倉富勇三郎日記研究→このページ

牧野宮内大臣の進退伺 

永井 和

『牧野伸顕日記』(中央公論社、一九九〇年)の大正一三年二月一六日条に次のような記述がある。

進退伺に付御優定〔諚〕を拝したるに御礼の為東宮御所へ伺候。拝謁す。

この記事から、牧野宮内大臣が摂政宮に進退伺を出し、摂政宮がこれを却下したことがわかるが、この記事をのぞくと、日記のこの前後に進退伺についての記述は一切見られない。いったい何が原因で進退伺を出すことになったのか、またいつ進退伺を出したのか、さらになぜ進退伺であって辞表でないのか、なぜ摂政宮はこれを却下したのか、日記の記述によるかぎりでは、それ以上詳しい事情は不明である。

ただ当時、牧野が宮内大臣を辞職するのではないかとの噂がひろまっていたことは別の史料からも確認される。たとえば同じ頃の『松本剛吉政治日誌』には、牧野の辞職問題につき同年一月一九日に西園寺公望が松本に語った言葉として、左のような記述がみられる。

新聞紙上宮内大臣辞職のことが出て居るが、平田は聞き居るか知らぬが、私には何等話がない、宮内大臣は今日の場合総理大臣より大切である、其人なきに苦しむ、牧野は又々身体が良い様子故薩派が離さないだらうと思ふが、若し辞職すとせば、餘程考へねばならぬ、新聞に一木などと書いてあるが、是は餘程注意せねばならぬと思ふ、此事は君、私が言うたとは云はず、(…)私に一木のことを問ふたら、私はしかみ顔をしたと云ふことを平田に話をして置いて呉れぬか。

新聞に牧野が辞職するのではないかとの観測記事が掲載され、牧野辞任の噂が西園寺の耳にも入っていたことがこれから知れるが、このような噂や観測記事の背景に、虎の門事件のあったことは容易に推測されるであろう。山本内閣が責任を感じて総辞職したのだから、宮内大臣も同様に責任をとって辞職するのではないかとの憶測、あるいは責任をとって辞職すべきであるとの主張や感情が存在していたにちがいないし、そのような雰囲気があれば、このような噂をはびこるのは当然のことと言えよう。実際、右の牧野日記の記述を読んだ時、進退伺はきっとそれに関連するものにちがいないと、私もそう受け取ったのであった。

ところが、最近「倉富勇三郎日記」(国会図書館憲政資料室所蔵)を読む機会があり、牧野の進退伺の理由が何であったかを正確に知ることができた。結論から先に言えば、案に相違して私の推測は誤りだったことがわかったのである。

牧野の進退伺は、直接には皇太子の結婚に関する宮内大臣の告示が遅延したことの責任をとって出されたのであった。

皇室典範及び皇室親族令には、皇太子の婚儀に際しては宮内大臣は告示を発すと定めがあるにもかかわらず(典範第三三条「皇族ノ誕生命名婚嫁薨去ハ宮内大臣之ヲ公告ス」、親族令第二八条「皇族ノ婚嫁ハ結婚ノ礼ヲ行フ当日宮内大臣之ヲ公告ス」)、宮内省当局の手違いで、一月二六日の婚儀が済んだあとになってようやくそのことに気づき、婚儀におくれること一〇日、二月六日になってはじめて宮内大臣の告示が出された。その責任が進退問題となったのである。

「倉富日記」によると、二月一四日に宮内次官の関屋貞三郎が倉富(帝室会計審査局長官)のもとに来て、告示遅延問題に関し宮内大臣は進退伺を出すべきか否か意見を聞いている。倉富の考えは、皇太子の結婚は周知の事柄なので、自分自身も告示の必要があるとはまったく思いもかけなかったが、さほど重要な事柄でないとはいえ、皇室典範および皇室親族令にその規定があるかぎり、宮内大臣が無関係で済ませるわけにはいかず、やはり一度進退を伺うのが筋である。たとえ進退伺を出しても、事柄の性格からすれば摂政宮はこれを却下するのが当然であるから、牧野の身上につき心配するには及ばない、というものであった。

