| 目次へ | BOTTOM |

最終更新:1999年05月13日

日本現代史序説講義ノート

担当:永井 和

第2回(4月28日)

第1章 時代区分のはなし−現代史とはいつからか−

この話は時代区分の話であるよりも、戦後の歴史学が日本史や世界史の時代区分をどのように考えてきたかをふりかえる戦後史学史だと理解して欲しい。正しい時代区分を提示することが目的ではなくて、戦後歴史学の時代区分論が時間と共にどう変化してきたのかを確認し、なぜそうなったのかを考えることが目的である。その意味で、これは広い意味の戦後史=現代史の試みである。

今から述べるように日本史の場合、「現代」=戦後というのが今や学界の定説である。だから日本現代史の講義をするとなると、やはり戦後史を取り扱わないとなんとなく格好がつかない。ところが、前回述べた研究歴からおわかりになるように、戦後史はまったくの専門外で、ほとんど研究したことがない領域である。1930年代からはじまって、時代を下ってくるのではなくて、逆に近代のほう、明治の方へとさかのぼるようにしてやってきた。

戦後史からは遠ざかるばかりであった。いずれは戦後史を本格的にやるにしても、現時点では戦後史についてまともな講義はできない。その能力がない。戦後史そのものではなくて、何らかのかたちで戦後史と関連するようなテーマ、戦後史学史という迂回路をとって戦後史を考えようとする間接的な方法によるアプローチを選んだ。方法的には「鏡の中の戦後史」といえるかもしれない。その点でふつうの史学史とも異なっている。

1−1 現代史という時期区分は一定しない。

まずこの講義は日本の現代史の講義ということになっている。そもそも時代区分として現代史の領域がいつからいつまでなのか、現代がいつからはじまるのかについては諸説がある。まず、それぞれの国・民族の歴史(一国史=この講義の場合は日本史)では食い違いがある。また、世界史上の時期区分と一国史上の時期区分もちがっている。さらに、時期区そのものが時代とともに変化する。

あとで、詳しくふれる『岩波講座世界歴史』の旧版で、斎藤孝が「時代区分としての現代」という論文を書いている。それによると、「現代」とはわれわれの現に生きている時代、すなわち同時代(Contemporary)である。歴史の対象としての「現代」は「現在」にそのまま構造的に継続する時代である。だから、諸国民・諸民族によってそれぞれ異なった時間が現代の起点とされるても不思議はない。独立や革命などの大きな構造的変化を経験して、その延長上に「現在」があるとすれば、その独立や革命から現代が始まると考えるのは自然である。これは「現代の」一国史的・民族史的定義法といえよう。 この定義法にしたがえば、「現代」は国や民族によって大きく異なるのは当然である。

しかし、これとは別に世界史的に諸民族が共有している「現代」というもの、すなわち世界史的な意味での「現代」というものも考えられると、斎藤は言う。それには、諸説があって、大きく言えば、
(1)20世紀はじめ
(2)ロシア革命
(3)1945年
を「現代」の起点とする3説に分かれるが、いずれも絶対的な基準とはなりえない、としたうえで、第一次大戦の4年間こそは現代世界に特有の基本的な課題(工業化、科学技術の発生、マス社会、人類社会の世界的な結合)が発生した時期であるので、ここをもって現代史の起点とする説をとるとしている。これは30年くらい前の考え方である。

現代史学専攻の大まかな了解では、便宜的に20世紀=現代としている。現代という時代の区分は、歴史的には常に可変的であると考えた方がよいだろう。時間的には、われわれが現にそこで生活している時間圏が「現在」である。この「現在」から見て、「現在」と繋がりながらも、少し違う時間圏が現代史の扱う「現代」ということになる。「少し違う」というのは、「現在」と密接に関連しつつも、「現在」から見て歴史的な考察が可能となりうるほどには対象化が可能な時代という程度の意味である。歴史的な考察が可能とは史料の問題である。公文書の30年原則など。

このような時期区分の考え方によれば、「現代」という時代区分の設定は固定的ではなくて、「現在」との相対的関係により定まる可変的なものである点にまず特徴がみられる。「現在」が変われば、「現代」も変わる、また、「現在の基本構造」や「基本課題」が変化すれば、そのはじまりとなる「現代」も当然変化するからである。21世紀になれば、20世紀初頭はもはや「現代」とは見なされなくなるであろう。そうすると、現在「現代」とされる時期は「近代」になるのであろうか。そうではなくて、しばらくの間は「20世紀史」というカテゴリーが生まれるのではないだろうか。

ところで、便宜的に20世紀=現代としているが、ことの日本史の場合、画期を第二次世界大戦での敗戦におくのが、すなわち「現代」は戦後とするのが現在の日本史学界の通説である。これも時代によってずれているのであって、私が学生の頃は日本現代史の対象は、だいたい1930年代から40年代と戦後であり、もっと前は第一次世界大戦後であった。最近はまた異なっている。

1−2 岩波講座に見る時代区分の変遷

時期区分がそのものが、どのように変わってきたのかを、岩波書店から出ている『岩波講 座日本歴史』と『岩波講座世界歴史』を例に見てみよう。ついでに現代だけではなくて、古 代からの時期区分そのものもどうなっているか、チェックしてみよう。

戦後の『岩波講座日本歴史』には3種類ある。60年代に刊行された旧版、70年代の新版、そして90年代の『岩波講座日本通史』である。戦前、1930年代の半ばに『岩波講座日本歴史』がじつは刊行されていた。

1980年代には刊行されなかった。かわりに前近代のみをあつかいしかも、分野・主題別巻構成をとり、通史的巻編成を意図的に排している『日本の社会史』(1986〜88)が出された。これは社会史中心であることと、近代以降がないという点でそれ以前の講座とも、それ以降の通史ともことなっている。

このことは、70年代版が出された時から『日本の社会史』が出されるまでに、日本史学界に実は大きな変化、変動が生じたことを暗示している。その変動がいちおう固まったので、90年代に通史が出る運びとなったのであろう。

なお、『日本の社会史』に遅れて、80年代版講座の近代編にあたる『近代日本と植民地』(1992〜93)が刊行された。日本と周辺アジア諸国との関係史、明治のはじめから冷戦と脱植民地の1960年代まで。こちらも時代区分の意識は弱い。

4つの岩波講座の時代区分がどのように変化していったのかをみてみよう。

(第3回へつづく

Copyright (c) 1999, Kazu NAGAI

| 目次へ | TOP |