多くの『日本史』の教科書は、日本の近代を「開国」という事件からはじめています。みなさんが使っている教科書や参考書、問題集もそうだと思います。いま画面に表示されているように、近代編のはじまりは、ペリーの来航、条約の締結すなわち「開国」におかれています。でも、「開国」したといっても、まだ江戸時代ですから、みんな丁髷を結ってる士農工商の社会であり、それ以前の文化・文政時代と大きく変わったわけではありません。そこから近代がはじまるといわれても、ちょっと変だとは思いませんか。なぜ、幕末とはいえまだ江戸時代である「開国」の時から、教科書の近代編がはじまっているのか、おかしいんじゃないだろうか、そういった疑問を抱いたことはないでしょうか。
こう言えば、教科書の説は間違っていると主張しているように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。私も日本の近代は「開国」からはじまると考えていますので、教科書の時期区分そのものに異を唱えるつもはありません。たとえみんな丁髷を結っていたとしても、ともかくも「開国」から近代になったのだと考えています。この講義では、なぜ「開国」をもって近代のはじまりとするのが、時期区分として妥当性をもつのか、その根拠を検討してみようと考えています。
多くの教科書では「開国」をもって近代のはじまりとしてはいますが、ほんとうは時代の切れ目としては、明治維新のほうが重視されています。はっきりとそう書かれてはいませんが、明治維新こそが近世と近代の画期になるという考えをその背後にもっています。ただ、明治維新は突然天から降ってきたのではなくて、ある複雑な政治の動きがあって、その結果生じた事件ですから、明治維新の起源というものを別に考えなくてはなりません。そもそも明治維新のような大きな変革的事件がおこったのはどうしてなのか、その原因はどこに求められるのか、その由来をさかのぼっていきますと、結局すべては「開国」からはじまることがわかってきます。つまり、明治維新の起源を研究してみると、「開国」にはじまるもろもろの因果関係のつながりが、明治維新という大事件を生み出したことがわかるので、明治維新の起源は「開国」にあるという結論になるわけです。
明治維新こそが近世と近代を分かつ転換点なのだが、その明治維新の起源はさらにさかのぼって「開国」に求めなければならない、そこで「開国」をもって近代の起点とする、教科書はだいたいこういう考えかたに立っています。
この考え方は、近世から近代への転換点としては「開国」そのものよりも明治維新を重視する立場といえますが、なぜ明治維新を画期とするかと言いますと、もちろん国内の政治体制、経済体制、社会体制、民衆の生活などあらゆる面において画期的な変化が明治維新を出発点にはじまったからです。その変化を簡単にまとめると、左のようになります。
政治体制 | 近代国民国家の成立、幕藩制国家から近代天皇制国家へ |
対外関係 | 鎖国体制から近代国際社会の一員へ |
社会制度 | 封建的身分秩序社会から近代市民社会へ |
経済体制 | 工業化・産業化の出発点 自足的幕藩制的経済から世界資本主義体制への編入へ |
日常生活 | 文明開化、近代化、洋風文化 |
こういった大きな変化の起点である明治維新をもって近代のはじまりとする見方は、われわれの常識に合致しています。「近代」という時代を、今見たような日本社会の「近代化」が進む時代だと定義すれば、たしかに明治維新はその「近代化」の出発点だったわけで、そこで時代を分けるのは正解だといえましょう。ただ、何度も言うように、明治維新そのものは「開国」に起源をもつので、教科書の近代編を明治維新からすぐにはじめるのではなくて、「開国」にまでさかのぼって説き起こされるわけです。ですから、厳密に言えば、「開国」から明治維新までの時期は、近代そのものというよりも、近世から近代への過渡期=幕末維新変革期とみなすべきだということになります。
