最終更新:1999年11月29日
作成者:永井 和、伊藤のぞみ、小倉 宗、小山俊樹、斉藤健一、平良聡弘、冨永 望、宮田昌明
このリストは倉富勇三郎日記大正8年に登場する人物についての簡単な注記であり、日記読解の便を考慮して作成した。リストは五十音順にならべ、生没年と日記登場時の地位・役職を記した。その他日記の読解に役立つと思える事柄も含めてある。
JIS第1、2水準にない漢字の表示は、京都大学人文科学研究所のe漢字プロジェクトの漢字フォントを使用した。記して謝意を表したい。
倉富勇三郎日記 登場人名注(大正8年1月〜2月分)
日本人
- 青山操:帝室会計審査局属。
- 浅野長武(1895明治27〜1869昭和44):侯爵(旧広島藩、のち東京国立博物館長)。
- 浅野寧子(1898明治31〜1919大正8):浅野長武妻、伏見宮博恭王第一女。
- 荒井須磨子:荒井賢太郎の娘、山崎元幹の妻
- 有馬頼匡(1861文久元〜1918大正7):伯爵、旧久留米藩有馬家第13代当主。頼萬の父。
- 有馬宗英(1902明治35年〜):有馬聡頼の弟、慈光寺家に養子となる。
- 石渡敏一(1859安政6〜1937昭和12):貴族院議員。(法律取調委員会委員、元内閣書記官長(第一次西園寺内閣))
- 石原健三:1892年内務省に転じ茨城県参事官を振り出しに大阪、香川、岐阜各府県参事官、内務省参事官となり、更に山梨、千葉、高知、静岡の各県知事、北海道長官を歴任。1915年に神奈川県知事より宮内次官となる。
- 伊藤博邦(1870明治3〜):井上五郎三郎四男、井上勝之助の弟、伊藤博文養子。公爵、貴族院議員、式部次長。
- 伊東己代治:枢密顧問官、帝室制度審議会総裁。
- 伊夫伎隼一(1895明治27〜):帝室会計審査局審査官
- 入江為守(1869明治2〜1936昭和11):東宮侍従長兼御歌所長(のち皇后宮職大夫)
- 岩本以明(1863文久3〜):朝鮮総督府高等法院部長、判事。
- 上野季三郎(1868明治元〜):大膳頭。
- 鵜沢総明(1872明治5〜1955昭和30):法学博士、弁護士、衆議院議員(政友会・千葉県選出)
- 臼井水城:不明
- 宇野浩二(1891明治24〜1961昭和36):小説家。本名、格次郎。福岡市生れ。T4早大中退、広津らと知り合う。T8「蔵の中」「苦の世界」を発表。
- 江木衷(1858安政5〜1925大正14):弁護士。(法律取調委員会委員)
- 大谷正男(1883明治16〜):宮内省書記官
- 岡野敬次郎(1865慶応元年〜1925大正14):東京帝大法科教授、農商務省参事官、同参与官、同官房長、法制局参事官、帝室制度調査局御用掛、第1次西園寺、第2次西園寺、第1次山本内閣の法制局長官、高等捕獲審検所評定官兼宮中顧問官。1908年から貴族院勅選議員。また1913年から行政裁判所長官。第2次山本内閣の文部大臣、農商務大臣、1925年枢密院副議長)
- 瓦田元良:帝室会計審査局属官
- 小原吉:(1871明治4年〜)。大垣藩家老家。貴族院書記官、宮内省爵位局主事、宗秩寮主事兼宮内書記官を経て調度頭。宮内省における倉富のもっとも親しい同僚。長女百合子は東郷平八郎長男彪の嫁。
- 鏡山忠男(1892明治25〜1980昭和65):慶應義塾大学理財科学生(のち白木屋社長)
- 柿原琢郎(1878明治11〜?):朝鮮総督府西大門監獄典獄、検事
- 片岡久太郎:東久邇宮附属官。
- 木越安綱:(1854安政元年〜1932昭和7年)。1904年陸軍中将。第3次桂内閣、第1次山本内閣の陸軍大臣。1916年後備役。1920大正9年5月貴族院議員。妻貞子。
- 清浦奎吾(1850嘉永3〜1942昭和17):枢密院副議長、子爵。(T11枢密院議長)
- 草場林五郎(1873明治6〜):朝鮮総督府高等法院検事局検事
