現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページ

現代文化学基礎演習II(2005年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

レポート集

このページは、演習の授業終了後に、各報告者から出されたレポートを収録しました。授業で報告した際に配布したレジュメや報告と討論をふまえての考察など、多様な内容になっています。

内藤正典『ヨーロッパとイスラーム』について

橋浜奈保子

 本書で明らかになったことは、ヨーロッパの国々の中にはムスリム移民社会が存在しているが、それに対する国家の姿勢や人々の姿勢は国によってまちまちであるということである。例えば、どの国も「共存」ということを考えているといっても、ドイツでは「ドイツはドイツ人の国」という、血統主義に由来する国家観が前提となっているし、オランダでは「自由意志の尊重と相互不干渉」という独特のリベラリズムが社会の基盤、フランスでは「フランス人の条件」が存在している状況となっている。

つまりドイツではあくまで「移民=よそ者」であり、そうした認識の下だからこそ、東西ドイツの統一後で元東側の「ドイツ人」に職を与えなければならない際には、トルコ系をはじめとするムスリム労働者が邪魔者扱いされるという事態が起きると考えられる。日本がドイツと同じくらい多くの移民がいる社会になったならば、血統主義ということから同じことが起きるだろうと考えられる。

オランダは外国籍の人間でも税金を払っていれば選挙権を与えている。というわけで一見一番素晴らしい解決策を採っているように思われるが、上記のリベラリズムは相互理解まで求めているわけではない。つまり「人は人、自分は自分」であり、「みな1つの社会の構成メンバーである」という意識は少ないと考えられる。しかし近年豊かになった人々の間ではムスリム達のそうした動きが「偏狭・不寛容」として疎まれ始めている。

フランスでは「フランス人の条件」を満たした者が、「自由・平等・博愛」の精神を適用される。ここでの「フランス人の条件」とは、フランス共和国の理念や原則を取り入れ、共和国と契約を結ぶことである。つまり、移民たちがフランスで暮らしていくためにはこの条件をクリアすることが求められる。

そして3国共に共通する問題として、「公的な場所での女性のスカーフ着用禁止論」がある。これは「自分達の社会」にはないものへの反発の表れであり、それをあえて自分達の解釈(ヨーロッパ的見解)に持ち込んだ結果、つまり「女性差別・蔑視」という観点からの「解決策」なのである。そこには暗に「今時女性を差別する文化は遅れている」という考えが存在する。結局、ヨーロッパがその力がは自分達が思っている以上に強大になってしまっているということ、そしてムスリム達が自分達の「神の概念」は必ずしも普遍的ではないということを自覚していくことなしにはこうした問題は解決しえない。

藤井梨代

私たちの記憶にも新しい、9.11の事件、そして昨年3月11日にマドリードで起きた同時多発テロ以来、ヨーロッパとイスラームの関係は以前にも増して大いに悪化した。衝突はどのように生まれ、なぜ今日の状況にまで拡大したのか。本書において筆者は、ドイツ・オランダ・フランスの3国を取り上げてその原因を解明し、その上で、共生のために必要なものは何であるのかについて提示している。

ドイツ・オランダ・フランスの3国において、その局面はさまざまであるが、イスラーム的規範とぶつかりあっているのは、西洋文明の規範であると筆者は述べている。この西洋文明の規範とは、キリスト教の規範ではなくそこから離れてできた、すなわち聖俗分離によってできた規範であり、植民地支配を通して力を持ったヨーロッパはこの規範を最も進んだものだと思い込んでイスラーム世界に押し付けてきた。そして、ヨーロッパとイスラームの共生のためには、ヨーロッパ世界は西洋文明が他者に対して押し付けてしまう「力」を持つことを自覚しなければならないと筆者は主張している。

私も筆者と同様の意見である。イスラームは脅威である、いつテロが起きるかわからない、などと今日ヨーロッパではいかにもイスラームに自分たちの生活が脅かされているようなことがいわれているが、もともとイスラーム世界に同様の脅威を与えていたのはヨーロッパ自身である。イスラームの抵抗のやり方がよいかどうかは今は議論しないが(私は一部の人による過激な行動には賛成できないのだが)、これらの抵抗は脅威を受けて危機に瀕したイスラーム共同体を防衛するための行動(ジハード)なのである。

ただ、ヨーロッパ世界が西洋文明の「力」を自覚することで両者の対話・共生への第一歩が始まるかも知れないが、それだけで実現されるとは思わない。他にしなければならないことは何であるのか。それを考えていかなければならないだろう。

