現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページ

現代文化学基礎演習II(2005年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

レポート集

このページは、演習の授業終了後に、各報告者から出されたレポートを収録しました。授業で報告した際に配布したレジュメや報告と討論をふまえての考察など、多様な内容になっています。

本橋哲也『ポストコロニアリズム』について

宇高武志:サイードについて

この著書の中でも特に私は第四章で扱われたエドワード・サイードについて書こうと思う。彼が知識人として常に心がけていたのは、おそらく「連帯」の意識ではないか。つまり、ある問題に対して、それを俯瞰的に述べるのではなく、その問題の当事者の立場を想像するということを常に心がけていたように思われる。「パレスチナ問題」へのサイードの取り組み方からも、その姿勢が見受けられる。

『パレスチナ問題』は、基本的な西洋による他者の描き方をさぐるという『オリエンタリズム』の問題意識を引き継ぐ。そのうえで、イスラエルによるパレスチナ民衆の抑圧を西洋的植民地化のひとつと捉え、その後のパレスチナ人の生活を、高所からの単なる歴史叙述の形ではなく、生の証言として描こうとする。(『ポストコロニアリズム』P.123-124) 

このようなサイードの連帯意識は、我々が何らかの社会問題について考える際にも、非常に重要である。なぜならあらゆる問題には必ず当事者が存在するからである。その当事者にとっては、その問題に対する俯瞰的・客観的な記述ないし叙述は、机上の空論に過ぎないであろう。その問題によって今まさに苦しんでいる当事者の立場に立ち、現実を直視した上で、その問題について考え、論じることで初めて、問題解決の糸口が見出せるのではないだろうか。

このことを強く感じるのが、「いじめ」の問題である。「いじめ」という問題は、今まさにそれに苦しんである当事者が必ず存在する。その問題を解決するためには、いくら「いじめ」について客観的に論じても無意味であろう。まして「いじめ」が起こる社会的背景をいくら論じても、今すでに進行している問題の解決にはならない。おそらく「いじめ」は、いじめる側、いじめられる側双方の個性や人格が大きく関係して発生するであろうから、その問題の実態は非常に多様である。それを解決するとなれば、必然的にその当事者の立場に立たねばならない。普遍的な解決策など存在しない。

当事者と同じ立場に立つというのは口で言うのは容易であるが、いざ実行するとなると非常に困難であろう。問題解決を目指す確固たる意思と、それに立ち向かう勇気が必要であるからだ。しかしサイードは常にそれを実行していた。言い換えると、彼はつねに「現場参加の意思」(P.108)を持ち続けた。2003年3月にパレスチナ人の住居を破壊しようとするイスラエル軍の前に人間の盾として立ちはだかり轢き殺された23歳のアメリカ人女性レイチェル・コリーを彼が賞賛するのも、パレスチナ問題に取り組む彼女の姿勢に問題の当事者であるパレスチナ人に対する連帯の意識を見出したからであろう。

三浦朋子:本橋哲也「ポストコロニアリズム」

この著作は、ポストコロニアル理論の概要を紹介する入門書である。植民地における「カリバリズム(人食い)」の問題から始めて、ファノン、サイード、スピヴァクという三人の理論を紹介し、最後に日本におけるポストコロニアリズム的問題を考察している。三回生の春にこれを読んだ際は、紹介される理論の難解さに大変戸惑ったものだった(特にスピヴァクの部分が難しかった…)。そのため著作に対して小さな違和感を感じつつも、その違和感の正体を言語化することができず、なんとなくこそばゆさを感じていた。しかし、それから半年余りが過ぎこの問題に関連するいくつかの著作を読んだ今では、当時の私がどの点に違和感を感じていたのかが、少々だが分かるようになった。レポートでは、そのことについて述べたい

