現代文化学基礎演習II2005 -->このページ-->レポート集
報告の日付:2005年5月24日
司会者:子守祐一
記録者:内藤英晶、山下航佑
植民地主義のすさまじい暴力にさらされてきた人々の視点から西欧近代の歴史をとらえ直し、現在に及ぶその影響について批判的に考察する思想。
過去・現在・未来という三つの時間軸を、それぞれがばらばらに切り離されたものではなく、全てが折り重なって現在に至るものとして考える。
1.歴史:旧宗主国を中心にした一国史的な歴史を、植民地の視点から反転させて、単なる征服と勝者の歴史ではなく、時間と空間の重層化をはかる。
2.文学:文学テクストこそは自己と他者がどのような力関係において相互的に作られるのかを考える格好の題材という考えのもとで、「正典(キャノン)」と呼 ばれた支配的な文学作品の価値を植民地主義との関係で再考する。
3.証言:社会の力によって埋没せられ忘却されてきた人々の記憶に、植民地主義を再検証するための歴史的証言として改めて耳を傾ける。
第一章、第二章 | 植民地主義の歴史を扱う |
第三章~第五章 | 三人の代表的なポストコロニアリズムの理論家を取り上げる *各章の最後にコラムとしてそれぞれの現実と思想に深く関係するテクスト (映画や小説)の読解が付されている |
第六章 | 日本でポストコロニアリズムについて思考し実践することの意義を考える |
1492年という年は、政治・軍事・宗教・文化・言語にまたがる植民地主義文化が生成された年、すなわち「コロニアルな夜明け」であった。特にポルトガルと並んでヨーロッパにおける殖民先進国となったスペインでは、1492年に起こったさまざまな出来事(レコンキスタの完成、ユダヤ人追放令の発布、ヨーロッパ初の文法書の出版、新大陸の発見)を通して、自己と他者の境界線の構築が国内外で同時多発的に起こった。そしてこのようにしてはじまった「近代のプロジェクト」、その最も重要なテーマである植民地主義は、「経済」、「政治」、「思想・文化・表象」という三つのレベルで展開した。
「カニバル(食人種)」という言葉は、コロンブスによって世界で初めて文字とし て記録された後ヨーロッパじゅうに急速に流通していくが、次第にその語が指示して いた食人という行為や食人種という実体は問題ではなくなり、植民地における他者の 野蛮さや劣等性を象徴する概念へと変化していった。そしてこの言葉は、ヨーロッパ 人によって、先住民に対する暴力的な植民地政策を正当化する道具として様々に利用 された。その利用の範囲はアメリカに留まらず、二十世紀にいたるまで南太平洋、ア ジアからアフリカにまで拡張され、まさに「カニバル」の世界化がヨーロッパの植民 地支配とともに進行した。―しかしながら、このようなヨーロッパの植民地主義的暴 力こそが「食人鬼的行為」なのではないか?