しかし、関屋は宮内大臣の進退伺には消極的であった。告示の遅延はまったく事務当局のミスであり、次官及び庶務課長が責任を負えばすむことである。いま大臣が正式に進退伺を出せば、摂政宮にその処分を仰がざるをえぬが、それではかえって摂政宮に責を帰すことになりはしないか、また進退伺を出すとすれば内大臣を経由することになるが、それでは余りに大げさなのでもう少し簡便な方法はないかと、倉富に尋ねている。

倉富はこれに対して、法規に定めのある限り、宮内大臣の責任はまぬかれぬ、しかし書面による進退伺が大げさにすぎるというのであれば、牧野が摂政宮に口答で不行届きを詫びるというやりかたでもよいかもしれないと答えた。

倉富の示唆を得た関屋は、牧野に略式で済ませるよう勧めたが、案に相違して牧野はこれを容れず、「是非トモ進退伺ヲ出ス」と主張して譲らなかった。慌てた秘書課長の白根松介が倉富に牧野説得を依頼に来たが、倉富は、自分はもとより大臣は正式に進退伺を出すべしとの考えであるから、牧野が是非にとそれを望むのであれば、自分の口からはそれには及ばずと進言はできないと、その依頼を断った。

この時白根は、もし軽々に進退伺を出して、摂政宮がその伺を容れたなら牧野は退職せざるをえなくなるが、この程度の問題で大臣が進退を賭す必要はまったくないと思う述べ、倉富から、大臣が進退伺を出せば、摂政宮は独断でこれを処分するはずもなく、必ずや輔弼の責に任ずる内大臣に諮詢されるにちがいないが、内大臣(平田東助)が宮内大臣の辞職を認めるよう上奏するなど思いもよらぬことである。その心配はまったく杞憂にすぎないとたしなめられている。

結局、牧野は二月一五日に進退伺を出し、内大臣の平田にその執奏を依頼した。文面は以下のとおり。

    進退伺
皇室親族令第二十八条ニ皇族ノ婚嫁ハ結婚礼ヲ行フ当日宮内大臣之ヲ公告ストアリ今回皇太子殿下御結婚ニ付テハ宮内省告示ヲ以テスル公告ハ其ノ手続ニ不行届ノ為メ遂ニ遷延シ二月六日官報宮内省告示第十一号ヲ以テ之ヲ告示スルニ至リシハ畢竟職務上ノ措置ヲ怠リタル結果ニ有之恐懼ニ不堪候

右ニ付進退伺之儀可然御執奏相成度候

   大正十三年二月十四日
               宮内大臣子爵牧野伸顕(印)

  内大臣伯爵平田東助殿

(「牧野伸顕文書」(国会図書館憲政資料室所蔵)5-5)

白根から上記の書面を受け取った平田は、白根に次のように述べた。

自分(平田)ハ是程ノコトニハ非サルナラント思フ。然シ自分(平田)ノ考ニテ此書面ヲ返ス訳ニモ行カス。或ハ元老ノ意見ヲモ問ヒタル上ノコトニセムカトモ思ヘトモ大臣(牧野)カ既ニ書面ヲ出シタル上ノコトニモアリ、元老ヲ煩ハス程ノ問題ニモ非スト思フ故、自分(平田)ハ大臣(牧野)ハ責任ヲ重ンシテ伺書ヲ出シタルモ畢竟事務取扱上ノ誤リニテ事実ニ於テモ回復スヘカラサル不都合アリタル訳ニモ非サル故、寛大ノ御処置アリテ宜シカルヘキ旨ノ意見ヲ申上ク
        (「倉富勇三郎日記」大正一三年二月一五日条)

平田は牧野の進退伺を摂政宮に執奏するとともに、この言葉どおり摂政宮に進言したと思われる。先にふれたように、元老西園寺はこの時点で宮内大臣の更迭は避けるべきであるとの判断を有し、その意は松本を通じて平田に伝えられていた。そのことも、平田の判断に影響を与えたにちがいない。

