最終更新:1999年11月16日
近代1は「開国」から、現代1は20 世紀はじめ帝国主義時代、日露戦争から、戦後も扱われているが、実質的には敗戦まで。巻数は原始・古代4、中世4、近世5、近代4、現代4
近代1は明治維新から、現代1は敗戦 と占領から。巻数は原始・古代4、中世4、近世5、近代8、現代2
これからわかるように、近代と現代の分け方で大きな変更があった。
旧版では、日本が本格的な独占資本主義の帝国主義国になった1900年以降を「現代」としていた(『現代1』の冒頭で井上清が「現代史概説」を書き、そのような時期区分をおこなっている)。
しかし、1970年代の前半に出版された新版では、「現代」の巻は敗戦から1965年の日韓条約までとされている。時代区分論をおこなっているのは藤原彰で「現代史序説」で、敗戦と戦後改革が明治維新以後最大の歴史的画期であるがゆえに、ここで区分したとしている。少なくとも日本史に関しては、この頃から現代史=戦後史という区分が有力となり、80年代には完全に定着してしまった。
近代11850〜70年代、開国から、現代1 1950〜60年代、講和以降。巻数は古代以前1、古代5、中世4、近世5、近代4、現代2
時代区分は古代と中世の境目のとりかた、近代のはじまりをどこにおくか。近代と現代の区分の3点で1970年代版と異なる。
以上まとめると、岩波講座日本歴史の時代区分は、各版で異なり、近代については、開国起点と明治維新起点の両説があり、開国→明治維新→開国と変化してきた。いっぽう、現代は20世紀初頭→敗戦→講和・独立と次第に時期が前の方にずれてきた。
Copyright (c) 1999, Kazu NAGAI