教科書の時期区分はだいたいいま説明したような考え方にしたがっています。この考え方が間違っているわけではありません。常識からすれば、この説明法は非常に分かりやすくて、説得力に富んでいます。みなさんも今の説明を聞いてなるほどと思いこそすれ、そんなのおかしいと否定する人はまずいないでしょう。幕末とはいえ、まだ日本人が丁髷を結って、着物を着ていた時代から、ただちに近代がはじまったなどと言われると、そのほうがかえって変だと思うはずです。それよりも文明開化の明治時代になってから、ほんとうに近代がはじまるとする方が、私たちの時代感覚によりマッチしています。
けれども、これとは別の考え方もありえるのです。たとえ丁髷を結い、着物を着ていても、「開国」からただちに近代に入ったとする考え方がそれです。こういうと、みなさんはおそらく奇異な感じをいだかれるかもしれませんが、そういう考え方も成り立つのです。最初に言いましたように、私は教科書と同じように「開国」をもって近代のはじまりだと考えていますが、その根拠づけは今述べたような明治維新を重視する考え方とは少し違っています。「開国」からただちに近代に入ったとする説に立っています。これが決して奇妙な考え方ではなくて、それなりにきちんとした根拠をもつものであることを、説明して、皆さんに納得してもらおうというのが、この講義の目的です。この講義が終わったときに、皆さんが、たとえ丁髷を結い、着物を着ていても、もうすでに近代に入ってしまっているのだという表現を奇妙だと思わないようになれば、私の講義は成功ということになるのですが、はたしてうまくいくでしょうか。
最初にビデオを見て貰いましょう。これは福音館書店からでている子供むけの絵本『いっぽんの鉛筆のむこうに』をビデオにしたものです。一本の鉛筆を仲立ちにして、私たちの暮らしが地球上のいろいろな地域に住む人々の暮らしと結び付けられていることを実感させられます。なかなか優れた絵本です。
普段なにげなく使っている一本の鉛筆でさえ、世界の各地の多様な人々の労働の結合の上にはじめて成り立っています。鉛筆だけではありません。昼御飯に食堂で一杯のうどん、そばを食べても同じことです。どれも世界各地の産物のあつまりです。大げさに言えば、一本の鉛筆、一杯のうどん・そばの背景に、世界的な人間の結合、ネットワークが存在しています。地球上の各地、各人がこのような結合関係によってつながっており、世界はこのような結合関係の総体にほかなりません。地球全体が多様な結合関係によって一つの「世界」を構成しているといってよいわけです。
現在のわれわれが住んでいる世界は、地球上の各地域の住民が遠く離れていても互いに密接な関係を結びあって暮らしている「相互依存状態」におかれています。その意味で、地球全体が「一つの世界」を形成していると考えられます。しかも、われわれはそのことをよく認識してもいます。つまり、みんな「世界は一つであり、それは地球全体をおおっている」という認識(「一体化された世界」観)を共有しています。
いま「世界地図」といえば、だれもがここに掲げられているようなごくふつうの世界地図を思い浮かべるにちがいありません。この地図は、地球の表面の物理的、地理的な形状を平面の上に投影していると同時に、私たち現代人の「世界観」をも表現しています。「世界地図」とは「「世界」とはこのようなものである」という「世界認識」を表現した「世界図」でもあるわけです。この地図を見ればわかるように、「世界は一つ」であり、「地球全体が単一の世界をつくっている」という「世界観」がここには表現されています。しかも、現代においては地球のどの地域に行っても、世界地図を書いて下さいといえば、上手下手はあれ、このような「世界図」が描かれます。
つまり、この世界地図に表現されているような「世界観」、「世界は一つであり、それは地球全体をおおうものである」という同じ一つの「世界観」を、われわれ地球全体の人間が共有していることを、これは意味しています。現代においては、たんに地球の人間が「相互依存関係」によって一つにつながっているだけではなくて、「地球上の人類である我々はみな一つの共通の世界に住んでいる」という「世界観」を共有しているのです。文字どおり”We are the World”であるわけです。このような共通の「世界観」によって表象されている「一体化された世界」のことを、これから「単一の世界」という言葉で呼ぶことにします。