 私が本作を初めて読んだ時に鼻についたのが、本橋氏の多分にファンタジックな文体である。彼が文学研究者ということもあるのだろうが、語りがなんとなくやわらかすぎるのだ。例えば、第六章で彼は日本に残るポストコロニアルな問題として、アイヌ民族の問題を挙げている。彼はここで、アイヌは日本人によって文明に対する「未開」とみなされて開拓させられたという過去を持ち、現在残っているアイヌの歴史も日本人に押し付けられたものだと述べている。そして、「アイヌの本当の歴史を回復することが必要だ」と訴えている。では、「アイヌの本当の歴史」とは何か。そこで彼が挙げるのは、「一木一草に歴史が存在し、海川や岩石が歴史を保存するような世界」である。これこそ、植民地支配において植民者が植民地を自然あふれる理想郷として理想化してきた構図を踏襲するものではないのか。

 ポストコロニアルという問題は、実に切実な問題である。植民地に生まれ他者として相対化されながら育った者が、成長して植民者の側に渡り近代的学問を学び、その矛盾するアイデンティティに苦しむ中でポストコロニアルという問題は生まれた。だから、ファノンにせよ、姜尚中にせよ、彼らが語る言葉は重く切実である。彼らの言葉からは、彼らが苦しんできた日々の重みが読み取れる。

しかし、本橋氏の言葉にそのような重みは感じられない。だからこそ、先ほど挙げたアイヌの例のような無責任な発言をし、理想主義的な言葉を紡ぐことができるのだろう。私は、植民地出身でない彼にポストコロニアリズムを語る資格はないのだ、と言いたいのではない。植民地側のみが語ることを強いられ、植民者が彼らの言葉に耳を傾けるだけの現状が最も問題だという認識を私も持っている。だからこれまで自らの生い立ちについて考えることを免責されてきた植民者の側が、自分が享受してきた特権やその支配性について考え始めることこそが、この問題の第一歩であることは間違いない。しかし、本橋氏が自らの生い立ちについて真摯に考えているようには見えないのだ。

本橋氏は日本におけるオリエンタリズムの例として、日本-アイヌ、日本-沖縄、日本-韓国従軍慰安婦という三つの例を挙げている。しかし対置される存在である肝心の「日本」とは何か、ということは全く述べられておらず、「日本」という確固とした国家が実際に存在していることを前提として論を進めているような印象を受ける。しかし国民国家が「想像の共同体」にすぎないということは今や常識だし、そのことについては一言でも述べておくべきではないか。この問題については小熊英二の「単一民族神話の起源」という優れた研究書が出ており、これに触れないのはおかしい。このように、自らの生い立ちにこれほどまでに無自覚に論じられるオリエンタリズム論に、説得力があるわけがない。

私が本書に対して感じた違和感は、以上のようなものである。しかし、本書がオリエンタリズムを学ぶ上で手頃な入門書であることは間違いない。三回生の初めのうちに本書を読みこむことができ、よかったと思った。

船隈貴博

基礎演習での発表内容については、Webサイトにある記録とほぼ相違ないと思うので、そちらも参照して頂きたい。

本書は、タイトルの通り、ポストコロニアリズムの入門書として書かれたもので、構成や内容については、宇高君が発表でまとめてくれた通りで、1・2章で植民地主義の歴史を説明した上で、3~5章で、ファノン、サイード、スピヴァクという3人の理論家のパーソナリティと理論を紹介、そして6章で、現在の日本の問題に結び付けて述べている。

以下、発表当時この本に感じていたこと、および今改めて感じることを、発表時の発言内容を軸にして述べたい。

1.植民地主義を「現在」の問題として考えること

序文が2001年に日本で行われた花岡事件の「中国人受難者慰霊式」で始まっていることからも、第6章で現在の日本に結び付けて本書を閉じていることからも、「いま、ここの問題」としてポストコロニアリズムを扱おうという意図が強く感じられる。

三浦さんの指摘では、それにしては日本の問題に言及しきれていないということだった。発表時、私はそれに対し、提起としては十分ではないかと述べた。だが、今思うに、「単なる理論や現象の紹介ではなく、読者が自分の問題としてポストコロニアリズムを考えられるように」(p.222.)という意図で書かれたならば、「現在」の日本の問題の部分を、もっと突っ込んで述べる必要があったのではないか。

