現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページ

現代文化学基礎演習II(2005年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

レポート集

このページは、演習の授業終了後に、各報告者から出されたレポートを収録しました。授業で報告した際に配布したレジュメや報告と討論をふまえての考察など、多様な内容になっています。

王柯『多民族国家 中国』について

藤川侑子

第一章 「中華」と異民族

中華文化形成期には、「礼」が重んじられていたため、「天」の意志であるという主張により、周辺の異民族出身者による「中原」の支配が正当化されていた。このため、中華文化において、文化様式・生活習慣は後天的なものとされ、異民族から「華」に変身することも可能であった。また、「天」が絶対的権威を持っていたため、「天子」の徳は「中原」だけでなく周辺の異民族地域にも及ぶべきであるとされた。

第二章 漢民族国家という幻想

漢族は、満州族による差別政策の対象となり、漢族であるという民族意識を刺激された。しかしながら、清朝末期に、満州族を排除して漢民族国家を正当化するために、そして、中華民国樹立後に、多民族社会という現状を考慮に入れて五族協和をとなえるために使われたシンボルは、「中華」であった。こうして、「中華民族国家」はつくられたが、この「中華民族」は「漢族」から広げられた概念であったので、漢族の利益=中華民族の利益というように勘違いされた。

第三章 「少数民族」の空間

中華民国の時代には、多民族国家体制を採用したものの、少数民族の自治はほとんど実態のないものであり、実際には漢民族の空間を広げようとしていた。一方、中華人民共和国の時代には、少数民族の文化伝統を維持しつつも、医療システムや流通ネットワークの整備を実施し、また、民族識別と民族区域自治制度といった具体的で丁寧な取り組みを行ったが、これらは中央政府の意見に基づいたものであり、非常に複雑なプロセスを呈している。

第四章 民族の宗教、宗教の民族

中国の少数民族は、それぞれが固有の宗教信仰をもっており、特にチベット仏教とイスラームは多民族国家体制に影響力が大きい。チベット仏教では、政教一致の制度をとり、政治を指導するのも宗教であるため、チベット仏教は人々の生活に直接つながっている。イスラームは、固有の文字をもつかどうか、民族独立に影響を与えるかどうか、といった基準により、事実上二つのグループに分かれているが、また、「回族」は民族であるのかどうかという問題もある。政府は当初、厳しい宗教政策をとっていたが、宗教は勢力を拡大していくに違いないと考え、後にその存在を認めるようになった。

第五章 国際政治のはざまで

少数民族はさまざまな次元で周辺諸国と関係しており、大国の利益に翻弄され、国際政治に強い影響を受けている。また、文明の越境や経済の越境の問題もある。

第六章 開発と伝統

中国政府は、中国全体での経済格差を是正し、少数民族地域を近代化するために、「西部開発」に力を入れている。しかし、工業化したため、漢族移住による民族対立・環境破壊・伝統や文化の喪失といったような問題も多い。

第七章 多民族国家の課題

現在の中国での民族問題は、主に、民族間の格差を縮めて各少数民族が平等に権利を享受することであり、独立の問題はさほど多くない。

福田友美

1.本書の特徴 

本書の目的は、多民族国家・中国が「近代化と伝統との共生を追及するプロセス」において抱える様々な問題とその解決策について、中国、中国文化という視点から考えることにある。このため、本書は単なる民族と国家、マジョリティとマイノリティという構図に陥らぬよう、以下の構成をとっている。

まず、1章では中国の多民族国家という伝統的性格が詳述される。中国文化はその形成期から一貫として多民族国家であった。諸民族は儒教文化や農耕文化を受容することで「中原化」を達成し、彼らが「中原化」を果たすことで中国は拡大してきたのである。2~3章では中国=漢民族国家という幻想ができあがる経緯と近・現代の中央政府の民族政策について述べられており、4~7章では宗教、国際政治、経済発展と伝統維持、分離・独立問題など多面的な民族問題を各章で取り上げ、歴史的に或いは現代に即してとらえている。 