また、最後の文で筆者は、「両者の自覚なくして、ヨーロッパとイスラームの関係は、相克の時代から、対話の時代への転換を図ることはできないのである。」と述べているが、イスラーム世界への批判は、どの箇所も西洋文明の批判をした後に少しだけ述べられている程度で、本書においてはあまり触れられていなかったように感じた。共生のためには両者の自覚が必要とされるということには私も同感である。共生するためには何が必要かを提示しようとするならば、もう少し両者に対する批判や両者に対する具体的提示が均等になされたほうがよかったのではないかと感じた。

横山陽一

水野瑠美

筆者は、この本においては、西欧世界側の問題点を指摘することに力を入れ、西欧世界に批判的な立場をとっていると思う。

序章で、筆者は、今日の近代ヨーロッパ文明はイスラーム文明との交流なくしては成立しなかったにもかかわらず、ヨーロッパ世界は、独自の力によって、この高度な文明を築いたのだと思い込むようになり、またこれと並行してヨーロッパの人々のあいだに芽生えた啓蒙主義こそが、イスラームをはじめ異なる文明に対する優越感と差別の源泉でもあった(p.4)と指摘する。

第1~第3章は、それぞれ章ごとにドイツ、オランダ、フランス各国々におけるムスリム移民の問題について、筆者のフィールドワークを通して書かれている。同じヨーロッパの国であっても、それぞれの国が経験した歴史などによって、国籍、選挙、教育などにおけるムスリムへの待遇がまったく異なっており、それぞれ別の問題を抱えていることが、興味深い。この第1~3章を通しても、ドイツでは、政権が、自分たちへの非難を回避するために、スケープゴートとしてムスリム移民を利用していると、またフランスの政治勢力は政争の道具として、このムスリム移民問題を利用してきたと筆者は述べている。

またムスリム移民がヨーロッパ社会に同化していかなかったのも、ヨーロッパ側が彼らを対等に処遇しなかったことと無関係ではないとし、ホスト社会からの疎外や差別が、彼らに安らぎとアイデンティティを与えてくれるイスラームの信仰、ムスリムとしての覚醒と組織化に拍車をかけることになったと述べている。

イスラームのスカーフについての問題も、スカーフを着用するという行為の宗教的意味は無視し、原理主義の象徴だとか、民主主義や人権に反するなどと、政治的意味だけを見出そうとして、これを利用することを批判している。

そして第4章で、筆者は、ヨーロッパとイスラームが共生できるかどうかは、ヨーロッパが、人間の理性を拠りどころとして創り上げた西洋文明には、社会的進歩の観念を無意識のうちに他者に押しつけてしまう「力」があること、そしてそれを押しつけたときに、ムスリムがどのような違和感を抱くかを理解できるかにかかっている(p.198)と主張している。

一方イスラーム世界側の問題点については、イスラーム世界とムスリムの側もまた、ものごとの道理を神の定めに帰すという観念が、西欧社会には受け入れられないことを自覚しなければならない(p.199)とは述べられているものの、世俗主義について、聖俗不可分のムスリムにとっては、そもそも政教分離の観念もないし、神の絶対性を認めない世俗主義は、受け入れることができないのだと述べている。

この時点で、本書においては、そもそもヨーロッパとイスラーム世界を対等には扱っていないと思う。これは、筆者にも潜在的な差別意識があるのではないかというようなことを言いたいのではなくて、筆者は教育の問題を考えに入れて、このように、ヨーロッパ批判をしているのではないかと思う。イスラーム系の移民は低学歴に終わる人が多いと述べられていたが、ヨーロッパ世界は、相手の宗教、価値観と同時に、自分たちが無意識のうちに常識だと思い込んでいる観念などがどのようなものであるかを学ぶ機会や環境が、イスラーム世界に比べると一応整っているはずだと思っているからこそ、ヨーロッパは、社会的進歩の観念を、他者にただ押し付けるのではなく、西洋文明にはそのような「力」があることを自覚し、それを押しつけたときに、異なる文明をもつ他者がどのような違和感を抱くかを理解しなければならないと筆者は言っているのだと思う。

筆者が主張している、共生のために必要不可欠なヨーロッパとイスラーム両者の自覚を実現するには、教育の果たす力が大きいと思う。カリキュラムの中に、宗教、考え方、観念の違いなどを学ぶ授業を入れる。相手の信じているものを信じろとか、そのようなものでなくて、例えば、自分たちの常識からははずれている違った考え方だなと思ったとしても、そのような考え方も世界にはあり、だから相手はこのようなことをしているのかということを知るところから、対話が生まれ、相手との相違が敵意や差別意識を生み出してしまう危険性を少しでも減らすのではないかと思う。


現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページの先頭