現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページ
このページは、演習の授業終了後に、各報告者から出されたレポートを収録しました。授業で報告した際に配布したレジュメや報告と討論をふまえての考察など、多様な内容になっています。
9.11事件以降の、イラク戦争に代表されるようなアメリカの動きに対応する形で、「帝国」とい問題がクローズアップされるようになった。私は、アメリカという国に興味を持っていたため、自然とこの問題にも興味を持つようになった。そうしたなかで、演習の本を選ぶ際にも、この問題と関連する本を選ぶようにした。
私は、この本を読む以前に、佐伯啓思やノーム・チョムスキーによって書かれた、アメリカ帝国論に関する著作をいくつか読んでいた。チョムスキーなどは、人道的な立場から、アメリカが今まで行ってきた外交政策などを批判し、ひいては帝国アメリカを批判しているように、私には感じられた。本の内容に関して、私の知らないことがたくさん書かれていたうえ、アメリカ国内において自身の国を批判するその知識人としての誇りに私は感銘を覚えた。そして、アメリカに対する否定的な感情を抱くようになった。
そういった、先入観を持って、私は香山リカの本を読んだわけだが、この本には今までに読んだ、アメリカ問題とは違った観点が示されていた。それは、アメリカを精神病理学的に考察するというものであった。これは、筆者が精神科医ということが非常に関係しているが、私は、その新たな観点を興味深く思った。論理的で的を射ていると感じた。
しかし、質疑応答の中で、この考察方法にも限界があるということも同時に感じた。これは、今までの私の考えに対する反省も促した。つまり、物事を見る目というのは、たくさん存在し、また一つ一つの見かたにも限界があるということだ。私は、チョムスキーの本を読んで、ある一つのアメリカを見る目を獲得した。しかし、実際には他の見方というのが存在しているということに私は気づいていなかった。また、チョムスキーの考えにも限界があるということにも気づいていなかった。
私が、この本を読んで学んだことは、内容以上に、自身の考えに固執するのではなく、他の考えにも耳を傾け、物事を多面的に見るということの大切さであったように思う。
本書は近年高まりつつあるナショナリズム・「愛国心」の問題を、現代の日本人が抱える「不安」という側面から解きほぐそうとしている。1~3章では現代日本人の問題を少年犯罪やそれを取り巻く社会を例にあげて。そして4~5章ではアメリカの歪みを取り上げ、日本はそれとどう関わるべきかという問いを投げかけている。
著者が精神科医ということもあるのだろう。社会の問題を個人レベルまで分解して分析しているその一方で、国家という大きな単位を精神病の症例に当てはめているのは興味深い。
しかし、この方法に問題点がないわけではない。それが大きく出ているのは政治の話である。P115からの小泉首相の記者会見の項目が例として分かりやすいかもしれない。ここで著者は小泉首相の演説を「『断片化』や『連続性の喪失』に対する自覚が全くな」く精神医学における「解離性障害」的であると述べている。しかし、実際の解離性障害者(という呼び方が適切なのかはわからないが)は日常生活に症状が現れているので「自覚がない」ということができるかもしれないが、首相の場合は首相という役割を演じているのであって「自覚がない」と言い切れるとは思えない。
筆者の分析では、首相の例のように政治家や、ひいては国家は無自覚なまま症状を見せていることになる。しかし、それらが目的を持った上での意図的な振る舞いであるとは考えられないだろうか。本書では精神分析的な考察に偏っているように感じる。
もうひとつ、ネオリアリズムなるものについて言及したい。筆者はネオリアリズムを「自分にかかわりのある身近な問題へのみにもとづく実用主義」と定義している。しかし、私は本当にネオリアリズムなるものは存在しているのかどうか疑問に思う。そもそも、普通の人たちは身近な問題以上のことにそれほどまでに興味をもっていたのだろうか。私は筆者がただ単に社会運動が特に盛り上がっている時代を比較対象としているだけではないかという疑念を捨てきれない。
確かに、本書にあるように現代の若者の興味がもっぱら自己の内面に向いているという状況は確かに存在すると思う。が、しかし、それを一般化し政治家の行動心理にまで広げてしまうのはやりすぎである。ネオリアリズムは現代人の心理的傾向として語るべきであり、政治分析においては説得力を持ちえない。
これら二つだけでなく、筆者は人の心理傾向からいきなり政治分析に繋げているところがいくつかある。したがって、この本は現代人の(特に若い人の)心理的傾向の分析として読むべきであり、国際政治論として読むことはできないと思う。
この本の中で筆者は「愛国心」という概念そのものを細かに考察しているのではなく、「愛国心」という言葉を使うときの日本人の意識の流れに警鐘を鳴らしている。つまり、「愛国心」などというどんなに公的な言葉を使っていようとも、その言葉の使用に至るまでには話者の個人的な心理状態や願望などの背景があるということ、そしてそれは<私>の<公>へのすり替えであるかもしれないということに、話し手も聞き手も注意を払う必要があるということを精神科医の立場から述べているのである。