ところで、太古の昔から常に「地球は一つ」であったかもしれませんが、じつは「世界は一つ」ではありませんでした。というのは、このような「単一の世界」が形成され、人々が「世界は一つ」であるとの「世界観」を共有するようになるのは、長い、長い人類史の中でも比較的最近のことがらに属すからです。
先ほど見たような世界地図が描かれるようになるのは、いつからかといえばじつは16世紀以降になります。現在の世界地図に一番近いとされるメルカトルの世界地図は1569年、オルテリウスの世界地図帳は1570年の出版といわれています。今画面に表示されているのは、オルテリウスの世界地図ですが、見ればわかるようにオーストラリアがないなどの違いはありますが、大枠では現在の世界地図と同じです。このように現在の地図の直接の祖先は、16世紀になってはじめて登場しました。このことは、これ以前には「単一の世界」なるものは存在していなかったことを暗示しています。
それでは、16世紀より前には世界はどのような構造をしていたのでしょうか。その手がかりとして、現在のような世界地図ができあがる以前の世界図を見てみましょう。いくつか例をあげてみます。
第1番目はプトレマイオスの世界図です。これはヘレニズムに起源をもち、ローマ時代及びイスラム世界の世界認識を表現したものといえます。ただし、画面に表示されている地図そのものは、15世紀末にヨーロッパで印刷されたものですので、先ほど見た16世紀の「世界図」に直接先行するルネンサンス期ヨーロッパの「世界図」といってもよいでしょう。地中海が世界の中心にあり、西は大西洋、東はインド、北はヨーロッパ、南は北アフリカに限定されています。これが当時のヨーロッパ人の思い描く世界であったわけです。彼らにとって確かに「世界は一つ」だったのでしょうが、その世界はまだ地球全体を覆うものではありません。
第2番目は同じヨーロッパ人のものでも、もっと旧い中世キリスト教的な世界観に基づく世界図です。マッパエムンディとよばれるヨーロッパ中世の世界図の一つです。上が東でエデンの園(天国)があり、真ん中にエルサレム、地中海があり、左手がヨーロッパ、右手がアフリカ、上がアジアとなっています。宗教的、空想的な絵が書き込まれていますが、プトレマイオス図と世界の範囲はそれほどかわっていません。
第3番目はこれも宗教的な世界図ですが、先のとはちがって仏教的なものです。「天竺図」あるいは「南贍部洲図」とよばれるもので(「南贍部洲」とは仏教用語で地上世界を意味します)、こんどはインドが中心に描かれています。真ん中にアクタツ池という池がありそこから、ガンジス川、インダス川、オクサス川、タリム川が流れだし、四方の海に注ぐという図になっています。右のほうに中国(唐土)が描かれていますが、西のヨーロッパやアフリカははっきりしません。
今のがインドを中心とした世界図ですが、こんどは中国を中心としたものを紹介しましょう。これは中国のものではなくて、李氏朝鮮時代の15世紀はじめのもので「混一疆理歴代国都之図」と言いますが、中国と朝鮮を中心に西はインドまで、東は日本までが描かれています。
これらの世界図からわかるように、16世紀以前には、世界図は地域により多種多様であり、かつその世界図がカバーしていた地域はいずれも地球の一部に限定されていたことがおわかりになったと思います。もちろん、その世界図を描いた人々は、そこに描かれた世界こそが世界の全体であり、世界はこれしかないと思っていたのですが、他の地域にいけば、またちがった世界像をもつ人々がいて、彼らは自分の世界図こそが世界にほかならないと信じていたのです。しかし、そのいずれの世界図も現在の我々から見れば、地球全体をおおうものではなくて、部分的な世界にとどまっています。このような状態、地域によって思い描かれている世界図が異なり、しかもそのいずれの世界図も地球全体をおおうものにはなっていないという状態では、「単一の世界」が存在するとはとてもいえません。むしろ地球上には多くの「世界」が存在していたのだといったほうがよいでしょう。地域によりさまざまに異なる世界図の存在は、その「多世界性」を象徴するものといえます。
