現代文化学基礎演習II2005 -->このページ

現代文化学基礎演習II(2005年度前期:永井)

新書で読む現代世界・現代文化

報告の日付:2005年6月7日 2時限

王柯 『多民族国家 中国』 岩波新書 2005

担当者:藤川侑子福田友美立花歩己

司会者:水野瑠美

記録者:橋浜奈保子・藤井梨代・横山陽一

質疑応答・討論

藤川の報告(書物の内容紹介)

第一章 中華」と異民族

○中華文化形成期、「礼」の思想に基づき、「天」の意志であるという主張により、周辺の異民族出身者による「中原」の支配が正当化される。

○文化様式は後天的なものとされるため、異民族から「華」になることができる。

○「天」が絶対的権威をもつため、支配者(「天子」)の徳は「中原」だけでなく周辺の異民族地域にも及ぶべきであるとされる。

第二章 漢民族国家という幻想

○満州族による清朝の漢族差別政策により、漢族という民族意識が刺激される。

○しかし、清朝の中国支配の不法性を示し、中華民国が領土分裂を恐れて「五族協和」を唱えるために使ったシンボルは「中華」→漢族の利益=中華民族の利益になる。

第三章「少数民族」の空間

○中華民国…多民族国家体制を採用したものの、少数民族の自治はほとんど実態のないもので、実際には漢民族の空間を広げようとしていた。

○中華人民共和国…伝統を維持しつつも、医療システムや流通ネットワークの整備、民族識別と民族区域自治制度といった具体的で丁寧な取り組みを行ったが、中央政府の意見に基づいたもので、その仕組みは非常に複雑である。

第四章民族の宗教、宗教の民族

○宗教信仰は、民族の文化形成に大きな役割を果たしており、少数民族社会を考える上で重要な要素である。

○チベット仏教…政教一致の制度をとり、人々の生活に直接影響を与える。

○イスラーム…固有の文字を持つかどうか、民族独立に影響を与えるかどうかなどの基準により、二つのグループに分かれる。また、イスラームを信仰する人々は回族と呼ばれることがあるが、これは民族なのかどうかという問題がある。

○政府は当初、厳しい宗教政策をとったが、宗教はその勢いを拡大すると考え、後にその存在を認めるようになった。

第五章 国際政治のはざまで

○少数民族はさまざまな次元で周辺諸国と関係し、一つの民族が帝国主義の関与で作られた国境で分断されるなど、大国の利益に翻弄されている。

○文明の越境・経済の越境に影響を受けている。

第六章 開発と伝統

○中国全体での経済格差是正と少数民族地域の近代化のため、「西部開発」に力を入れているが、漢族移住による民族対立・環境破壊・伝統や文化の喪失という問題がある。

第七章 多民族国家の問題

○ 独立の問題も確かにあるが、現在の中国での民族問題は、民族間の格差を縮めて各少数民族が平等に権利を享受するということである。

藤川のレポートはこちら

福田のコメント(書物の内容に対して)

1.本書の特徴

本書の目的は、多民族国家・中国が「近代化と伝統との共生を追及するプロセス」において抱える様々な問題とその解決策について、中国、中国文化という視点から考えることにある(“はじめに”より)。

このため、本書は単なる民族と国家、マジョリティとマイノリティという構図に陥らぬよう、以下の構成をとっている。

・1章:中国の多民族国家構造の伝統的性格⇒中国文化はその形成期から一貫して多民族国家であった。また、様々な民族に「中原化」のチャンスが与えられていた。

・2~3章:中国=漢民族国家という幻想ができあがる経緯。近・現代の中央政府の民族政策について。

・4~7章:宗教、国際政治、経済発展と伝統維持、分離・独立問題など多面的な民族問題を各章で取り上げ、歴史的に或いはup -to-dateにとらえる。  

注意点: 筆者の狙いに沿うためには、多民族国家としての伝統(1章)を理解することが肝要である。

2.本書の内容に関するコメント

●中華人民共和国政府の姿勢 

・民族政策の重要視――伝統的に多民族国家。版図の維持。

・分離・独立は絶対に認めないとした上で、各民族の平等と独自の文化・慣習の尊重――比較的成功

●民族識別、民族自治区域制度のなど、中華人民共和国政府独自の取り組みに関する問題点

・民族識別――識別されないor分断される民族の存在。(p.69) 中国政府本位になされた。

・民族自治区域制度――自治システムが複雑すぎる。(p.78) 少数民族の政治的存在感弱めた。

・漢民族の移住政策――少数民族との%が逆転する事態。(p.188、p.168)

●開発と伝統

・中国政府――分離主義抑制としての経済的統合(「西部開発」⇒都市化、漢人人口の増加… etc)。

  開発と環境保全、アイデンティティの問題(pp.170-172)

・少数民族――伝統維持と経済発展というジレンマ。

実質的な均質化が結果的に進んでいる可能性を検討する必要。中国政府がどこまで積極的に少数民族を尊重するつもりか不明瞭。←筆者は散発的に批判するものの、明言は避けている。

●民族独立運動:東トルキスタン分離問題の背景

本書の問題点

・客観的であるがゆえに事実が淡々と書かれてしまい、特に少数民族側の視点が見えにくい。また、政府に対する批判的姿勢が弱い。

・筆者の提示した中国文化という視点が、分離問題など現代の問題にどう関わってくるのか、わかりにくい。

・有効的な解決策を提示していない。「民族間の格差を縮め、各少数民族が平等に権利を享受する」(第7章)ための具体案がない。問題の解析にとどまっている(整理されており、入門書としては良いと思う)。