植民地主義が抑圧してきた自己と他者との出会いと異文化同士の混淆から生まれる、未来の豊かな可能性のために、ポストコロニアリズムにとってカニバリズムのとらえ直しは重要である。
フランスの植民地に生まれ、ヨーロッパの教養を学んだ。28歳のときにアル ジェリアの精神病院に精神医科長として就任したことをきっかけにアルジェリアと出会い、後に起こったアルジェリア独立闘争に積極的に参加していった。アルジェリア独立の前年に白血病により死去。
ファノンはまず『黒い皮膚・白い仮面』(1952)で、黒人の中にある「白人になり たい」という欲求は植民地的な社会構造が生み出す劣等コンプレックスに起因するとし、「ニグロ」や「白人」という自他の距離を作り出す指標を捨てて新しい他者と の関係を築くため、社会構造の変革の必要性を説いた。続く『革命の社会学』(1959―出版当初は『アルジェリア革命第五年』と題されていた)では、アルジェリアにおいて、抵抗の手段としての新たなメディアの獲得によって革命運動が進展し、新たな文化とそれを支える共同体が誕生する様子を描いた。そして最後の著作となった『地 に呪われたる者』(1961)では、民族文化は暴力による植民地主義からの解放闘争を通してのみ作られていくと説き、そのような民族文化の創造に積極的に従事し、また民族文化の独自性に信頼を置くことでインターナショナルな共生を目指す人間こそが 「全的人間」であるとして、新たな人間主義を立ち上げようとした。
1935年にパレスチナに生まれ、2003年にアメリカ合衆国で亡くなった。典型的な「文学研究者」であるとともに、もっとも高名なパレスチナの知識人の一人として、パレスチナ―イスラエル―アメリカ合衆国を結ぶ関係のただなかに身を置き続けた人でもあった。
オリエンタリズムとは、オリエント(東洋)を、その主体性や独自性を無視し、後進性、奇矯性といった負のイメージを貼り付けて、他者の住む異空間として表現することであり、それによってヨーロッパはアイデンティティを確保するとともに植民地政策を正当化してきた。サイードは『オリエンタリズム』のなかでこのような西洋の知的支配の根幹にある姿勢を暴いたが、その後、建設的な批判も加えられた。しかし、この著書がその後のポストコロニアリズムに非常に大きな影響を与えたことは間 違いない。
この著書のなかで、サイードは、イスラエルによるパレスチナ民衆の抑圧を西洋的植民地化のひとつと捉え、その後のパレスチナ人の生活を単なる歴史叙述の形ではなく生の証言として描こうとした。そしてイスラエル問題の解決策として、互いの違いが差別の温床になるのではなく、違いゆえに尊敬と連帯が可能になるような社会の建設を提唱している。
対位法的読解とは、文学作品を、帝国主義の抑圧のプロセスとそれに対する抵抗のプロセスの両方を考慮して複眼的・相互的に検討する方法である。彼の文学・文化研究の集大成である『文化と帝国主義』のなかで、サイードはこの方法に基づいて文化表象と帝国主義との関係をさまざまな作品を通して分析している。
⇒文学テクストの重層的な読みから文化の雑種性の認識へ、そしてパレスチナにおける一国家二民族共生の理想―あらゆる他者への共感を可能にする社会に向けたサイードのまなざしは、真の脱植民地化を目指す私たち自身のポストコロニアルな展望でもある。
1942年にインドの中産階級の家に生まれる。カルカッタ大学でイギリス文学の学士号取得の後、アメリカのコーネル大学大学院で脱構築を学び、現在はコロンビア大学の教授である。彼女は常に自らの学問的特権に自覚的であろうとし、単にその内部に安住することなく、同時に「外部者」でもあろうとする。
戦略的本質主義とは、差別的状況に対し、弱者が自らを「弱者」としている特質をいったん「本質」と認めて共有することで弱者同士が互いに結束し、異議申し立てを行うことである。そしてこのような戦略を支える理論的かつ倫理的なスタンスが脱構築である。スピヴァクは、フランスの哲学者ジャック・デリダの「脱構築」の考え方を、西洋哲学の枠を超えて、南北の経済格差の問題や「第三世界」の女性解放運動を含むポストコロニアリズムの領域に適用し、意味の根源的な不安定さを、政治的な表象作用の文脈に置き換えて再利用しようとした。
サバルタンとは、発展途上国の貧しい農民や労働者たちのことである。スピヴァクは、女性サバルタンが、これまで歴史の語りにおいて抑圧され、さらに現代における労働の国際分業体制のなかで搾取されていると指摘する。そしてこのような発展途上国の女性サバルタンに対する抑圧や搾取の現状を改善し、南北の政治的・経済的不均衡を是正することこそが、現在のフェミニズムの課題であると主張している。
この著書は、脱構築、フェミニズム、マルクス主義のそれぞれに根差しながら、それを批判し超越しようとするスピヴァクの姿勢の、現在までの集大成であり、現在の私たちの世界におけるあらゆる知識や思考や文化に対する包括的な問題提起を試みている。