そうすると、現在から過去を振り返って見た場合、その途中で世界のあり方、むずかしくいえば「世界の構造」にある大きな変化が生じたといってよいことが判明します。その変化を簡単な標語にまとめれば、こうなります。
「多世界の併存」から「単一の世界」へ
ある時期より以前には、地球上には互いに独立の、あるいは互いに密接な交渉をほとんどもたない複数の「世界」、それ自身がひとつの「世界」として完結性を有する「世界」がいくつも存在し、併存しあっていた、そういう状態であった。それが現在においては、地球上全体がその地域的多様性を保持しつつも、互いに密接な相互依存関係におかれる「単一の世界」に、世界の構造が変化しているということを、この標語は意味しています。
このように言うと、抽象的でピンとこないかもしれませんが、具体的な世界としては、たとえば中国を中心とした「東アジア世界」、インドを中心とした「南アジア世界」、地中海を中心とした「地中海世界」あるいは「ヨーロッパ世界」あるいはイスラム圏である「西アジア世界」さらに16世紀までは他の世界とほとんど交渉をもたなかった「マヤ文化・アズテック文化世界」「インカ文明世界」などを、そのような「世界」の例としてあげることができると言えば、少しは納得できるのではないでしょうか。
それでは、今説明したような「世界構造の転換」は、いったいいつ生じたのでしょうか。もちろん、このような変化はたいへん大きな変化、世界史的な変容にほかなりませんから、10年や20年で完了するようなものではありません。何百年にもわたる長期的な変化の積み重ねによって作り出されたのです。問題はその長期的な変化がいつから始まったのかなのですが、それは今のところ16世紀からはじまったと考えるのがいちばんよいように思われます。
先ほど現在の世界地図とほぼ同じ様な世界図は16世紀の後半に出現したといいましたが、このことは「単一の世界」の形成がいつごろからはじまったのかを暗示しています。この時期にはじめて地球全体をほぼ蔽う「世界地図」なるものが作られ、しかもその地図は短期間のうちに世界中にひろまりました。織田信長が南蛮人から地球儀を贈られ、豊臣秀吉の時代には世界地図を描いた屏風が存在していました。また中国では一足先に明代のおわりに正確な世界地図がマテオ・リッチらによって伝えられています。ユーラシア大陸の東西の両端であるヨーロッパと中国・日本において、「世界観」が共有されるようになったのです。このことから、16世紀からこのような世界構造の転換のプロセスがはじまったことを示唆しています。そしてその転換過程は一九世紀後半まで続いたと見ることができます。
16世紀にはじまり、19世紀後半まで続く世界構造の大転換の結果、現在のわれわれが住んでいるような「単一の世界」が形成されます。この変化の過程、すなわち「多世界の併存」状況が消滅し、「単一の世界」が形成されていく時代が、じつは近代にほかなりません。逆に言いますと、近代とはこの世界構造の転換の時代であり、近代とは「単一の世界」の形成過程そのものにほかならないということです。このように近代という時代を考えるのが私の近代観であり、近代認識であります。そして、「開国」から近代がただちにはじまるという先ほどの主張は、このような近代観に根拠をおいています。
「世界の構造」に大転換がおこり、「多世界の併存」状況が崩されて、「単一の世界」が形成されていくのが、近代という時代である、少なくとも近代をそのような時代としてとらえようというのが、私の近代観ですが、そう考えますと、近代という時代がはなはだ特異な時代であり、それ以前の時代とは大きく異なっていることがわかってきます。これから先、この近代になって形成されていく「単一の世界」を「近代世界」と呼ぶことにしようと思いますが、次に問題となるのは、この構造転換ははたしてどのような力の働きによってひきおこされたのだろうか。あるいは「単一の世界」である「近代世界」は具体的にはどのようにして形作られて行ったのか、という問題です。
