| BACK to MENU | GO to BOTTOM|
最終更新:1999年09月22日
岩波旧講座の時代区分論の紹介中に、戦後すぐの日本史学界においてマルクス主義的な公式が歴史学界の共通の時代区分法として受け入れられたことを示す例としてあげた『日本史研究入門』に深入りしすぎてしまった。進路をもとにもどしたいが、この考え方が歴史学界のパラダイムとして確立された、1940年代の終わりから50年代のはじめのころの日本現代史の時期区分がどのようなものであったのかを知るためにもう少し、この本に言及しておきたい。とりあげるのは井上清「現代史研究の視点」である。
井上の立場をよく示す一文を引用しておこう。
1920年代の後半にいたって、革命的プロレタリアートの組織が発展したとき、はじめて日本に科学的歴史理論が成長し、野呂栄太郎の『日本資本主義発達史』のごとき画期的名著があらわれた。日本の科学的歴史学は本格的にはこのときからはじまった。現代を革命せんとするプロレタリアートのみが、現代社会にたいし徹底的に批判的であり、いわんや現代以前の社会や国家に対してその批判の目をくもらせ る何ものもない。したがってその立場においてはじめて、歴史学は真に科学となり、科学として現代史を書 くこともここにはじめて可能となるのである。
革命的プロレタリアートの歴史理論は、史的唯物論である。
井上は日本の近現代史について次のような時期区分をおこなっている。まず、1945年8月15日の日本の降伏をもって、近代と現代を区分する。それ以前が近代、それ以降が現代である。近代のはじまりは徳川幕府の滅亡すなわち明治維新にとっている。そのうえでさらに次のように細分している。
近代(1868年〜1945年8月)
日本が明確な意識をって資本主義的生産様式の輸入育成につとめ、1890年はじめて恐慌にみまわた。激烈な自由民権運動を絶対主義がおさえつけて、その支配を確立つする。
資本主義工業の半封建的な農業に対する優位が確定される。ブルジョアジーの政治勢力は天皇制を補強するものとしてあらわれる。
1907年の恐慌により、独占資本主義が確立し、第一次大戦中に飛躍的発展をとげる。革命的プロレタリアートの勢力がたかまる。ブルジョア地主政党が一時的に政権を獲得するが、天皇制の独自の国家機構としての本質は不変。天皇制の侵略主義と独占資本の帝国主義はかななりあい、中国とソビエトへの侵略政策が強行される。
資本主義の一般的危機の拡大深化期、その解決策としての侵略戦争の時期
現代(1945年8月から現在)新民主革命の激しく戦われている時期
日本帝国主義が敗戦で崩壊し、資本主義をたおす革命が進行しつつある時代
以上わかるように、基本的には資本主義の発展の度合いによって、時期区分をしている。そこから画期とされるのはいずれも恐慌の年である。これはユニークで、そのあとこのような区分はほとんどみられない。
井上はこの時期区分にそって、それぞれの時期について研究上の諸問題を指摘していくが、稿は第一次 大戦で終わっており、肝心の現代についてはなにもふれていない。ただ、その根拠は薄弱とはいえ、敗戦 をもって日本の現代史の起点とする時期区分をはじめて提示した論考として研究史に残るものといえよう。
さて、話を遠山、永原の時期区分論の戻そう。 ところで、マルクス主義的な時代区分論はじつは、最盛期であった1950年代中頃から、すでに内部的に難点をかかえていることが判明しており、そのままでは維持しえなかった。その崩壊はじつはかなり早くからはじまっていたのだともいえる。なぜなら1960年代に書かれた、この遠山の時代区分論の焦点は唯物史観の正しさを強調するところにあるのではなくて、逆に具体的に時期区分を設定するときに種々の問題点が生じるのを認めたうえで、それでも適当な修正をおこなえば、マルクス主義的な時代区分論はまだまだ十分通用するとの、複雑な議論を展開しているのである。言い換えれば、ほころびが目立ちはじめたマルクス主義の時代区分論の修正をめざすものでもあった。
その点を示すのが次の一節である。
唯物史観史学の提供する発展段階説は、けっしてできあがった理論ではない。その公式を機械的に適用して、具体的な歴史の時代区分が済むものではない。後述するように、理論的な未解決な問題点、意見の対立している問題点を多くかかえている。また、発展段階説が、そのままの形で、世界の諸民族の歴史に一様に実現しているとは考えられない。
かってのように、マルクス主義の歴史理論の正しさが無条件で信じられていない。修正して理論の正しさを再確認しようというのが遠山の立場であり、護教的修正主義とでもいえようか。
もちろん、ここで遠山がいう種々の問題点とは、日本史でいえば、古代は奴隷制社会であったのか封建制はいつはじまるのか。日本の資本主義化はいつからなのか、という問題で諸説が分かれて一致しないことを指す。
たとえば、古代と中世の境目はいつか、すなわち封建制の成立をどこにもとめるかに関する 論争を永原は次のように整理している。
次に、近代と現代の時期区分であるが、遠山は次のようにわけている。
近代の時期区分:明治維新がブルジョア革命なら明治維新が近代の起点。しかし、それを否定し、明治維新が絶対主義の成立とすると、絶対主義は封建国家の最後とされるので、近代の始まりをいつにするかは明確でない。
また、産業革命は1890年代であり、それに先行するマニュファクチュア時代は1880年代、明治維新期は経済史的には封建経済崩壊の過程に入っているが。ブルジョア的発展はなおマニュファクチュア時代以前の、単純商品生産にとどまっており、封建的社会構成体から資本主義的社会構成体への移行が開始される以前の状況にあった。それゆえマルクス主義の公式理論に忠実にしたがえば、明治新の時点は本来ならまだ「中世」なのである。
しかし、遠山は明治維新をもって近代の起点とすべきであり、それが学問的にも妥当だとする。ここに唯物史観の問題点が如実にあらわれているといえるが、遠山は、明治維新で成立した政治権力は封建権力である幕藩制を解体し、資本主義社会形成の前提条件を用意した。それゆえにそれを以て近代の始まりとすべきだと結論づけたのであった。
さらに明治維新の過程のはじまりをどこに求めるかについては、二説ありとし、日本の国内的条件・階級対立を重視すれば、天保改革期を起点とする説となり、外的条件を契機とする民族的問題を主にすると、開国期をはじまりとすべきという説になるとする。
この旧講座では後者の説が採用され、開国をもって明治維新の過程のはじまりとしている。それゆえ、近代編1の第14巻は遠山が「近代史概説」を執筆し、開国から説きおこしている
(第11回につづく)
Copyright (c) 1999, Kazu NAGAI
| BACK to MENU | GO to TOP |