UP

現代文化学基礎演習2(2001年度:永井)

映像で見る占領期の日本

−占領軍撮影フィルムを見る−

ミズーリ号艦上の降伏調印式

最終更新:2002年7月1日

1.受講者名簿

演習参加者名簿
氏名 回生 所属 氏名 回生 所属
磯部征紀 2 行動・環境文化学系  今川和哉 2 哲学基礎文化学系
岡崎有里 2 基礎現代文化学系 桂 省吾 2 基礎現代文化学系
河中挙聡 2 歴史基礎文化学系 北田暢子 2 基礎現代文化学系
後藤宏之 2 歴史基礎文科学系  鈴木さくら 2 基礎現代文化学系
高橋正樹 2 基礎現代文化学系 玉井啓介 2 基礎現代文化学系
友田如美 2 基礎現代文化学系 佃美都子 2 行動・環境文化学系 
中江陽子 2 基礎現代文化学系 藤井翔太 2 基礎現代文化学系
藤原みづき 2 基礎現代文化学系 松田ゆい 2 基礎現代文化学系
間宮健介 2 西洋文化学系 宮本佳和 2 基礎現代文化学
山下卓也 2 基礎現代文化学系      
青木孝夫 3 現代史学専修 北山雅州 3 現代史学専修
永井秀輔 3 現代史学専修 池渕泰正 3 20世紀学専修
齊藤さやか 3 20世紀学専修 佐藤夏樹 3 20世紀学専修
島 大吾 3 20世紀学専修 高橋沙奈美 3 20世紀学専修
森 靖弘 3        
滝澤祥子 4 20世紀学専修 治徳貴子 4 仏語仏文学専修

2.演習のテーマ

占領時代にアメリカ陸海空軍および連合国最高司令部通信隊が撮影した記録フィルムを見ながら、映像資料を通じて占領期の日本及び日米関係について学習する。

授業で見るフィルムはアメリカのNational Archivesに所蔵されていた記録映画を、エムティ出版がビデオに採録し全132巻からなる未公開秘蔵映像『終戦直後・占領下の映像記録』として出版したものの一部であり。占領期の日本を記録した映像としては、これほどの量がひとつにまとまったものは他にない。これを見ることで、占領期の日本を生々しい姿を実地に体験してみたい。また、現代史研究における映像資料の活用の方法を模索する。

今年度は1945年9月2日に東京湾上の戦艦ミズーリ号で行われた、降伏文書の調印式とその前後の映像を見る。

3.機材運搬の担当

月日 担当
4月27日 宮本、藤原
5月11日 中江、岡崎
5月18日 友田、鈴木
5月25日 北田、松田
6月1日 桂、今川
6月8日 青木、永井
6月15日 齊藤、高橋
6月22日 池渕、北山
6月29日 治徳、滝澤


・授業の始まる前に1F事務室で台車、1F教務掛でビデオデッキを借りる。
・エレベーターで8Fまであがって、現代文化学研究室でプロジェクターとスクリーンを借りる。
・2階の演習室に運び、ビデオ、プロジェクター、スクリーンのセッティングをおこなう。

4.要調査項目と調査分担

  調査項目 担当者
1. 連合国側の9人の代表と、マッカーサーについて  
マッカーサーについて
ニーミッツについて 池渕
マッカーサーとニーミッツ以外のアメリカ軍人について 北山
イギリス代表フレーザーについて 高橋正
中国代表徐永昌について 藤原
カナダ代表コスグレーブについて 河中
オーストラリア代表ブレーミーについて 玉井
フランス代表ルクレルクについて 間宮
ニュージーランド代表イシットについて 藤井
ソ連代表デレヴィヤンコについて 高橋沙
2. 日本側の代表団について 鈴木・友田
3. 調印式典のプログラム(式次第)、議事について  
4. マッカーサー演説の内容について  
5. 戦艦ミズーリ号について 岡崎
6. 調印式の新聞報道について(新聞記事をさがす)  
  朝日新聞 松田
  毎日新聞 滝澤
  読売報知新聞 中江
  アメリカの新聞 佐藤・山下
  イギリスの新聞 治徳
  ソ連の新聞 高橋沙
  中国の新聞 後藤・北田・佃
  フランスの新聞 齊藤
7. 会場に掲げられた星条旗の謎  
8 日本外務省の公式記録
9 アメリカ海軍歴史センターのWebサイトから 永井・青木
10 降伏調印式前後の各国首脳
番外 戦争そのものの経緯(直接の調査項目としては扱わない)  