この転換の過程は、おおまかに言うと、以下のように進んだと考えています。
まず16世紀に、のちに拡大して地球全体を蔽うことになるある特殊な「世界」が誕生します。この特殊な「世界」は誕生したその時点で、すでに地球上のかなり広い地域を蔽ってはいましたが、まだ地球全体にとどくまでにはいたっていません。この16世紀に誕生した新たな「世界」がどんどん大きくなっていき、はじめはその外部に存在していた他の多くの「世界」を次々と呑み込み、ついに地球大にまで拡大していったことによって「単一の世界」が産み出されたのです。
要するにはじめは「多世界」の中の一つの「世界」にすぎなかったある特殊な「世界」がどんどん膨張していって、他の世界を吸収、併呑しつくすことによって、「多世界の併存」状態が解消され、「単一の世界」が出現したということです。この自らの膨張によって、世界構造の転換を引き起こした特殊な世界を、アメリカの社会学者I・ウォーラーステインの用語にしたがって「近代資本主義世界システム」と呼ぶことにすると、「世界構造」の転換をひきおこしたのは「近代資本主義世界システム」の拡大・膨張の運動であり、「単一の世界」である「近代世界」とはこの拡大・膨張する「近代資本主義世界システム」そのもののことにほかならないといえます。
さて「近代資本主義世界システム」はいつ誕生したかというと、その日にちを明確に宣言することはできませんが、その誕生のきっかけとなった出来事の方はきわめてはっきりしています。二人のヨーロッパ人によって、ヨーロッパから南北アメリカとインドへいたる新航路の開拓がそれです。この新航路開拓によって、ヨーロッパと南北アメリカ(=新大陸)、アフリカ沿岸、そしてインドより東のアジアとを直接に結ぶ結合関係が生まれ、それが「近代資本主義世界システム」をこの世に産み出したのです。
具体的には、コロンブスによる新大陸航路の発見(決して新大陸そのものを発見したのではない)、ヴァスコ・ダ・ガマによる喜望峰経由のインド航路開拓がそれです。前者は1492年、後者は1498年のことでした。これをきっかけにして、ヨーロッパとくに西ヨーロッパを中心にして、東は日本、中国、東南アジア、インド、西は大西洋をこえて南北アメリカをつなぐ一大ネットワークが形成されます。もちろん、ユーラシアの東西をつなぐ交通路は古代以来シルク・ロード、海の道、草原の道と存在していましたが、これに新大陸が加わることで結合範囲が一挙に地球大に拡大したわけです。しかも中心にいるヨーロッパ人がこの新たに出現した世界的な交易ルート、交通ルートを全面的に掌握します。彼らはこの大規模な交易圏の世界商業を制覇することで、巨大な富を蓄積します。
1521年にはスペイン人のコルテスが現在のメキシコのアステカ帝国を、さらに1533年にはピサロが現在のペルーにあったインカ帝国を征服し、これを滅亡させます。新大陸はヨーロッパ人の支配下におかれることになります。またポルトガル人が日本にやってくるのも16世紀の中ごろでした。すでにこのころには、新しい「世界」すなわち「近代資本主義世界システム」が活動しはじめていたといってよいわけです。
ところで、ヨーロッパ人(この場合はとくにスペイン、ポルトガル人)は新大陸に簡単な手工業製品をもっていくかわりに、巨額の銀を持出します。この銀は南米のペルーやメキシコの銀山で原住民のインディオを使役して掘出したものであり、インディオが酷使されて人口が減ると、こんどはアフリカから黒人奴隷をつれてきて労働力とします。現在南北アメリカに住む黒人は16世紀以降にアフリカから連れてこられた人々の子孫であるわけです。そのアフリカへは火薬や銃などをその見返として輸出されます。このような交易ルートで、16世紀の半ばから一七世紀の初めにかけて莫大な量の銀がヨーロッパに持ち帰られました。これはすべて奴隷労働の産物だったわけです。
