| BACK to MENU | GO to BOTTOM |

最終更新:1999年07月01日

日本現代史序説講義ノート

担当:永井 和

第9回(6月23日)

(第8回へもどる

1−3『岩波講座日本歴史』の「時代区分論」の変遷(つづき)

1−3−1旧版『岩波講座日本歴史』の「時代区分論」(つづき)

東大出版『日本史研究入門』1949年(つづき)
石母田論文

この論文で、石母田がやろうとしているのは、日本と中国の比較論である。副題に「封建制への二つの道」とあるのは、日本と中国の歩んだ異なる二つの道という意味である。現在からふりかえってみると、石母田の論考はマルクス主義の歴史観が必然的に取らざるを得ない日中比較論の典型とみなすことができる。

石母田は唐帝国を西方の古代ローマ帝国と同様の世界史的古代帝国としてとらえ(当然その社会構成は奴隷制的なものと理解されている)、その崩壊から西洋中世社会が生まれたように中国、日本においても同様に、普遍的な歴史の法則にしたがって封建制への移行の道がはじまったとする。しかし、その封建制社会のありかたにおいて日本と中国では大きく異なるものがあった。日本では西洋のそれに近い典型的な封建制国家が成立したのに、中国ではそうはならなかった、はたしてどこにその差異の原因があるのか、これが石母田の「問題提起」である。石母田は次のように言う。

(中国では)古代末期的なさまざまな政治的徴証が、明確に見えているにもかかわらず、封建的政治形態を創立すべき階級の政治的登場が明確でないところにその特質がある」(唐末の混乱の末に成立した宋王朝は官僚的君主独裁国家となり、封建的国家とはいえない)。「日本では鎌倉の武家政権が生まれた」「同一の類似に属する古代国家の解体から出発しながら、何故二つの民族はそれぞれ異なった歴史的発展のコースを示したのであろうか。

名著とよばれ、数少ない戦中期の良心的学問的営為の一つとして知られる石母田正の戦中期の作品『中世的世界の形成』(1944年)は、実はこのような問題意識が生み出した学問的作品であった。その問題意識は上の戦後の論文でも変わりなく維持されていた。「なぜアジアでは日本のみが中世的世界(=封建制)を成立せしめたのか」。こういう問題をたてた上で、石母田は武士団形成の過程と意義とを考察し、中国では古代的な共同体的秩序の制約のために、在地領主制が発展せず、そのため古代的デスポティズムが中世的封建制にとってかわられることがなかったが、日本においては新興の階級である在地領主が、古い同族組織から分離して独自の族的団結(=武士団の形成)をなすまでに成長し、それによって中世への道が切り開かれた、との結論を下したのであった(石母田『中世的世界の形成』東大出版会、1957年、154頁)。

戦後になって石母田は、この封建制成立の有無に関する日中の差異が、その後の両者の歴史的発展の差異(「明治維新においてなぜ日本が中国やインドと同じように植民地化されなかったか」)をもたらした「一つの源泉である」とまで指摘している(同書366頁)。

ところで、石母田と同様の問いをたてて、顕著な業績をあげたマルクス主義歴史学者は他にもいた。 もともとマルクス主義の歴史観には次のような設問が影のようにつきまとっていたのである。「なぜアジア(=日本)は後進的なのか」。この設問自体は、日本およびアジアの近代に特有の普遍的な問いであって、マルクス主義歴史学に固有のものではない。ただ、これに対して次のような答え方をせざるを得ないところに、そしてこのような解答が「アジア的停滞性論」という、戦争中に日本のアジア侵略を支えたとされ、マルクス主義の歴史観にとっては否定・克服すべき歴史観とみなされた見解と強い親和性をもつところに、戦後のマルクス主義的歴史学に固有のアポリアがあった。

マルクス主義歴史学の発展段階論によれば、進んだ西欧も遅れたアジアも歴史の発展コースは同一であるから、元来これは西欧絶対優越論への否定という性格をもっていた。後進国のアジアで広く受入れられたのは、その側面に由来するところが大きい。

しかしながら他方で、マルクス主義の発展段階論は、「すべての人類社会が法則的に同じ様な発展コースをたどるのが必然的だとしても、現実に大きな差異があるのはいったい何に由来するのか」「なぜ日本(=アジア)は西欧に比べておくれているのか。なぜ日本(=アジア)では、封建制から資本制への移行・発展が西欧のようには進まなかったのか。発展の相対的な遅速は何に由来するのか」という疑問を呼起こさずにはおかない。

ところが、発展段階論それ自身の論理では、生産力の発達がおそいとか階級闘争の形態や歴史の矛盾の発現形態の相違に原因があるとするかほかないのだが、それでは生産力の発達がおくれ、階級闘争の形態や矛盾のありかたがちがうのはなぜなのかと、さらに問われれば、歴史の発展は不均等にしか進まぬとの一般的議論を重ねる以外には、返答のしようがない。結局それはトートーロジーではないだろうか。

さらに、このマルクス主義の発展段階論につきまとうアポリアには、そのバリエーションないし縮小版ともいうべき難問が存在していた。それは「同じアジアの国なのに、なぜ日本は植民地・半植民地とならず、近代化に成功し、中国・朝鮮では近代化がおくれ、植民地となったのか」という問である。マルクス主義歴史学の明治維新論の根底につきまとっていたのはこの問題であった。

石母田の戦中・戦後の業績は、いわばこの問に対して、中世にまで遡って答えようとしたのであるともいえる。それゆえ石母田の『中世的世界の形成』が「アジア的停滞性論」が理論的前提におくものであることは、戦後になって石母田自身が認めざるをえなかった(「封建制成立の特質について」『思想』1949年8月号)。そこで石母田は、中国には封建制が成立しなかったとする自分の旧稿は、「マルクス主義歴史家にとっても支配的であった「アジアの停滞性」に関する理論が根本をなして」おり、「中国社会の歴史の停滞性を主張する伝統的見解にしたがい、それを根拠づけようとした」点で誤謬をおかしていたと、自己批判した(前掲『中世的世界の形成』462、463頁)。しかし、この自己批判は逆にマルクス主義歴史学のアポリアがどこにあるかを如実にしめしていたのである。

第10回につづく

Copyright (c) 1999, Kazu NAGAI

| BACK to MENU | GO to TOP |