本書への疑問

・中華人民共和国の民族政策が適切なものだと言えるか?(西部開発、言語教育、観光業の奨励…etc)

福田のレポートはこちら

立花のコメント(報告、コメントに対して)

1、本書に対してのコメント

本書の重要だと思われる点に関して、内容の順序に従って述べていきたい。まず、中国という国は代表的な漢民族だけが支配してきた国ではないということ。様々な異民族が中原で興亡を繰り返してきた。

次に、近現代の清では、現代最も支配力を持つ漢民族の民族意識が高まりを見せる。そして、現代において中華民国が誕生してからは、多民族国家制を採用し少数民族のある程度の自治を認めるようになる。しかし、各民族の伝統の維持と中央政府も政策とが効率よくは機能しておらず複雑な諸問題を生み出している。

人々の信仰宗教については現在、例えばチベット仏教やイスラム教など、それぞれの存在を認めており、各民族の文化形成に重要な役割を果たしているのである。国際関係において、諸少数民族は周辺の国々と関係を保っていながらも、中央政府の帝国主義的な方針により、中国という大国としての利益に翻弄されている状況にある。

さらに、伝統を維持していこうとする少数民族と都市部で近代的な生活を送っている人々との間には明らかな経済的格差が発生しており、政府は西部開発に代表される様々な具体的施策を試みてはいるが、いまだ明白な打開策および解決策には至っていない。各民族の独立をどう考えていくかとの見方も確かにあるが、いかに各民族間の格差を埋め、各民族が平等に権利を享受していくかが今後当分の多民族国家中国の課題なのである。

2、二人に対してのコメント

はじめに、多民族国家制をしく中国の多様な問題点を考える上で大切なのは、筆者の述べていることと同様に、中国とその文化をまずは理解し、それに因った視点でこれらを考察していくことである。単純に近代化と伝統との共生を追及するプロセスにおいて諸問題を考えていくのではいけない。あるいは民族対国家、マジョリティー対マイノリティーという構図に陥ってもいけない。大陸の歴史の変遷から成る伝統的な中国の多民族国家的性格を最も念頭に置かなければならないのである。

僕は、結論から述べると、現在の中国における各民族間の諸問題は今後解決の方向にむかうとは思えない。どんなに中国政府が民族間の格差を縮め、平等な社会を形成しようと努力しても完全な実現は無理であると考える。確かに、観光業の奨励、西部開発、言語教育等々、具体的かつ成功を伴いうる施策が実施され続ければ、ある程度の成果は見込めるかもしれない。また、分離、独立を認めないという契約の上での各民族の独自の文化、慣習の尊重も比較的成功をおさめた。しかし、政府の数々の施策によって発生する問題の方が、施策からもたらされる成果よりも遥かに膨大で厄介なものである。

画一化を進めると、伝統を維持しようとする人々からは反発がおき、環境保全、各民族のアイデンティティ、民族独立運動などの問題が出てくることも自明である。つまるところ、一体どこまで画一化や近代化を進め、どこまで各民族の意向を尊重していくのか、答えがでない。

現代においての科学技術を存分に享受した生活というものは、つまり都市部での生活というものは、各民族の伝統的生活とは圧倒的な格差があり、長い歴史の中でも存在して来た民族間の文化および経済的格差のもはや比ではない。現在中国の、言い換えれば主に都市部に住む漢民族の、科学技術や経済の発達と発展は非常に著しいから余計にである。このような現在の状況下で、いかにして少数民族の不満や反発を最小限に止めるような政策を講じていくのか、なお多民族国家を存続させようとする現代中国に課せられた大きな試練であろう。

立花のレポートはこちら

質疑応答・討論

Q.1(永井):「漢族による同化に触れられていない」(福田)となっているが、本当にそうなのか?「開発が進む→少数民族のアイデンティティが保ちにくい」ということが書いてあるが、これは同化に当てはまらないのか?

A.1 (福田):開発と伝統の中での摩擦で片付けられている。もっと全体的な見方が必要なのでは?

(永井):前回の『ヨーロッパとイスラーム』における「文明の力」と、中国における同化に働く力は同じものなのではないか。筆者は必ずしもそれに自覚的ではない。「中国は昔から多民族国家である」というキャッチフレーズは正しいが、それだけでは中国の持つダイナミズムが平板化され、結果的に同化の現状が軽視されることになるのではないだろうか。

中国文化には、支配される側が支配する側を同化する(支配異民族の中国化)という側面がある。中国文化は「血統主義」的ではなく、フランスの、「国民」に関する考え方に近い。儒教文化というスタンダードが満たされていれば、中国人なのである。これは一面合理的であるが、そこにはやはり「力」が働いているのである。

Q.2 (永井):中国では、周辺部では少数民族問題が顕在化するが、都市部ではあまり問題にならない。先週のヨーロッパの問題は都市の問題であるし、アメリカにおける民族問題を考えてみても、それもやはり都市の問題である。欧米においては、民族問題の焦点が人種や言語に置かれている。

現代の中国世界というのは、古代ローマ帝国や、現代のEUのような多数の民族が複合した世界である。「帝国」は近代化の中で崩れ、旧ソ連も同様の道をたどった。しかし帝国的伝統を残しながら国民国家を作った中国は、「帝国」としての民族問題と、国民国家としての民族問題を抱え、その民族問題は複雑である。この複雑化した問題が下手に転べば、旧ソ連や旧ユーゴスラビアと同様の道をたどらないともいえない。


現代文化学基礎演習II2005 -->このページの先頭