新大陸から流れ込んできた銀をどうするかと言いますと、ヨーロッパ人はそれでインドや東南アジアから香料、絹、茶などのアジアの特産品、手工業製品を輸入し、ヨーロッパに持ち帰って消費します。新大陸から持出される莫大な量の銀と海上輸送力に支えられて、ヨーロッパ人は長期間にわたってアジアの商品を恒常的に輸入し続けることができたうえ、大西洋とインド洋を横断する大規模な遠隔地商業=世界交易のネット・ワーク、すなわち「全世界を覆う商業網と全世界をカヴァーする市場」をつくりあげることに成功しました。この巨大な世界商業と世界市場における商品流通から富が蓄積されたのです。
ついでに言いますと、新大陸からヨーロッパに入ったのは銀だけではありません。アメリカの前近代文化の産物である多種多様な農産物とその栽培技術・利用法がもたらされました。とうもろこし、じゃがいも、唐辛子、トマト、ゴム、たばこ、コカ、カカオ、ヴァニラ、パイナップル、いんげん豆などいくらでもあげることができます。これらの作物は、いまでは西洋料理に必需品となっており、ヨーロッパの特産だと誤解されていますが、じつは16世紀以降に新大陸から到来した新しい作物にほかなりません。今ではジャガイモのないヨーロッパ料理なんて考えられませんが、コロンブス以前にはなかったものです。中世の円卓の騎士がジャガイモを食べているシーンなどがテレビに出てきたとすれば、それは源頼朝が煙草を吸うシーンと同様の嘘です。
以上のような新大陸の物産にくわえて東南アジアの胡椒、香辛料、インドの綿織物、中国の絹、茶、陶磁器など当時の先端産業の製品が海上輸送によりヨーロッパに輸入されます。これによってヨーロッパ人の生活は一変しました。私たちが通常西欧的だとして思い浮べる生活文化の直接のはじまりは、この16世紀以降の「生活革命」の産物であり、その性格からして「世界的」なものでありました。
先ほど述べたように、この「近代資本主義世界システム」が拡大・膨張し、他の諸世界を従属的にそのシステムの内部に包摂することによって、「単一の世界」である「近代世界」が形作られたとのだとの解釈にたてば、この「近代資本主義世界システム」の誕生した16世紀をもって近代という時代がはじまったと考えてよいわけです。
だとすれば、「近代資本主義世界システム」の誕生した時点でこのシステムの内部に包摂されていた地域では、近代は16世紀からはじまるといわねばなりません。また、それ以外の地域でも、その地域が「世界」としての独立性を喪失し、この「近代資本主義世界システム」の内部に包摂された時点から近代がはじまるということになります。ある地域の社会が近代に入ったかどうかを決定するのは、その社会の内部の状態がどこまで「近代化」されているかどうかではなくて、その社会が「近代資本主義世界システム」といかなる位置関係にあるのか、言い換えればその内部に包摂されてしまっているのか、それともその外部に存在しているのか、そのいずれであるかという問題なのです。それゆえ、ある国なり社会がいつ近代に入ったかは比較的簡単に判断できます。その社会が「近代資本主義世界システム」の内部にいつ従属的に包摂されたかを調べればよいわけですから。日本の場合、それは「開国」でした。それゆえ、日本においては近代は「開国」からはじまることになるわけです。
ただし、日本においてもヨーロッパ人との交渉は16世紀からはじまっています。にもかかわらず、16世紀に近代に入ったとは言わないのです。なぜなら、その時点では「近代資本主義世界システム」の内部にはまだ包摂されていなかったからです。その点をもう少し詳しく説明しておきましょう。
さて、16世紀に西は南北アメリカから東は中国を結ぶ広大な「世界商業圏と世界市場」が作り出されたと先ほど言いました。ここで注意しなければいけないのは、この広大な世界商業圏の全体がさきほど述べた「近代資本主義世界システム」を構成していたのではないという事実です。