冒頭に紹介した『牧野日記』の記事は、牧野が摂政宮から「その儀に及ばず」との優諚を与えられたことを示すものであるが、先に掲げた牧野伸顕文書中の「進退伺」をいれた封筒には、「二月十五日珍田大夫を以其儀に及バスとの御優諚を賜ハリ御却下相成候事」と牧野の筆で記されていることから、摂政宮は一五日に牧野の進退伺を却下したことがわかる。その優諚を牧野は東宮大夫の珍田捨巳から伝えられたのであった。

なお、「倉富日記」の記事によれば、牧野は自分が進退伺を出したことは「非常ニ秘密ニシ居ル」(大正一三年二月二一日条)ので、この件は新聞にも報道されなかったようである。

このように、牧野が摂政宮に提出した進退伺は虎の門事件の責任問題とは直接には何の関係もなかった。しかし、牧野辞職の噂そのものは、皇太子の結婚告示問題が起る前から広まっていたのであり、西園寺が松本にそのことを語った一月一九日の時点では告示遅延問題は影も形もなかった。

牧野の進退伺が虎の門事件の責任問題と何の関係もないことは事実だったとしても、だからといって彼の辞職の噂もそれとは無関係ということにはならない。むしろこの進退伺の提出は、牧野が摂政宮から信任を再確認されたことによって、虎の門事件以来さまざまに取沙汰されていた彼の辞職問題にひとまず決着をつける結果となった。

当時宮内省には牧野の辞任を求める動きが存在していた。その中心にいたのは内匠頭の小原吉(旧大垣藩士小原鉄臣の孫)であり、西園寺公望の婿養子八郎(東宮職御用掛)もそれに関与していた。彼らは反牧野派というよりは反関屋派といった方がよいのかもしれぬが、宮内次官の関屋と対立関係にあり、牧野がその関屋をことごとくに庇護したため、大臣の更迭を望むようになったのだと思われる。

彼らは虎の門事件の責任問題のほか、山本内閣成立時に牧野が西園寺に山本権兵衛を推薦したことや、宮内省内の種々の問題で牧野の責任を問題にしており、皇太子の婚儀が無事すんだあとは、牧野が自ら身を退くことが妥当であると考えていたのだった。

二月一日の「倉富日記」によると、この日倉富のもとを訪れた小原は宮内大臣の後任問題につき、次のような内密の情報を倉富にもたらしている。

西園寺八郎が小原に話したところによると、八郎は西園寺公望に牧野の後任問題について二度たずねたことがあり、いずれの時も公望は八郎に対し「話ヲ初ヨリ問題トナサヽル様ノ体度ヲ取ラス」という対応をしたので、八郎は牧野の更迭は充分可能性が有りとみて、その後任に倉富を公望に推薦したところ、公望もほぼそれに同意の模様であるという。

元老の倉富支持をとりつけたとみた西園寺八郎は、次のステップは内大臣の平田の同意を得ることだと考え、そのためには、内大臣秘書官長の入江貫一(野村靖の次男で山県枢密院議長の秘書官を長く勤めた)との友好関係を確保すべきであると小原に説き(八郎は入江を通じて倉富後任へむけて平田の同意を獲得する計画を立てていた)、小原はまたそれを倉富に注進に来たのであった。

 『松本日誌』を見る限りでは、西園寺公望が牧野の更迭とその後任に倉富を据える説に同意したとは思えぬので、八郎が養父の片言隻語を希望的観測を交えて小原に漏らしのだと思われるが、牧野の後任候補に倉富を擬し、倉富擁立の運動を展開しつつあった宮内省内反牧野グループにとって、西園寺八郎のもたらした情報、すなわち西園寺は必ずしも牧野留任に熱心ではなく、宮相の更迭もありうると考え、しかも後継として倉富に積極的に反対はしていないとの情報は、大きな支えとなったにちがいないと思われる。「倉富日記」によると、後任候補につき小原自身はほぼ次のような見通しを立てていた。