現代の日本には、自分にとって植民地やコロニアリズムは遠い過去の、遠い場所の問題であるというような過去からの「断絶」と、アメリカの中東への武力行使に対するイラクへの自衛隊派遣という形での荷担などのような植民地主義の暴力の「継続」がみられるのではないか。そこから発せられる「他者をどう受け止めるか」というポストコロニアリズム的な問いに答えるために、「歴史」、「文学」、「証言」という重なり合う三つの場において他者を想起する。
本書はポストコロニアリズムの入門書として書かれている。
まず一・二章では十五世紀末から二十世紀末までの植民地主義の展開を説明している。一章では植民地支配の歴史を1492年の誕生から検証し、二章では植民者が植民地に対しイメージを一方的に規定していった過程を「カニバリズム(食人)」という記号の変遷に沿って説明している。そして三・四・五章ではそれぞれファノン、サイード、スピヴァクという三人の著名なポストコロニアリズム思想家の理論を紹介している。最後に六章では現在の日本における問題として、アイヌ、沖縄、従軍慰安婦を取り上げている。
本書の目的は「植民地時代にはなし得なかった<他者>との真の出会いを果たすこと」である。そのために重要なこととして著者が何度も繰り返し主張していることとして以下の二点が挙げられる。
筆者は、歴史を一方向に進行する数直線的な流れとして理解することは、植民地主義を過去の遺物として切り捨て自分とは関係のない問題とみなすことにつながるとして、植民地主義をあくまで「現在」の問題として考えなければならないことを強調する。
本書は二〇〇一年に行われた花岡事件の「中国人受難者慰霊式」という現在の日本で起こった出来事から始まり、海外のオリエンタリズムの理論や歴史を説明し、最後には再び現在の日本におけるポストコロニアリズムの考察に回帰して締めくくられるという構造を取っているが、このことからも、外国の理論の紹介に終わることなく「いま・ここ」の問題について考えたいという筆者の意図が垣間見える。
しかし日本について言及している第六章は、筆者自身「ここでは、いずれも課題の所在を素描するだけにならざる得ない」(p191)と記している通り、全232ページ中32ページと頁数が十分に取られておらず、それゆえ説明も粗雑なものになってしまっている。入門本という本書の性格もあるだろうが、「いま・ここ」の問題を重視するのであればこの部分においての詳細な記述が求められるだろう。
また第六章ではアイヌや沖縄といった日本国内のマイノリティー問題が中心的に取り上げられており、東アジアにおける植民地支配については軽くしか触れられていない。日本の植民地制度を考える際には戦争下における韓国や台湾などの占領問題は当然取り上げなければならない問題であり、具体例とともに提示すべきである。
以上のような理由から、本書が西欧におけるポストコロニアリズム理論とその歴史を軽くなぞるだけのものになってしまい、日本独自の問題意識を提示できなかったことが残念である。
筆者は行動を伴った理論を重視している。これは三人の思想家を思想面よりも政治的行動に焦点を当てて紹介していることから感じられる。またサイードにおいては特に「行動する知識人」としての側面が強調されている。
これはポストコロニアリズムが単に理論をこねくり回すだけのものとなり、衒学主義に陥ることを防ぐためだと思われる。またこの理論-行動という二重性は、過去-現在(【1】とも関連)、文学-政治、歴史批評-現状批判などとして様々な形で姿を表すが、いずれも「現実(後者)を伴う思想(前者)」を志している点では同じである。
しかし行動を強調するあまり、少々理論の紹介がおろそかになっている印象を受ける。三人の思想家は主にそのパーソナリティーの面から説明され、生い立ちや英雄的行動が強調されているため、ポストコロニアリズムの要である文学批評への言及が少なくなっている(それを補うためなのか、各章の間にはポストコロニアル文学を紹介するコラムが挿入されているのだが)。筆者は本当にこれら3人の著作を読んでいるのか、疑問に思う。
スピヴァクの生徒である一般的男子学生が「僕のようなアメリカ中産階級の白人男子学生は何も言う資格がないのか」(p147)とこぼし、彼女は「そうかもね、その特権的意識を捨てなさい」というようなきつい返答をして生徒がぎゃふんとなってしまうシーンがある。ということはポストコロニアリズムでは弱者しか語りえず強者は口を閉ざすしかないということなのか?もしそうならば、フェミニズムやナショナリズムが弱者の論理と呼ばれるのと同じように、この理論も批判されるのではないか。
また彼女は「現地生まれの情報提供者(p178)」(被支配者の中で裕福な者が西欧の大学に渡り自分が代弁者であるように語ること)について批判的に言及しているが、その問題はポストコロニアリズムを語る際にはどうしても回避することのできない問題であると思う。彼女自身も、そして本書も、その自己矛盾的な宿命を背負っていると言える。ポストコロニアリズムはどうやってこの問題を克服すべきなのだろうか?