5.調査報告

5月11日

松田ゆい:『朝日新聞』記事にみる降伏調印式

  1. 連合国側代表9名の氏名、所属、肩書、整列順序が判明
  2. 日本国側代表11名の氏名、所属、肩書、整列順序が判明(一部不明)
  3. 調印された降伏文書の内容を確認
  4. 式典の流れも判明
  5. マッカーサーの演説の内容も判明(全文掲載)

詳しくはこちらへ

5月18日

松田ゆい:『朝日新聞』記事にみる降伏調印式(つづき)

中江陽子:『読売報知』記事にみる降伏調印式

  1. 『朝日』と『読売』の報道に大差なし。
  2. 式典に取材を認められた日本人記者は二人のみ
  3. 日本人記者は連合国代表の後に設けられた記者席にいた。
  4. トルーマンの声明

詳しくはこちらへ

岡崎有里:戦艦ミズーリ号について

  1. 戦艦ミズーリ号とその歴史
  2. ミズーリ号が式場に選ばれたのは、トルーマン大統領がミズーリ州の出身で、副大統領時代に彼の娘がミズーリ号の命名者に選ばれたから。
  3. 戦艦ミズーリ号は現在ハワイに繋留され、記念館となっている。
  4. 式典の参列者の全氏名が判明
ミズーリ号に関するサイト

戦艦ミズーリ記念館(USS Missouri Memorial Association

アメリカ海軍歴史センター:USS Missouri (BB-63), 1944-1998, Selected Views

5月25日

滝澤祥子:『毎日新聞』記事にみる降伏調印式

  1. マイクロフィルムの状態悪く判読困難
  2. 社説の紹介:屈辱の降伏、国体を維持して新日本建設に邁進すべし
  3. 各国報道陣200名(アメリカ、イギリス、中国、ニュージランド)が来日し、取材。
  4. ニューヨーク・ヘラルドトリビューン記者の記事「日本を厳重監視せよ」

詳しくはこちらへ

斉藤さやか:Le Mondeにみる降伏調印式

  1. Le Mondeは同志社大学今出川キャンパス学術情報センターにあり。
  2. 降伏文書と天皇の詔書のフランス語訳掲載
  3. 式典のために用意されたペンは5本。その贈呈先。
  4. 連合国側代表の氏名の正しい表記が判明
  5. Leclerc将軍の行動が判明

鈴木さくら:日本側代表団(外交官の部)

  1. 日本側代表団のうち外務省4人の経歴が判明
  2. 重光葵:外務大臣、手記・回想 『昭和の動乱』(中央公論社、1952年)、『重光葵外交回想録』(日本図書センター、1997年)
  3. 岡崎勝男:終戦連絡中央事務局長官、回想に『戦後二十年の遍歴』あり。
  4. 太田三郎:終戦連絡中央事務局第三部長、手記・回想「重光葵に関する手記」『日本週報』166号、1950年
  5. 加瀬俊一:内閣情報部第三部長、手記・回想『加瀬俊一回想録』(山手書房、1981年)
6月1日

友田如美:日本側代表団(陸海軍軍人の部)

  1. 日本側代表団のうち陸海軍の7人の氏名と経歴が判明、またフィルム上の人物比定も完了。
  2. 梅津美治郎:陸軍大将、参謀総長、伝記に『最後の参謀総長 梅津美治郎』(芙蓉書房)
  3. 宮崎周一:陸軍中将、大本営陸軍部(=参謀本部)第一部長(=作戦部長)
  4. 永井八津次:陸軍少将、大本営陸軍参謀、前陸軍省軍務局軍務課長
  5. 杉田一次:陸軍大佐、大本営陸軍参謀、東久邇宮総理大臣秘書官、自伝に『情報なき戦争指導』(原書房、1987年)
  6. 富岡定俊:海軍少将、大本営海軍部(=軍令部)第一部長(=作戦部長)、回想に『開戦と終戦』(毎日新聞社、1968年)。
  7. 横山一郎:海軍少将、海軍省出仕、回想に『海軍少将横山一郎回想録 海へ帰る』(原書房、1980年)
  8. 柴勝男:海軍大佐、大本営海軍参謀(軍令部第1部)ПП