平田内大臣は一木喜徳郎を推薦するようにも思われるが、入江内大臣秘書官長の観察では、清浦のあと枢密院議長となった浜尾新を補佐するため、一木が副議長にとどまることがどうしても必要であるため、平田としても今の段階で一木を宮内大臣の後任とすることには躊躇せざるをえないだろう。そのほかの有力候補者としてはまず朝鮮総督の斎藤実があげられるが、これは実際には実現困難であり、またもう一人の薩摩系人脈に属する候補の平山成信(内大臣府御用掛)については、西園寺公望が平山では宮内省の改革は無理であるとして、賛成していないうえ(西園寺公望が入江にそう語ったと小原は述べている)、一木についても先年宮内大臣就任に反対した経緯があり、他にしかるべき候補者も見当たらない現状では、元老西園寺がそれに同意でありさえすれば、倉富に対して平田もあえて反対はせぬであろう、と。

しかし、既にみたように、西園寺は宮内大臣の更迭には消極的であり、まして倉富のことなど少しも考えていなかった。西園寺八郎の情報はかなり主観的な希望の混じったものにすぎなかったのである。ただ、西園寺が松本にはっきりと、一木の宮相就任には反対との自分の意向を平田内大臣に伝えてくれといっていることからして、一木を西園寺が推していないことは事実だったと思われる。

ついでに言えばその翌日の二月二日に、倉富は東京にやってきた宋秉と会見するが(倉富は李王世子家の顧問であり、李王世子家の問題については大小となく相談にあずかっていた)、この時も宮内大臣の後任問題が話題にのぼった。

宋はなかなかの事情通で、薩摩系は平山成信を、長州系は山県伊三郎を推し、他に一木も候補の一人と目されているが、一木は枢密院副議長として浜尾議長を補佐する必要があるためむずかしく、結局は平山が一番有力であろう、と推測している。

宋が憲政会の加藤高明に会って、その意向を尋ねたところ、加藤は一木を懇望していたが、これは大隈内閣で一木が内相であった関係から一木が宮相となることは加藤にとって便利であるためと思われる。もっとも加藤は、牧野が辞めるか否かが問題だが、薩摩人はやめると言って、やめないのが癖であると言っていたと、宋は倉富に告げ、倉富も牧野には辞意は少しもないだろうと、同意している。

倉富は小原が自分を牧野の後任に擬していることは知っていたが、牧野辞職の可能性はないと見ており、小原や西園寺にもそのことを語っていた。

牧野が摂政宮から留任の優諚をもらって、その信任を再確認しえたことは、宮内省内の反牧野派にとっては大きな打撃となってはねかえってきた。しばらくして牧野は宮内省の人事異動を断行し、反牧野派のリーダーである小原を退職に追込んだのである。小原は四月四日に牧野によばれ、辞職を勧告される(四月九日付けで依願免職)。これは小原自身にとっても西園寺八郎にとってもまったく寝耳に水のことであった。

四月九日付けの『大阪毎日新聞』は「牧野宮相の大英断」「小原内匠頭の依願免本官」との見出しでこの事件を次のように報じた。

小原男は某元老の御曹子と結んで省内に縦断的に大勢力を張り、思うこと何事も成らざるなき有様であったが、山県老公の病没を境として省内改革の機運醸成し関屋次官を中心に穏健なる各部局は結束して立ち、茲に小原派及反小原派の二大暗流を生じ震災後は互いに猛烈な排撃が行われるようになって、牧野宮相も決断の余儀なきに至り、御婚儀終了を待ち、今回小原男を諭旨退官せしめ、お情けで依願免官として宮中顧問官に任じたのである。

親関屋にやや偏向した記事とはいえ、反牧野=関屋派への粛清人事であったという本質はそれなりによくつかめるであろう。

(了)

初出論文(『史』86(現代史懇話会) 1994)に加筆・訂正。


Copyright©1994.2003 NAGAI Kazu All right reserved.
このページの先頭へ