| MENU | BOTTOM |

最終更新:1999年05月12日

日本現代史序説講義ノート

担当:永井 和

第5回(5月26日)

(第4回へもどる

1- 2-3新版『岩波講座世界歴史』の「時代区分(放逐)論」

それを論じているのが第1巻の岸本美緒「時代区分論」(1998年)、興味深い論考なので、これを紹介しつつ世界史の時代区分がなぜはやらなくなったのかを考えてみたい。岸本は中国史とくに明清期の社会経済史が専門。

岸本があげる理由の第一は、歴史研究者の認識あるいはパラダイムの変化である。
20年前。30年前に時代区分の問題が日本の歴史学界の焦点となっていた。中国史でいえば封建制論争が有名、中国の古代と中世の切れ目をどこにおくか、近世を認めるのか、秦・漢時代は奴隷制社会か。唐代の均田制農民は奴隷か農奴か。 宋代から発展する佃戸制は農奴制か否か。などが、その論争点であった。

このような中国史の時代区分論争については、私自身には詳しく説明できる知識はないので、たとえば谷川道雄編著『戦後日本の中国史論争』(1993年、河合教育文化研究所)を見て欲しい。

参考のために、そこで谷川道雄先生が述べられていることを簡単に紹介しておく、1948年に前田直典が京都大学の東洋史の時代区分説を批判したことから論争がはじまった。

前に述べたように、京都学派の時代区分説は後漢までを古代,六朝・唐を中世,宋以後を近世とするもので内藤湖南が提唱者であった。ちなみに、戦後宮崎市定がこの説を発展させ、中国史のみならず、アジア史全体に近世は普遍的にみられるとした(「東洋的近世」1950年)。ヨーロッパ的な古代、中世、近代の三区分法ではなく、近世をいれた古代、中 世、近世、近代の4区分法がより普遍性をもつ世界史の時期区分だと主張した。

前田は東大の出身で、隋・唐までを古代、宋代以降を中世とする説を唱えた。この説は、古代、中世、近代の3区分法である。前田の説は1950年の歴史学研究会の大会で支持され、それ以降、京都学派の時代区分と対立する中国史の主流的な時代区分説となって、最近まで継承されてきた。

その根拠は、おおざっぱに言えば、秦・漢から隋・唐時代の中国農民は大土地所有者のもとで労働する奴隷であり、当時の社会は基本的に奴隷制社会であったから古代とすべきであり、宋代以降に発達する佃戸制は封建的農奴制であったがゆえに中世とすべきであるとの主張であった。岸本の言う封建制論争とは一言でいえば、「佃戸制は封建農奴制か否か」という論争と解することができよう。

話を岸本論文にもどすと、20~30年前にはあれほど盛んであった時代区分論争だが、今日の学界では火が消えたようにすたれてしまったと指摘する。

これは周知の事実である、谷川先生の先の論文でも、1940年代の終わり頃から70年代にかけて活発に展開された日本の中国史論争は、70年代に終息したとされる。

なぜそうなったかというと、かっては「時代区分とは何をすることか」ということについて研究者の間に確固とした共通認識が存在していた。だからこそ論争が成立したのであるが、ある時期以降、そのような共通認識がなくなってしまったことに原因があると、岸本は言うのである。 その共通の枠組みとは、岸本にしたがえば次のようなものだった。

社会というものをある構造をなすものとして一種の実体ととらえ、さらにそれぞれの地域が遅速の差や地域的特色はあれ、ある段階を踏んで発展しており、その発展を共通のものさしで計ることができるという考え方、すなわち発展段階論的な認識がそれであった。

この人類社会の発展の度合いを測りうる共通の物差しを使って、特定の社会を時代区分するのが狭い意味での「時代区分」である。「古代」「中世」「近代」などの言葉が明確な意味的内容を持つ概念であり、それらは各地域において継起的に出現する社会発展のある段階をさしているとの了解が研究者の間にあって、はじめてそのどの段階に歴史的社会があるかによってその社会の時代を認定することが方法として成り立ちうる。そのような方法が信じられ、それによってすべての社会に普遍的に適用可能な時代区分をすることができ、かつそうすることに重大な意味があると、一般に信じられていたのであり、そのような事態をさして岸本は「共通の枠組み」と呼んでいるのである。

ところが、この十数年間に日本の歴史学界に大きな変化が起こり、こういった時代区分法の前提をなす考え方、すなわち「共通の枠組み」そのものががくずれてしまった。ほとんど崩壊状態にある。そのために「時代区分論」そのものが成立する基盤が消滅したと岸本は言う。個々の研究者のレベルでは、そういった問題に感心がうすくなり、そういった問題を論じることにある種の嫌悪感が先立ち、意図的に回避するようになった。このパラダイムの転換が、講座世界歴史が時代区分による巻別構成をとらなかった根本の理由だというのである。

と同時に、それではまったく時代区分、とくに古代、中世、近代といった分け方が意味を完全にうしなったかと言うと、必ずしもそうとも言い切れない。歴史学から時代区分そのものを無意味なものとして放逐することはできない。積極的に主張できないが、かといって絶縁もできない、そういう中途半端な状態にあるのが、現状だと言う。

なお、岸本はここでは、なぜそのような共通の枠組みがくずれさることになったのか。その原因については述べていない。先に挙げた谷川は、次のような理由をあげているので、参考までにあげておこう。

  1. .論争そのものが壁にぶつかった。
  2. .高度経済成長を経験した日本社会において、人々の社会意識が大きく変化し、歴史の進歩に対する価値意識がうすれ、人類史を進歩の過程とみることに、魅力を感じなくなった。とくに若い世代にこの傾向が強く、この風潮はかつて歴史学界が課題としたものに対して、関心をもたない傾向を生んだ。
  3. .中国史に関して言えば、中国の文化大革命の実相が明らかになり、かつて中国史学界に有力であった中国の未来に対す楽観的展望が成立しえなくなった。

 続けて岸本は新旧二つの世界史講座の巻別構成すなわち時代区分法を次のように比較する。

旧講座では中世は、ヨーロッパでは5世紀のローマ帝国の崩壊から15世紀のルネサンスまでとなっている。しかし、中国では10世紀の宋代から18世紀末の清代中期までで、その間に300年から500年のずれあある。これからわかるように、前講座は中国史の時代区分は3区分説にたっていた。そうすると 16~18世紀のアジア=中国は「中世」だけれども、ヨーロッパはすでに「近代」に入っていることになり、社会の発展のスピードにおいて、著しい違いがあることになる。

さらに、同じ明・清代の中国が、ヨーロッパとの関係で「近代ヨーロッパのアジア進出」という観点から言及されるときは「近代」編にいれられ、本来の中国史では「中世」となる。整合性にかける憾みがある。こういう欠陥があったと岸本は指摘する。

(第6回につづく)

Copyright (c) 1999, Kazu NAGAI

| BACK to MENU | GO to TOP |