- 工藤一記(1857安政4〜):宗秩寮事務官。
- 久保要蔵(1875明治8〜):京城商業会議所特別議員、南満州鉄道理事
- 倉富ノブ:倉富勇三郎の妻。父広津弘信は久留米藩士、広津柳浪の妹。
- 小池相良:調度寮属
- 郷友弥:郷津友弥(朝鮮総督府京城地方法院検事局検事正)カ
- 古賀廉造(1858安政5〜1942昭和17):貴族院議員、内閣拓殖局長官、元大審院判事、元内務省警保局長。
- 国分三亥:朝鮮総督府高等法院検事長、前朝鮮総督府法務局長
- 小山松吉(1869明治2〜1948昭和23):大審院検事
- 近藤久敬:宮内省秘書官、宮内省考査委員、内大臣秘書官長
- 西園寺八郎(1881明治14年〜):毛利元徳八男、西園寺公望の養嗣子。式部官、式部職庶務課長。
- 境豊吉(1864元治元年〜):福岡士族境善次次男。弁護士。鎌倉海浜ホテル各監査。有馬家相談人。
- 慈光寺仲敏(1874明治7年4月〜):式部官
- 城数馬(1864元治元〜):朝鮮総督府判事、京城覆審法院長、判事懲戒委員、弁護士
- 杉栄三郎:会計検査官、宮内書記官兼宮内参事官、帝室林野管理局主事を歴任し、圖書頭兼諸陵頭に任じる。
- 鈴木喜三郎(1867慶応3〜1940昭和15):司法次官(法律取調委員会委員)
- 関根正直(1860万延元〜):宮内省御用掛、東京女子高等師範学校教授、文学博士
- 仙石政敬:貴族院書記官、大蔵書記官、宮内書記官を歴任。宗秩寮宗親課長。
- 園田格:
- 田内三吉(1856安政3年〜):式部官、閑院宮別当、澄宮附職員御養育掛長、陸軍少将
- 田中光顕(1843天保14〜1939昭和14):臨時帝室編集局総裁(1918.11)。元宮内大臣。
- 田中義一:陸軍大臣
- 谷田三郎(1871明治4〜?):司法省監獄局長
- 田村捨吉:東久邇宮附属官
- 徳川厚:男爵。徳川慶喜の四男。
- 徳川家達(1863文久3〜1940昭和15):公爵(徳川宗家)、貴族院議長、学習院評議会長。
- 床次竹二郎(1866慶応2〜1935昭和10):内務大臣兼鉄道院総裁。
- 戸田忠正:戸田忠和(ただまさ)カ、cf戸田忠和(1909明治42):(旧宇都宮藩、のち陸軍騎兵大尉)
- 富井政章(1858安政5〜1935昭和10):宮内省御用掛、帝室制度審議会委員、枢密院顧問官、法学博士、東京帝国大学名誉教授。
- 豊島直通(1871明治4〜1930昭和5):司法省法務局長。
- 永島巌:
- 中村竹蔵(1869明治2〜):朝鮮総督府京城覆審法院検事局検事長
- 梨本宮方子女王(1901明治34〜1989平成元):梨本宮守正王・伊都子の長女。李王世子の許婚者。
- 西川卓吉:
- 西野英男:帝室会計審査局属官
- 仁田原重行:陸軍大将、軍事参議官。福岡県出身(T10予備役)。有馬家相談人
- 野田卯太郎(1853嘉永6〜1927昭和2):逓信大臣、東洋拓殖会社副総裁
- 波多野敬直:宮内大臣(1914〜1920)
- 蜂須賀正韶(1854安政元〜1932昭和7):侯爵(旧徳島藩主)、貴族院議員、皇后宮職主事
- 花井卓蔵(1868明治元〜1931昭和6):弁護士、衆議院議員(法律取調委員会委員、T11貴族院議員勅撰)
- 馬場朗子(さえこ)(1908明治41〜1919大正8):馬場三郎女
- 馬場三郎(1855安政2〜):内蔵頭、伏見宮別当、華頂宮宮務監督
- 林頼三郎(1878明治11〜1958昭和33):大審院検事
- 原敬(1856安政3〜1921大正10):内閣総理大臣、兼司法大臣
- 原煕(1868明治元〜):農学博士、東京帝大教授
- 東久邇聰子内親王(1896明治29〜1978昭和53):明治天皇の第9皇女。幼名泰宮。T4年東久邇宮稔彦王と結婚
- 東久邇宮師正王:東久邇宮稔彦王の次男
