| BACK to MENU | GO to BOTTOM |
最終更新:1999年06月07日
なぜこうなるかと言えば、前講座では前近代と近代では方法がじつは異なっているからである。先に説明した発展段階論的な考え方による時代区分は実は18世紀以前の時代について、各地域の各社会がその発展段階にしたがって歴史的に変化するとして適用されていた。
ところが、19世紀以降は、共時的システムの考え方による時代区分が前面にあらわれてくる。これ以降は、さまざまな発展段階にある諸地域が近代・現代世界の一員とされる。その社会の内部の発展程度は中世的であっても、現代世界の中に組み込まれていれば、すでに現代になったとするのである。つまり、ある時期以降は当該社会の内部的発展段階とは無関係に時代が決まってしまうのである。
講義のはじめのころに名前をあげた齊藤孝氏の言い方で言えば、前近代は「世界史成立しない時期の諸地域の世界を同時代的にとらえた世界史」、近代以降は「世界史成立以降の世界史」であって、世界史の意味がまったく異なるのである。そのために時代区分の方法も異なることになった。こういう二種の区分をたてたために話がややこしくなったというわけである。この前近代と近代以降を明確に区分したところに、旧講座のユニークな点があったのだが、全執筆者にその点が理解されていたわけでもなく、そのためもあって、異なる時代区分法が混在していることがかえって混乱をおこすことになったのだと思われる。
ここで近代と前近代を明確に区分する旧版の岩波講座世界歴史の時代区分論を参考までに紹介しておこう。 旧講座の時代区分論は第1巻の序言において宣言されている。これは短い宣言であって論証はほとんどなされていない。
人類の歴史が文字どおりの「世界史」として成立したのは、15、16世紀以降の時代において、ヨーロッパ諸国民が他の諸地域を資本主義的世界のなかに現実的に連結させる条件が生まれてからあとのことである。それ以前には、地域ごとの地域世界史はあっても、地球全体あるいは人類全体をおおう「世界史」は存在し得ない。この大文字の「世界史」の成立する舞台となったのが「近代世界」である。「世界史」とは「近代世界」の歴史にほかならない。
この講座では、「世界史」が成立する15、16世紀を境にして大きく時代を二区分する。「世界史」の成立に先立つ時代が、「古代」「中世」であり、「世界史」が成立して以降が「近代」「現代」。「古代」「中世」「近代」の三区分法は近代ヨーロッパの歴史認識の産物であって、それをそのまま非ヨーロッパ世界を含む「世界史」にあてはめることはできない。また、「古代」=奴隷制、「中世」=封建制、「近代」=資本主義とする社会構成体史も同様に「世界史」の時期区分としては不十分である。
と言いつつも、しかし実際には、大胆に「近代」と「前近代」とに大きく二区分する方法をとらずに、従来の区分をそのまま温存したところに、旧版の不徹底さがあるといえようか。「序言」の説明によれば、あえて「古代」「中世」「近代」の三区分をそのまま採用したのは、「古代」「中世」にも、個別地域史をこえた次ような共通性がみられるからだとする。
この定式によえば、「古代」は比較的明確だが、「中世」はわかりにくい。ヨーロッパではローマ帝国が滅びてからは「世界帝国」は再建されないので「中世」は「古代」明瞭に区別できるが、他の地域では再建されるのが普通である(中国では隋や唐、西アジアではイスラム帝国)。その場合、「中世」と「古代」の区別は何よっておこなうのかが不明であろう。
いっぽう、「近代」以降は、文字どおり世界史的連関の成立している時代であり、世界全体がひとつの共時的システムとしてとらえられなければいけないとする。
しかし、この「近代」の定義にしたがって、時代区分するとしても、ある地域がいつから「近代」に入るのか、その基準をどこにおけばよいのかは、もう一つ曖昧である。
また、「近代」と「現代」の時期区分については、この講座では境界を第一次大戦においているが、それはこの大戦が「近代」の総決算としての意味をもち、ロシア革命を生み出すことによって現在の世界史的諸問題の基点となっているからだとする。
ところで、共時的システムとしての「世界」が成立して以降は、当然時代区分は地域によって共通のものとならなければならない。しかしすでに紹介したように、「現代」の区分は国によって異なる。それを示すように、同時期に出された岩波講座世界歴史と岩波講座日本歴史では「現代」の区分に大きなちがいがみられる。このように一国史の「現代」と世界史の「現代」が、区切りを異にするのを認めるのは、共時的システムとしての世界・世界史という考え方と矛盾するのではないだろうか。しかしながら、このような問題点をもちつつも、旧講座の考え方には聞くべきものがあり、その後の「世界史」の考え方はこれを受け継ぎ、発展させる方向で進んだのである。
ここで、話を新版世界史講座の岸本の「時代区分(放逐)論」に戻そう。以上のような不整合と混乱が生じたので、新講座では世界史全体を時期区分することは意図的に行わなかったと、岸本は言う。
個々の地域や国家・民族史での時代区分は許されている。しかし、意図的に時期区分を排したけれど、そこに自ずと自然な切れ目が出来ているともい「時代概念の枠組みを予め設定することなく、それぞれの専門家にとって自然な括り方はどのようなものか、というところから出発し、大きな重なりや漏れがないように調整していくとこういう結果になった
よくいえば、多数の専門家の研究に立脚した実感に基づいた無理のない区分、悪く言えば、没理論。
そのようなかたちでできあがったものだが、結果的に世界史的に大きな切れ目が見えてきた。これは、あらたな歴史の時期区分の可能性を物語るものではないだろうか。その二つの大きな切れ目とは、
ここまでで、岸本の論は終わっている。古い時代区分の枠組みは意図的に排したが、それでも自ずと切れ目が浮かび上がったのだというわけだ。これを旧講座と比べると後退は著しい。時代区分論そのものへの意欲が薄れているのである。
なお、岸本その人は積極的にアジアとくに東アジアに「近世」を認める立場にたっている(岸本『東アジアの「近世」』1998年)。ただ、内藤湖南の伝統的区分とは異なり16世紀から18世紀(すなわち「大航海時代からアヘン戦争まで)を中国の「近世」としている。
ここで、話を少し戻して、岸本が指摘する、すでに崩壊した発展段階論的な時代区分とその議論がどのようなものであったのかを、もう少し詳しくふりかえってみることにしよう。 結論を先回りして示しておけば、岸本のいう発展段階論的な時代区分論とは、ヨーロッパ近代で生まれた近代的な歴史区分法であり、そのもっとも完成された理論としてのマルクス主義の唯物史観をさしていたのである。よって、この発展段階論的な共通の枠組みが崩壊したとする岸本の言は、直接的にはマルクス主義的な唯物史観の時代区分論が崩壊したということを意味する。その点を確認しておきたい。
(第7回につづく)
Copyright (c) 1999, Kazu NAGAI
| BACK to MENU | GO to TOP |