I・ウォーラステインという学者は16世紀の段階で「近代資本主義世界システム」の範囲は次の様な地域であったと言っています。北西ヨーロッパ、地中海のキリスト教支配地域、中央ヨーロッパ、バルト海沿岸、スペイン・ポルトガル領アメリカ、大西洋の諸島、アフリカの大西洋沿岸を含む地域がそうで、大きく言えば大西洋をはさんだヨーロッパ、アフリカ、アメリカの環大西洋圏だといえましょう。彼は、インド洋地域、東アジア、オスマントルコ、ロシアはそれに含まれていないと明確に言い切っています。
この地図で言えば、左側の円の内部がほぼ「近代資本主義世界システム」の領域に該当しますが、このうち西アジアと北アフリカおよびバルカン半島のオスマントルコの領域とアフリカのインド洋側と内陸部は除外されます。それから新大陸のうち北アメリカの広大な地域もこの段階では「近代資本主義システム」の外部にとどまっていたとみてよいかと思います。もちろん、右側の円(=インド以東のアジア)の内部はそこに設けられたヨーロッパ人の貿易拠点植民都市(これはいわば「近代資本主義世界システム」がその外部に設けた出張所のようなものといえる)という「点」を除くと、いずれも外部のままでした。
なぜ同じ時期に航路が発見開拓され、世界商業網のネットワークを形成していたにもかかわらず、アメリカは「近代資本主義世界システム」の内部にあり、インドより東のアジアはその外部にあるとされるのか。それはこの二つの地域とヨーロッパとの関係のちがいに由来します。
新大陸アメリカではすでに存在していた「世界」がヨーロッパ人によって破壊され、ヨーロッパの植民地とされてしまいました。そこでは力の支配にもとづきヨーロッパのための強制労働・奴隷労働が展開され、ヨーロッパ経済の搾取源に転落させられたわけです。極端に言えば、ヨーロッパの繁栄は新大陸という富を産み出す植民地を搾りに搾ったので可能だったともいえるのです。「近代資本主義世界システム」は経済の流れの核となり、そこへと富が流れ込み、資本が蓄積されていく地域(「中心」あるいは「中核」)と、その「中心」「中核」から搾取される「周辺」との二極構造を有しているといわれています。この場合、西ヨーロッパが「中核」であり、新大陸は典型的な「周辺」地域であったわけです。
こういう関係におかれていたため、新大陸はすでに16世紀から「近代資本主義世界システム」の内部に包摂されていました。いや、先ほどの「環大西洋三角結合」こそが「近代資本主義世界システム」そのものにほかならないのです。言い換えれば、新大陸とヨーロッパは16世紀に同時に近代に入ったのであり、世界で最初に近代に入ったのはヨーロッパと新大陸と西アフリカの沿岸部だったということになります。現在のラテン・アメリカが後進地域にみえるのは、近代に入るのがおそかったためではなくて、逆に近代に入るのがあまりにも早かったためだと言えるかもしれません。「近代資本主義世界システム」の「周辺」として長期にわたって従属的な地位にとどめ続けられてきたことが、現在の状態をもたらしたのですから。
同時に近代に入ったといっても、このように「近代世界資本主義システム」の「中核」であった西ヨーロッパと、その「周辺」であったラテンアメリカではその後の歴史的な発展の様相がまったくちがっています。西ヨーロッパでは「産業革命」がおこり、工業化がすすみ、いわゆる近代化が進行しますが、ラテンアメリカではいつまでも農業中心の経済状態のまま停滞しつづけているようにみえます。しかし、これは「近代資本主義世界システム」の「中核」と「周辺」の差異によるもので、実は一つのコインの裏表にすぎないのです。「近代資本主義世界システム」の発展が、一方には富の蓄積を他方には貧困の蓄積をもたらしたと考えるべきであります。
ところが、アジアは16世紀には未だこのような意味では「近代資本主義世界システム」には包摂されていませんでした。この段階では一部の地域を除き、ヨーロッパ人はまだアジアに植民地を保有するまでにはいたっていませんし、そこに存在していた「世界」を崩壊させるだけの実力をもっていませんでした。まだアジアのほうが経済的にも軍事的にも文化的にも圧倒的に優位に立っていたのです。