そもそも「愛国心」とは何であろうか?それには様々な答えが返ってくるだろうが、『日本の論点2005』(文藝春秋)の中で安倍晋三は以下のように述べている。
「自分達が生まれ育った郷土に対する素朴な愛着は、自分の国と文化、そして伝統に帰属しているのを確認することはほぼ同義である。とすれば、自分の帰属する国が紡いできた歴史や文化に誇りを持ちたいと思うのは自然である。」
愛国心とは、帰属への愛着であり、連帯感であり、自然なものだとしている。一番わかりやすい例はスポーツの世界大会だろう。昨年のアテネアテネオリンピックでの観客席の中継映像を思い出してみても、確かにそこには国の代表が勝つことに対する執着や集まった日本国民みんなで応援しているのだという連帯感があった。そしてそれは、内から自然と湧き上がるものであった。
このように考えてみると、愛国心とは自然と個々人の中に湧き上がるものであって決して上意下達式のものではないはずだ。しかし、その「愛国心」を教育基本法に盛り込んで便宜的に使おうというのだから、やはりその裏にはどんな私見があるのかということを考える必要があるだろう。
筆者によると、現在、身の回りのことにしか関心を持てない、さらに進んで自分の内側にしか目を向けることができない人が増えているという。そういう人たちの立場を「ネオリアリズム」と言い、本文中では「『自分に起きたことを全て認め、その上で自分の得になるようなことだけに関心を持つ』という現状追認にしてあまりにも視野の狭い価値観や生き方、と定義した方がいいようなものだ。」と述べている。
内側に何を求めているのか。それは、中核(自分は自分であるという拠り所)ではなく、手に入るはずの無い、究極のわかりやすい答えであるらしい。つまりは自分の不安が解消され満足できるような安心感である。瞬間的なかりそめの安心を得るために、常に最大公約数にしがみついて感情的に振り回されてしまったり、他者を見下して不安となる要素から目を背けたりするのである。この行き場のない自分探しの結果カルトにはまってしまうというパターンも少なくないはずだ。
筆者はこのような現象が個人から社会全体までのレヴェルで同時多発的に起こっている日本の状態を、「解離」症状だと診断している。解離とは、ひとつにまとまりをもっているはずの人間の人格がこのように断片化し、記憶や意思、自己同一性などの連続性が失われてしまうことである。このような「解離」状態の場合、自己の中に安定した一貫性が無く自己の外側のことについて考える基盤も無いので、外側の動向に非常に流されやすく、コントロールされやすい非常に危険な状態だといえる。筆者は「日本は『しっかりした自己』を確立することが大切だ」と述べているのだが、この「しっかりした自己」こそ「一貫している」ということであり、この一貫性を確立しないことには筆者の言う通り「ロボット化」して自滅してしまうであろう。
このような傾向は現代の文化の変遷にも現れており、さらにそれを助長しているかのようにも思われる。例えば、特に若者世代を中心とした活字離れである。現在は活字に触れる人が少なくなり、代わりにより視覚的でわかりやすいTVが主流となっていると言われている。活字の世界においては、文字を追いながら今まで読んできた文脈に照らし合わせて考える作業が必要となり、それを確認するためにページを遡って確認するという作業が可能である。ところがTVとなると、時間的な枠によってある程度断片化され、ニュースやワイドショーが次から次へと流れてくる。画面の移り変わりに従って「面白い」「可哀想」といった一瞬の感情で見てしまうことに終始するだけでは、下手をするとコントロールされてしまう危険性がある。
さて、与えられたものをそのまま受け取るようなファッションの世界から、思考を再開させるためにはどうしたらよいのだろうか。このまま<私>がそのまま<公>になることに何の想像力も働かせない状態が続くのであれば、「愛国心」を掲げたとしても戦前の「黙って政府に従うこと」という意味を拭い去れないだろう。一人一人の意識が大切である。その意識を育てるのは国の教育である。
個性を伸ばす教育とは何か。それは自分らしさを自分の満足できるように伸ばすことだけではないと思う。それは単なるエゴだけの個性であって、エゴだけの個性が氾濫してしまうと<私>の垂れ流しになってしまう。そうではなく、集団<公>があってこそ初めて個が成立するのだから、「個」の前に「社会の中の」という前提を持ってくる必要があるだろう。自分の考えに終始するのではなく、自分の考えをもって社会のなかでどこまでできるのかということが大切であるし、そう考えることによって「社会の中の」<私>と向き合うことができるのだと思う。そこが、今現在最も足りない部分であるように思う。
現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページの先頭