- 東伏見宮依仁親王:海軍大将、軍事参議官。T7.9-8.1イギリス出張。
- 平沼騏一郎(1867慶応3〜1952昭和27):検事総長(法律取調委員会委員)
- 平山成信(1854安政元〜1929昭和4):旧幕臣平山省斉長男。第1次、第2次松方内閣の内閣書記官長、枢密院書記官長。1894〜1919貴族院勅選議員。1908〜1919宮中顧問官。1919〜1929枢密顧問官。1920〜1929日本赤十字社長
- 広津和郎(1891明治24〜1968昭和43):小説家、評論家。広津柳浪の次男。広津ノブは叔母。東京生れ。T2早稲田大学卒業、T5、6年より『洪水以後』『中央公論』に執筆。
- 藤波言忠:宮中顧問官、子爵。貴族院議員。
- 伏見宮貞愛親王(1858安政5〜1923大正12):元帥、陸軍大将。
- 伏見宮博信王(1905明治38年〜):博恭王第三子、のち臣籍降下し、華頂侯爵家をおこす。
- 伏見宮博恭王(1875明治8〜1946昭和21):海軍中将、海軍省出仕(臨時軍事調査院長)、(のち元帥、海軍大将)
- 伏見宮博義王(1897明治30〜1938昭和13):博恭王の長男、海軍中尉
- 二上兵治(1878明治11〜1945昭和20):枢密院書記官長
- 穂積陳重(1855安政2〜1926大正15):男爵。枢密顧問官(法律取調委員会委員、T14枢密院副議長、議長)
- 本郷房太郎(1860万延元〜1931昭和6年):1913年陸軍次官、1916年第1師団長、1917年青島守備軍司令官。1918年陸軍大将、軍事参議官。1925〜1930久邇宮宮務監督。
- 股野琢:1889年宮内省に出仕、文事秘書官長、別当等を歴任して、帝室博物館総長に任じ、内大臣秘書官長を兼ねた。
- 松浦寅三郎(1866慶応2〜):神宮皇学館長、元第五高等学校校長兼教授、この年皇子傅育官長。
- 松井修徳(1854安政元〜):式部官、宮内事務官、閑院宮附事務官
- 松根豊次郎:帝室会計審査官、式部官、北白川宮御用掛
- 松室致(1852嘉永5〜1931昭和6):貴族院議員(元検事総長、元司法相(寺内内閣))
- 水野正之丞(1877明治10〜):朝鮮総督府高等法院判事
- 三善清行(837承和4年〜918延喜18):「延喜格序」を作成 『意見十二箇条』を醍 醐天皇に封進 従四位上
- 三善彦(1878明治11年〜):主殿寮事務官、調度寮事務官
- 安江孝:閑院宮御用掛。
- 八代六郎(1860万延元〜1930昭和5):海軍大将(元海相(第2次大隈内閣))
- 柳田国男(1875明治8〜1962昭和37):貴族院書記官長、柳田直平の養嗣子。民俗学者。
- 柳田直平:大審院判事、柳田国男の養父
- 矢野茂:元広島控訴院検事長
- 山岡万之助(1876明治9〜1968昭和43):司法省参事官
- 山尾三郎(1877明治10〜):山尾庸三の三男。子爵。澄宮附職員(御用掛)
- 山崎四男六(1868明治元〜):内蔵頭
- 山崎元幹(1889明治22〜1971昭和46):福岡出身。南満州鉄道社員(総務部文書課)。妻は荒井須磨子。のち満州電業副社長、満鉄総裁
- 山下亀三郎:山下汽船、山下鉱業、山下石炭等の社長
- 横田国臣(1850嘉永3〜1923大正12):大審院長
- 吉田源太郎:この年帝室会計審査局属に採用
- 渡辺千秋(1843天保14年〜1920大正10):臨時帝室編集局副総裁(1918.11)、前宮内大臣
- 渡辺暢(1858安政5〜):朝鮮総督府高等法院長
- 渡辺雄次郎:朝鮮在住(江陵)の友人
-
朝鮮人
- 李拓(〜1926):李王、大韓帝国第二代皇帝、純宗
- 李完用(1858〜1926):伯爵、朝鮮総督府中枢院副議長。
- 高羲敬:子爵、王世子附事務官。
- 宋秉(1858〜1925):子爵。
- 趙重応:子爵、中枢院顧問。
その他の外国人