治徳貴子:ロンドンタイムズにみる降伏調印式

  1. この時期のThe Timesは、一橋大学、関西大学にマイクロフィルムで所蔵。
  2. 第4面国際欄に8月6日以降9月3日までは、日本関係記事が連日トップに。
  3. 9月3日の新聞の第3面に降伏文書の全文掲載。第4面に調印式の進行状況
  4. 参列者は50人をこえる陸海軍人。ペリーの星条旗の説明。式は録音され、全世界に放送された。
  5. マッカーサーとウェンライト、パーシバルの話、5本のペン。
  6. イギリス代表Fraserは、署名後ペンをSir Bernard Rawlingsに与える。
  7. 式典後、マッカーサーとニーミッツが戦没者に敬意を表して演説。
  8. 式典後、42隻の船が東京湾に入り、13000人が上陸した。

詳しくはこちらへ

6月8日

高橋沙奈美:ソ連の新聞ПРВДА

  1. 京大附属図書館に所蔵、マイクロフィルム。ただし、不鮮明で判読不可能。
  2. ソ連共産党中央委員会機関紙。
  3. 9月3日の第1面にスターリンの国民に対するよびかけ。日露戦争の復仇と南樺太と千島の所有権を表明。
  4. ソ連代表のクジマー・ニコラーエヴィッチ・デレヴィヤンコ中将は高名な軍人ではなく、目立たない人物であった。

詳しくはこちらへ

6月15日

島大吾:マッカーサの生涯と降伏文書調印式

  1. マッカーサーの生涯を太平洋戦争開戦以前と以後とに分けて確認。
  2. 降伏調印式当日のマッカーサーの行動
  3. マッカーサーの演説の全文(英語)
  4. マッカーサー著津島一夫訳『マッカーサー回想記』上・下、朝日新聞社
  5. Douglas MacArthur REMINISCENCES, McGraw Hill,1962
  6. 河原匡喜『マッカーサーが来た日』新人物往来社

詳しくはこちら

池渕泰正:ニーミッツ(Chester William Nimitz)

  1. ニーミッツの略歴
  2. アメリカ代表となった経緯、海軍長官フォレスタルがトルーマンに強く推薦。
  3. マッカーサーとニーミッツは、調印式式典後にアメリカ国民に向けて公式声明を発表した。
  4. ニーミッツは東郷平八郎を深く尊敬していた。
  5. E.B.ポッター著南郷洋一郎訳『提督ニーミッツ』フジ出版、1979年
  6. C.W.ニーミッツ・E.B.ポッター著実松譲・冨永謙吾訳『ニーミッツの太平洋海戦史』恒文社、

詳しくはこちら

6月22日

青木孝夫・永井秀輔:アメリカ海軍歴史センターのWebサイトを見る。

  1. Tokyo Bay:The Formal Surrender of the Empire of Japan on Board USS Missouri,2 September 1945 調印式の写真:九月二日に日本政府と軍の最高責任者が降伏文書に調印したことや、ペリー時代の国旗がミズーリ号上に掲げられたことが書かれている。また東京進駐の様子も書かれている。
  2. Instrument of Surrender 降伏文書の原本(アメリカ国立公文書館所蔵)の写真と、当日の調印式の写真が掲載されている。調印式の経緯と、その文書の行方が解説してある。
  3. Allied Ships Present in Tokyo Bay During the Surrender Ceremony, 2 September 1945 降伏調印式式典時に東京湾に停泊していた連合国艦船の一覧。艦船名が230以上掲載されている。
  4. Navy Art Collection 米海軍に従軍していた画家のスタンディッシュ バックスStandish Backusの絵(東京湾、米海軍など)が8枚掲載されている。
  5. Surrender of Japanese forces Outside of Japan, 22 August-mid-September 1945 日本本土以外の地域での日本軍の降伏の模様