著者の狙いに沿うための注意点として、中国の多民族国家としての伝統的性格を理解することが挙げられる。中国文化を創ったのは異民族であり、周辺民族を引き入れて共存共栄することこそが中国文化の生命力なのである。マジョリティによるマイノリティの圧制という構造は中国には当て嵌まらないのだ。

2.本書の内容に関するコメント

ここでは、特に現代の中国政府の少数民族政策について述べたい。

まず、中華人民共和国の基本的な姿勢を整理しておく。中央政府は建国当初より民族政策を重視してきた。それは、主に伝統的に多民族国家ということと、版図の維持という二つの理由によるものであった。このため、中央政府は分離・独立は絶対に認めないとした上で、各民族の独自の文化・慣習を尊重するという立場をとったが、少数民族が歴史的に中華文化を享受してきたこと、経済的に統合されていること、中央政府の優遇政策が功を奏したこともあり、これは比較的成功していると言える。

しかし、決して問題がないわけではない。次に、民族識別や民族自治区域制度など、中華人民共和国政府独自の取り組みに関する問題点を考えたい。

本書では、中華民国政府は名目上の多民族国家体制を採用し、それに対して中華人民共和国政府は具体的かつ丁寧な取り組みを行ったと描かれているが、著者自身も指摘しているように幾つかの問題が残存している。

例えば、民族識別、これは少数民族を認定し彼らに居住地を与える制度であるが、その基準が微妙であるために識別されない、あるいは分断される少数民族が多数存在している(p69)。

また、少数民族に政治的・社会的空間を約束した民族自治区域制度は、自治システムが複雑すぎるためにかえって少数民族の政治的存在感を弱めることになった(p78)。これらの問題は、少数民族政策が中央政府本位になされたがための結果である。

さらに、近年都市部の人口増加に伴って辺境地への移民政策が実施されているが、結果として少数民族自治地域であっても人口の上で漢民族が少数民族を圧倒するという逆転現象が起こっている(p188.p168)。

問題は開発と伝統維持の間にも生じている。中央政府は分離主義を根元から抑制するために経済的統合を目指しており、「西部開発」はその施策の代表である。これは東西格差というアンバランスな経済構造を解消するための現在進行形の大プロジェクトであり、具体的にはインフラ整備、教育・社会福祉の拡充、エネルギー産業の奨励等が挙げられる。インフラ整備や工業化は進歩のわかりやすい目安として都市化をもたらすが、それは同時に少数民族の文化を育む土壌の喪失を意味する。近代的な都市においては彼ら独自の文化・慣習はそぐわないものとなり、結果として廃れてしまうのだ。

また、工業発展は内地の人間を引き寄せるが、漢民族の流入が少数民族の文化や生活環境に与える影響も少なくない。さらに、開発は環境問題に直結し、狩猟民族や遊牧民族のアイデンティティをも脅かす(p170~p172)。逆に、少数民族の中にも伝統維持と経済発展のジレンマに揺れた結果、自ら自身の文化と決別する者がいる。

以上の問題点は、いずれも一定方向の性格を示している。即ち、均一化の可能性である。近代国家に組み込まれて少数民族の政治的・社会的・経済的意味合いはますます希薄化し、また、近代化とともに少数民族およびその文化の多様性も失われつつある。本書の中で王柯氏は何度となく、現在漢民族と少数民族の間に子供が生まれた場合、少数民族として戸籍登録するのが常識になっていると書いているが、これは平等化の兆候というよりかはむしろ、混血化の進行(決して混血が悪いということではなく)、純粋な意味合いでの“少数民族”の衰退を意味しているのではないか。

現代中国における同化は、歴史上の(たとえば北魏の孝文帝が取ったような)あからさまな漢化政策とは全く異なるものだが、そこには確かに、緩やかな同化への強制力が働いているのである。しかし、中央政府にこの自覚があるかどうかは不明であり、政府がどこまで少数民族を尊重していくつもりなのか見えにくい。そして、王柯氏自身も散発的に批判はするものの、真正面から向き合っていない。もしかしたら、民族対国家という構造に陥るのを避けたのかもしれないが、上記のような指摘をしている以上、踏み込むべきだったと思う。