筆者は「カニバル」という言葉が使われることによってが植民地における状況が記号化され、被植民者と植民者という二項対立(もしくは白人と黒人の二項対立)という構造が作り出されていると述べている。また、「カニバリズム」という概念をとらえ直すことが重要だとも述べているが、これには被植民者が植民者側の視点にとららわれることなく自らの視点を回復することが重要だと考えられる。
【1】の「いま・ここ」の問題を重視するのであればこの部分において詳細な記述が求められるだろうということについて。確かに日本人にとって一番近い問題(韓国や台湾の問題など)は少ないけれど、提起をするには充分な内容ではないかと考える。
また、【2】の理論だけでなくパーソナリティを伴うという点について。本書は入門書として、理論は確かにしっかりすべきである。が、理論はパーソナリティーに依拠しているので一概に悪いとは言えないのではないか。
そして、三浦さんが疑問に思ったことについて。私にも明確な答えは見出せないが、おそらくポストコロニアリズムがこの問題を克服しうるのは、「負の遺産」が消滅したときではないだろうか。
Q.1(永井):三浦さんは「本橋さんは理論がおろそかだ」と言っているが、それはどのような点に表れていると思うのか?
A.1(三浦):第六章の日本の問題についてあらさが目立つ。例えばアイヌや沖縄の問題ついて、筆者はファンタジックな描き方をしている。これはサイードの主張によると、コロニアニズム的な見方と言えるのではないか。また、従軍慰安婦の問題でも、筆者は従軍慰安婦たち自身が発言するだけの勇気が必要だと言っている。しかし、スピヴァクは被支配者の側が語りだすのを待つのはいびつだと批判しているではないか。このような点から本橋自身がコロニアニズム的な見方をしているように思われる。
(永井):筆者自身がアイヌに対してファンタジックな見方をしているという三浦さんの指摘は鋭い。サイードの主張によると、西洋人から見ると、オリエンタリズムは(非西洋を)劣等のものとして、「未開」として見下す方にあらわれるだけでなく、逆にロマンティシズムの対象として(非西洋を)「ファンタジック」に賞賛することも含まれるという。評価の方向はちがうが、いずれも「西洋と違う」という視点だという点で、表裏一体の同じ扱いであるといえる。
Q.2(永井):それでは「本橋さんは理論がおろそかだ」という話に戻るが、「本橋さんが3人(ファノン・サイード・スピヴァク)の著作を本当に読んでいるのか?」と三浦さんが思ったのはなぜ?。どうして、そう考えたのか。
A.2(三浦):私は3人の書物を読んでいないので、実はよく分からないのですが…。
(永井):ポストコロニアリズムというのは過去の植民地主義を考察し、とらえなおすことである。だから単に理論を指摘するだけではいけない。筆者はその点を考えてアイヌ、沖縄、従軍慰安婦など、今の日本の問題を書いたのであろう。
Q.3(永井):それではポストコロニアリズムについて、扱われるのは、なぜ歴史や文学といった「文化」の領域のことがらなのだろうか。政治、経済とは違い、文化は、現在の旧被植民地諸国の住民達の生活水準を上昇させ、貧困の問題等、焦眉の課題の解決に直接つながるものではないのに、なぜ「文化」が扱われるのか。
A.3(三浦):ポストコロニアリズムの目指すところは、被植民者たちの踏みにじられてきたアイデンティティや自己を確立することである。その問題を解決するためには、経済などの現在の表面的な問題だけではなく、歴史などを掘り下げることが大事だからだと思う。
(永井):アイデンティティや自己確立の問題というのは、具体的に言えば、どういうこと?