藤原みずき:中国代表徐永昌(Hsu Yung-Chang)について

  1. 徐永昌の年譜
  2. 中国代表に選ばれた理由:1938年から8年間、国民政府の軍令部部長であった。
  3. 徐永昌『徐永昌日記』中央研究院近代史研究所(台北)
  4. 徐永昌『徐永昌先生函電言論集』中央研究院近代史研究所史料叢刊(34)(台北)
  5. 徐永昌口述・超正楷筆記『求己齊回憶録』
  6. 超正楷著『徐永昌伝』
6月29日

佐藤夏樹・山下卓也:The New York Times の報道について

  1. 1851年創刊。アメリカ新聞の最有力紙、京大附属図書館にマイクロフィルム
  2. 8月20日から日本政府・軍部とマッカーサー司令部との往復文書を掲載
  3. 降伏調印式の模様についての詳しい記事
  4. トルーマンの声明
  5. 9月2日の社説(The Japanese Hope)過去の完全な破壊、日本の中のリベラルな要素に期待、それは迫害を受けていた者の中に見つけなければいけない。
  6. 同じ時期の日本の新聞と比べると、そのボリュームは圧倒的、日米の経済力の差を如実に示している。

後藤宏之:『解放日報』にみる日本の降伏

  1. 『解放日報』は中国共産党上海市委員会の機関紙、1日4ページ。記事のほとんどは外電の紹介。
  2. 京都大学人文科学研究所付属漢字情報研究センター所蔵
  3. 9月3日付で降伏調印式の報道

佃美都子:『申報』における調印式の報道

  1. 『申報』は1872年に上海で創刊。日中戦争下に漢口から香港へと移動。いっぽう、日本の占領下の上海で1938年10月に復刊、1949年5月27日終刊。
  2. 1日2ページ。1面国際欄、2面国内欄
  3. 8月18日〜9月3日、日本の降伏に関する記事掲載。

詳しくはこちら

北田暢子:『大公報』にみる降伏調印式

  1. 京都大学人文科学研究所付属漢字情報研究センター所蔵
  2. 見開き1ページ、表と裏は広告
  3. 1902年天津で創刊。1925年一時停刊、26年から再刊。日中戦争下で漢口、重慶へと移動。45年12月に天津に戻る。49年停刊。
  4. 1945年8月19日から9月6日まで、日本降伏につき詳しい報道あり。
  5. 中国代表団は8月21日にまずマニラに向かい、8月25日にマニラを出発、船で日本に赴いた。
  6. 9月3日に社説を掲載、4日のコラムに調印式の詳しい模様。
9月21日

森靖弘:『占領史録』について

  1. 『占領史録』は1976年以降公開された敗戦・占領期の外務省文書を集めた資料集。
  2. 「調印式概況」なる外務省の公式記録(全権の報告書)が収録されている。
  3. 降伏三文書の取扱をめぐる日本政府内の諸見解
  4. 8月30日の岡崎・サザランド会談のメモ
  5. 降伏文書の日本語正文

詳しくはこちら

間宮健介:フランス代表ルクレールについて

  1. Philippe Leclercの略歴
  2. 自由フランス軍の司令官、パリ解放いちばん乗り
  3. ドイツの降伏後、インドシナ駐留フランス軍最高司令官となる。
  4. 日本語で読めるルクレールの伝記はない。フランス語の伝記はあるが、入手は困難。
9月28日

玉井啓介:オーストラリア代表ブレーミーについて

  1. Sir Thomas Albert Blamey(1884-1951)の略歴
  2. 第2次世界大戦中の軍歴:オーストラリア陸軍総司令官
  3. 1945年9月9日モロタイ島での降伏調印式の際の演説
  4. 次のサイトに写真がある。 http://www.pacificwrecks.com/history/morotai_surrender.html
  5. 太平洋戦争中のオーストラリア軍については、James Wood The Forgotten Force the Australian military contribution to the occupation of Japan 1945-1952, Allen & Unwin , 1998.がある。

高橋正樹:イギリス代表フレーザーについて

  1. Sir Bruce Fraser(1888- )の略歴
  2. 第2次世界大戦中の軍歴:The Battle of North Cape、東インド艦隊司令官、太平洋艦隊司令長官
  3. イギリス海軍のWebサイトに簡単な人物説明http://british-forces.com/rtw/personnel/Fraser.html
番外

北山雅州:ハルゼーについて

詳しくはこちらへ

TOP