| BACK to MENU | GO to BOTTOM |
最終更新:1999年05月19日
それでは、世界史はどうであろうか。日本史と異なり、『岩波講座世界歴史』は70年代版と90年代版の2種類しかない。
古代:6巻、中世:7巻、近代:10巻、現代:6巻
【古代】
第1巻:古代(1) 古代オリエント世界、
地中海世界(1)
第2巻:古代(2) 地中海世界(2)
第3巻:古代(3) 地中海世界(3)、 南アジア世界の形成
第4巻:古代(4) 東アジア世界の形成(1)
第5巻:古代(5) 東アジア世界の形成(2)
第6巻:古代(6) 東アジア世界の形成(3)、内陸アジア世界の形成
【中世】
第7巻:中世(1) 中世ヨーロッパ世界(1)
第8巻:中世(2) 西アジア世界
第9巻:中世(3) 内陸アジア世界の展開(1)
; 東アジア世界の展開(1)
第10巻:中世(4) 中世ヨーロッパ世界(2)
第11巻:中世(5) 中世ヨーロッパ世界(3)
第12巻 中世(6) 東アジア世界の展開(3)
第13巻:中世(7) 内陸アジア世界の展開(2)、
南アジア世界の展開
【近代】
第14巻:近代(1) 近代世界の形成(1)
第15巻:近代(2) 近代世界の形成(2)
第16巻:近代(3) 近代世界の形成(3)
第17巻:近代(4) 近代世界の展開(1)
第18巻:近代(5) 近代世界の展開(2)
第19巻:近代(6) 近代世界の展開(3)
第20巻:近代(7) 近代世界の展開(4)
第21巻:近代(8) 近代世界の展開(5)
第22巻:近代(9) 帝国主義時代(1)
第23巻:近代(10) 帝国主義時代(2)
【現代】
第24巻:現代(1) 第一次世界大戦
第25巻:現代(2) 第一次世界大戦直後
第26巻:現代(3) 一九二〇年代
第27巻:現代(4) 世界界恐慌期
第28巻:現代(5) 一九三〇年代
第29巻:現代(6) 第二次世界大戦
前近代は7つの世界=地域にわけてそれぞれ古代、中世の時期区分をたてている。
古代、中世、近代、現代の巻区分をな くした。
A:地域ごとに時代を区分(通時的系列)、
B:世界史の共時的問題別
の2系列にわけた。
第1巻:世界史へのアプローチ(総説)
第2巻:オリエント世界(〜7世紀)
第3巻:中華の形成と東方世界(〜2世紀)
第4巻:地中海世界と古典文明(前1500年〜後4世紀)
第5巻:帝国と支配−古代の遺産(B)
第6巻:南アジア世界・東南アジア世界の形成と展開(〜15世紀)
第7巻:ヨーロッパの誕生(4〜10世紀)
第8巻:ヨーロッパの成長(11〜15世紀)
第9巻:中華の分裂と再生(3〜13世紀)
第10巻:イスラーム世界の発展(7〜16世紀)
第11巻:中央ユーラシアの統合(9〜16世紀)
第12巻:遭遇と発展−異文化への視野(B)
第13巻:東アジア・東南アジア伝統社会の形成(16〜18世紀)
第14巻:イスラーム・環インド洋世界(16〜18世紀)
第15巻:商人と市場−ネットワークの中の国家(B)
第16巻:主権国家と啓蒙(16世紀〜18世紀)
第17巻:環大西洋革命(18世紀後半〜1830年代)
第18巻:工業化と国民形成(18世紀末〜20世紀初め)
第19巻:移動と移民−地域を結ぶダイナミズム(B)
第20巻:アジアの<近代>(19世紀)
第21巻:イスラーム世界とアフリカ(18世紀末〜20世紀初)
第22巻:産業と革新−資本主義の発展と変容(B)
第23巻:アジアとヨーロッパ(1900年代〜20年代)
第24巻:解放の光と影(1930年代〜40年代)
第25巻:戦争と平和−未来へのメッセージ(B)
第26巻:経済成長と国際緊張(1950〜70年代)
第27巻:ポスト冷戦から21世紀へ(1980年代)
第28巻:普遍と多元−現代文化へむけて(B)
B系列のおかれているのが旧講座の時代の切れ目に該当すると理解すると、次のように対応できそうである。
第1巻〜第4巻が【古代】
(第6巻は古代、中世にまたがる)。
第7巻〜第11巻が【中世】
第13巻〜第14巻が【近世】
第16巻〜第21巻が【近代】
第23巻〜第27巻が【現代】
こう対応づけるてみると、旧版に比べて、それほど変わっているわけでもない。新しい点は、
・A,Bの2系列にして、時代の切れ目らしいところにB系列をはさんだ。
・アジアについては16〜18世紀を分離し、【近世】に該当する部分を入れた(世界史にも近世を設定か)。
・現代を1980年代まで伸ばした。
それよりも、なぜ古代、中世、近代、現代の時代区分を放逐したのかが問題。
Copyright (c) 1999, Kazu NAGAI