たしかに提起としては十分であっただろう。しかし、もし「日本人」自身の問題としてポストコロニアリズムを追究するのであれば、より日本の現在に引き付けたものが必要であったであろうし、第6章においてより深い考察が必要であっただろう(著者自身「課題の所在を素描するだけにならざる得ない」(p.191.)と釈明はしているが)。

2.理論だけでなく行動を伴うこと

たしかに、ファノン、スピヴァク、サイードの3人に関する記述は、3人の伝記的・英雄的描き方が強く、その理論について今一つ踏み込めておらず、理論にもう一歩踏み込めていない点は、すこし残念に感じる。

だが、ポストコロニアリズムが「理論のための理論」といった衒学主義的なものではないということを強調するために、3人の理論をパーソナリティに依拠して述べることが必要であったのだろう。

それに、発表時にも述べたように、理論はパーソナリティに影響される。私たち人間が何かを見たり判断したりするときには、多かれ少なかれ、常に何らかの「フィルター」(枠組み)を通すこととなる。したがって、理論は多かれ少なかれパーソナリティに伴って形成される「フィルター」の影響を受けることとなる。だから、その理論の根拠にあるものを知るためには、あるいは、その理論に「フィルター」が与えている影響を測り知るためには、その理論を形成した人物のパーソナリティに関する分析・考察も必要である。 パーソナリティの記述の比重が大きく、理論の説明にあまりページを裂けていないことは、一概に非難されるべき点ではないと考えられる。

3.三浦さんの「疑問に思ったこと」について

発表時には「私にも明確な答えは見出せないが」と言って逃げてしまったが、一応今のところの考えを述べたい。

たしかに、本書に沿えば、三浦さんの指摘の通り、ポストコロニアリズムは「弱者の論理」ということにもなるかもしれない。しかし、スピヴァクについて述べた第5章では、「ポストコロニアルの知識人の務めは、…(中略)…高みから提供するのではなく、現在でも差別されている彼女たちの状態に寄りそいながら、そうした現状における自分自身の位置をも含めて改革を目指すことにある」(p.167)と述べている。

スピヴァクの「その特権的意識を捨てなさい」という旨の発言(pp.147-148)にも見られるように、むしろ「強者であるから口を閉ざす」のではなく、「強者」であれば「自分が強者である」という意識を捨てて「弱者」と対等の立場からポストコロニアリズムを語ることが求められる、ということではないのだろうか。

つまり、強者「である」から語れないのではなく、「強者『であると思っていて、一段高い位置から見ている』から語れない」ということではないのだろうか。「強者」は自らが「強者」であることを捨て、対等の位置からポストコロニアリズムについて見なければならない、ということなのではなかろうか。

あと、発表時の私の、「おそらくポストコロニアリズムがこの問題を克服しうるのは、『負の遺産』が消滅したときではないだろうか」という発言については、意見にも何にもなっていない当たり前のことであった、綺麗事じみたことを述べようとしてしまったことを、反省したい。

おわりにかえて

最後に、本書に関して残念に感じる点を2点挙げたい。

1つめは、先述したが、現在の日本に引きつけた話をもう少し論理的にしっかり述べるべきであろうという点だ。現在の日本に結びつく問題として提起はしているものの、読者に現在の日本の問題として考えさせるならば、そこにより強い説得力を持たせる必要はあるであろう。

もう1つは、三浦さんも指摘したように、著者自身に、「アイヌにとっての歴史とは、…(中略)…一木一草に歴史が存在し、熊や鮭や花や星が歴史を語り、海川や岩石が歴史を保存するような世界がそこに広がる。…(以下略)」(p.195)といったような、アイヌ・沖縄に対するオリエンタリズム的な眼差しが見られる点であろうか。

本書は、非常に読みやすく書かれており、読者をひきつけるような工夫もみられ、初学者や教養として学ぶものの入門書としては手頃かと思う(ただ、理論に関する記述が若干手薄なので、その点は他の概説書なり入門書なりを併用する必要があるだろうが…)。

今後、他の書物なども通して、ポストコロニアリズム・オリエンタリズムについての理解を深め、研究に役立てるようにしていきたい。


現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページの先頭