(三浦):抑圧された人々が自分たちをちゃんと見てもらうということ、西洋からお仕着せに与えられた歴史ではなく、自分たちの歴史を語りたいということではないか。
(永井):しかし、パレスチナなどを考えてみると、パレスチナの人々にとっては現在の暴力の問題のほうが、より重要な問題なのではないか?イスラエルと歴史の問題はどう結びつくと考えられるか?
(一同 反応なし)
(永井):文化の問題に視点がいくのは、たとえ政治や経済の方面でうまく問題が解決されたとしても、完全に植民地主義の問題が解決されたことにはならないからであろう。そもそも民族の解放とはどういうことか。例えばアルジェリアの独立について、ファノンはアルジェリアの独立運動に協力したが、アルジェリアが実際に独立した後、ファノンが考えていたようには「脱植民地化」されていない。「独立を達成する」ということは評価すべき事実だが、形を変えて植民地であったことの問題は残っており、「負の遺産」は継続している。第三世界の国々にとってこれは非常に重要な問題である。植民地問題は現在でも残っているのだ。
西洋人はアジア・アフリカの国々が独立しても、近代的な社会をうまく樹立できないから、やはり過去に西洋人が現地の社会を管理したことは必要だったと考えている。しかし、たとえ実際にアジア・アフリカの国々が、政治・経済において西洋と変わらない水準になって、文化的に「西洋人」になったとして、それで本当に問題は解決するのだろうか?ここに根本的な問題があるといえる。
西洋以外の文化圏に住んでいるものにとって西洋的なグロ-バルな水準に近づくことは、一面において、その前に祖先が血と汗と涙を犠牲にさせられた価値を受け入れることを意味し、歴史的に屈折を余儀なくされる。近代的な価値がなければ現代人としての我々の生活は成り立たないのだが、それは他者が生み出した者で、その他者によってかつて、より劣等なものとして支配を受けた自分たちの文化を否定するものでもある。だから、非西洋においては、ネガティブな形で近代的な価値が形成されることになった。なので結局はその価値をどのようにして受け入れるかが、問題となる。すなわちアイデンティティの問題である。
ポストコロニアリズムは、アジア・アフリカ諸国が独立し、しかしうまく脱植民地化できないということが、だんだん分かってくる1970年代以降に問題となる。うまく脱植民地化できない問題は、近代的なものからあらかじめ排除されてきた植民地の人間が独立後はそれを受け入れなくてはならないという、アイデンティティの問題と深く関わっている。例えばコロンビア大学で教授をしているスピヴァクは母国インドを支配するイギリスで生まれた英文学を学びながら、個人として近代化のプロセスをたどり、自己形成を行ってきたといえるが、母国インドを支配した植民地主義によって生み出された近代の諸価値を、自ら身につけることによって、植民地問題を克服しようとする姿勢には、必ずアイデンティティの問題がからんでこざるをえない。それゆえに、政治や経済ではなく、文化の領域に問題が設定されるのではないか。
それから三浦さんが指摘したように、第6章は確かにお粗末であった。本橋は極東軍事裁判所の裁判官にアジアの人間は入っていないと書いていたが、実際には(韓国や台湾を除く)アジアの人々も入っていた。ちなみに韓国や台湾の人は裁く側ではなく裁かれる側におかれていた(A級戦犯ではなく、B・C級戦犯)。戦争になって、日本が韓国や台湾を占領したのではなく、日本の戦争を戦うために日本の戦争体制が彼らを戦争に動員したから、連合国が実施した極東裁判では、彼らは日本の戦争裁判を裁く立場に立てなかったのである。