートはこちら

質疑応答・議論

質疑応答・議論の記録はありません。


現代文化学基礎演習II2005 -->このページの先頭