経済的に言えば、ヨーロッパ人は新大陸の銀をもってインドや中国に綿織物や絹、茶、陶磁器などの工業製品を買いに来ているだけであって、その見返にアジアに輸出できる商品を何も生産できませんでした。現在で言えば、慢性的貿易赤字を新大陸の金銀で補填していたのです。産業革命以降とはちがって、16、17世紀のヨーロッパはアジアに対してはその地で生産される工業製品をひたすら輸入する後進国にすぎなかったのです。逆にアジアは工業製品を輸出し、長期的に貿易収支の黒字を維持している経済強国でした。だから、世界商業網によってアジアとヨーロッパが直接関係をもつようになったといっても、その関係はヨーロッパと新大陸とのそれとはぜんぜん異なるものだったのです。このような力関係におかれているわけですから、ヨーロッパ人は既存のアジアの秩序に従順であり、それを破壊するようなことはほとんどしませんでした。たとえば、明代にきた宣教師のマテオ・リッチの絵を見るとかれは完全に中国人の姿をしています。これはこの時期のヨーロッパ人の順応性をよく示すものといえましょう。
このような関係にあったために、16世紀の段階ではアジアは「近代資本主義世界システム」の内部に包摂されているとは未だいいがたく、逆にその外部に存在していたとみるべきなのです。
このアジア優位の関係が変化するのは、インドでは18世紀後半、中国では19世紀前半になります。インドは18世紀後半からイギリスの植民地が拡大していきます。またイギリス本国では輸入に頼るほかなかった綿製品の国産化の努力が成功し、産業革命によって大量生産が可能になり、これと南北アメリカにおける綿花栽培による低廉な原料供給とがあいまって、大幅なコストダウンが実現し、イギリス綿工業は伝統あるインド綿工業を駆逐し始めます。この段階でインドは「近代資本主義世界システム」に従属的に繰り入れられるようになったといえます。
中国でも長い間、ヨーロッパとの貿易は黒字でした。16世紀以来18世紀にかけて大量の銀が流入し、経済的に繁栄します。中国は世界第一の経済大国でした。この関係にかげりが生じるのは一九世紀に入ってアヘン貿易が増大し、ついに中国の国際収支が赤字に転落するようになってからです。それまでは、ヨーロッパとの交易は中国にとって有利でありました。しかし、アヘン貿易は中国の経済にとって破壊的な影響を及ぼすようになります。ヨーロッパ人の存在が中国の経済、政治システムにとって調和的・順応的なものから敵対的なものへと転化したことを象徴するのが、アヘン貿易の登場だったわけです。さらにアヘン戦争において中国が敗北すると、ここにヨーロッパの優位が確定します。中国は「近代資本主義世界システム」に従属的に包摂され、近代に入ります。
このように、アジアはラテン・アメリカに比べて近代に入るのが遅く、地域により前後しますが、いずれも19世紀になってようやく「近代資本主義世界システム」に従属的に繰り入れられます。中国ではアヘン戦争がその画期であり、アヘン戦争以降を以て近代とみることができます。日本の場合は、先ほども述べたように、このアヘン戦争にあたるのが「開国」にほかなりません。「開国」によって日本も「近代資本主義世界システム」に包摂されるにいたったわけですから、「開国」からただちに近代がはじまるといって間違いないわけです。
どうでしょうか。少しは納得いただけたでしょうか。まだ論じなければならないことが多く残されていますが、時間もきましたのでとりあえず今日はここで終らせて貰います。御静聴どうもありがとうございました。
(本稿は、1994年8月8日におこなわれた河合塾文化教育研究所主催「夏期特別セミナー 新・構築…近現代日本史」での講義に加筆訂正を加えたものである)
(『日本思想史研究会会報』12、1994年に掲載)
Copyright(c)NAGAI Kazu all raight reserved, 1994,2001