それは民族独立運動に対しても言える。近年、過去に類を見ないほどの緊張状態にある東トルキスタン分離問題の背景として、本書では、宗教政策への不満爆発、(ソ連解体時の)中央アジア諸国の独立、世界的なイスラム原理主義の勃興の三点が挙げられている。しかし、民族問題として素直に考えれば、一部のウイグル族が迫り来る同化の波に危機感を募らせているのではないかという見方は、絶対に外せないはずである。これに対して、王柯氏が何ら触れていないのは甚だ疑問である。

最後に、本書は多民族国家・中国の民族問題とその解決策を取り上げると銘打っているが、その割には有効な解決策が提示されていないように見受けられた。しかし、整理されており入門書としては良著である。

立花歩己

1、 本書に対してのコメント

本書の重要だと思われる点に関して、内容の順序に従って述べていきたい。

まず、中国という国は代表的な漢民族だけが支配してきた国ではないということ。様々な異民族が中原で興亡を繰り返してきた。次に、近現代の清では、現代最も支配力を持つ漢民族の民族意識が高まりを見せる。そして、現代において中華民国が誕生してからは、多民族国家制を採用し少数民族のある程度の自治を認めるようになる。

しかし、各民族の伝統の維持と中央政府も政策とが効率よくは機能しておらず複雑な諸問題を生み出している。人々の信仰宗教については現在、例えばチベット仏教やイスラム教など、それぞれの存在を認めており、各民族の文化形成に重要な役割を果たしているのである。

国際関係において、諸少数民族は周辺の国々と関係を保っていながらも、中央政府の帝国主義的な方針により、中国という大国としての利益に翻弄されている状況にある。さらに、伝統を維持していこうとする少数民族と都市部で近代的な生活を送っている人々との間には明らかな経済的格差が発生しており、政府は西部開発に代表される様々な具体的施策を試みてはいるが、いまだ明白な打開策および解決策には至っていない。

各民族の独立をどう考えていくかとの見方も確かにあるが、いかに各民族間の格差を埋め、各民族が平等に権利を享受していくかが今後当分の多民族国家中国の課題なのである。

2、 報告者二人に対してのコメント

はじめに、多民族国家制をしく中国の多様な問題点を考える上で大切なのは、筆者の述べていることと同様に、中国とその文化をまずは理解し、それに因った視点でこれらを考察していくことである。

単純に近代化と伝統との共生を追及するプロセスにおいての諸問題を考えていくのではいけない。あるいは民族対国家、マジョリティー対マイノリティーという構図に陥ってもいけない。大陸の歴史の変遷から成る伝統的な中国の多民族国家的性格を最も念頭に置かなければならないのである。

僕は、結論から述べると現在の中国における各民族間の諸問題は今後解決の方向にむかうとは思えない。どんなに中国政府が民族間の格差を縮め、平等な社会を形成しようと努力しても完全な実現は無理であると考える。

確かに、観光業の奨励、西部開発、言語教育等々、具体的かつ成功を伴いうる施策が実施され続ければ、ある程度の成果は見込めるかもしれない。また、分離、独立を認めないという契約の上での各民族の独自の文化、慣習の尊重も比較的成功をおさめた。しかし、政府の数々の施策によって発生する問題の方が、施策からもたらされる成果よりも遥かに膨大で厄介なものである。画一化を進めると、伝統を維持しようとする人々からは反発がおき、環境保全、各民族のアイデンティティ、民族独立運動などの問題が出てくることも自明である。

つまるところ、一体どこまで画一化や近代化を進め、どこまで各民族の意向を尊重していくのか、答えがでない。現代においての科学技術を存分に享受した生活というものは、つまり都市部での生活というものは、各民族の伝統的生活とは圧倒的な格差があり、長い歴史の中でも存在して来た民族間の文化および経済的格差のもはや比ではない。現在中国の、言い換えれば主に都市部に住む漢民族の、科学技術や経済の発達と発展は非常に著しいから余計にである。

このような現在の状況下で、いかにして少数民族の不満や反発を最小限に止めるような政策を講じていくのか、なお多民族国家を存続させようとする現代中国に課せられた大きな試練であろう。


現代文化学基礎演習II2005 -->授業の記録-->このページの先頭